eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmXzIwMjMwNjI2XzAwMTBfeWFuYWdpLXNlaWtvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1wcmVmLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtcHJlZi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLXByZWZfMjAyMzA2MjZfMDAxMF95YW5hZ2ktc2Vpa28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmIiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmX3ZvZF8yNDYyIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
- 令和5年第2回定例会
- 6月26日 一般質問
- 県民連合 柳 誠子
○質問事項
1 鹿児島県の最重要課題である少子化対策
① 知事が感じる「鹿児島県の子育て満足度」はどれ位か
② 知事が考える異次元の子育て支援とはどのようなものか
③ 本県における子ども・子育てに係る予算は県全体予算の何割になるのか
④ 知事の言う「稼げる県」の実現には少子化対策が最優先ではないか
⑤ かごしま子ども未来プラン2020の取組と計画目標の達成状況
⑥ 子どもの権利擁護に係る実証モデル事業の取組
⑦ 子どもアドボカシー事業の取組
⑧ 子どもの権利ノートの有効活用
⑨ 保育のソーシャルワーカーとしての保育コーディネーターの必要性
⑩ 元明石市長の泉房穂氏が取り組んだ少子化対策
⑪ 子どもは社会全体で育てるとの考えに基づく子育て政策の推進
⑫ 子ども支援のための「子どもの権利の総合条例(仮称)」の制定
⑬ 知事をリーダーにオール鹿児島で「子育て県鹿児島」へ
1 教育環境の整備とインクルーシブ教育
① 牧之原特別支援学校の現状に対する県の認識
② 牧之原特別支援学校のコロナ感染症対策で増便された通学バスの必要性
③ 牧之原特別支援学校の教室・特別教室・職員室・図書室・トイレ等の教育環境の整備
④ 教員不足への対応と業務改善
⑤ 特別支援学級の増加とインクルーシブ教育の推進
1 馬毛島の自衛隊基地建設による住民生活への影響
① 種子島における農業分野への影響
② 再編交付金への依存が高まることによる地域への影響
1 鹿児島県の最重要課題である少子化対策
① 知事が感じる「鹿児島県の子育て満足度」はどれ位か
② 知事が考える異次元の子育て支援とはどのようなものか
③ 本県における子ども・子育てに係る予算は県全体予算の何割になるのか
④ 知事の言う「稼げる県」の実現には少子化対策が最優先ではないか
⑤ かごしま子ども未来プラン2020の取組と計画目標の達成状況
⑥ 子どもの権利擁護に係る実証モデル事業の取組
⑦ 子どもアドボカシー事業の取組
⑧ 子どもの権利ノートの有効活用
⑨ 保育のソーシャルワーカーとしての保育コーディネーターの必要性
⑩ 元明石市長の泉房穂氏が取り組んだ少子化対策
⑪ 子どもは社会全体で育てるとの考えに基づく子育て政策の推進
⑫ 子ども支援のための「子どもの権利の総合条例(仮称)」の制定
⑬ 知事をリーダーにオール鹿児島で「子育て県鹿児島」へ
1 教育環境の整備とインクルーシブ教育
① 牧之原特別支援学校の現状に対する県の認識
② 牧之原特別支援学校のコロナ感染症対策で増便された通学バスの必要性
③ 牧之原特別支援学校の教室・特別教室・職員室・図書室・トイレ等の教育環境の整備
④ 教員不足への対応と業務改善
⑤ 特別支援学級の増加とインクルーシブ教育の推進
1 馬毛島の自衛隊基地建設による住民生活への影響
① 種子島における農業分野への影響
② 再編交付金への依存が高まることによる地域への影響
- ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。