- 令和6年第4回定例会
- 12月10日 一般質問
- 無所属 いわしげ 仁子
1 鹿児島の未来を語る各種懇談会・検討委員会について
① 鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会
・ サウンディング調査の結果が来年2月上旬に公表された後,本港区エリアの再開発スケジュールはどのようなものになるのか。
・ 委員は現在の本港区エリアに関係する団体のメンバーのみで構成されているため,各関係者に忖度した結果の本港区エリアのまちづくりになるのではないかと危惧される。まちづくり・建築政策特別アドバイザーにもご出席いただいた方がよいかと考えるが県の見解は。
・ 事業者から提案があった場合,県民の意見が反映されるような取組は考えられているのか。
・ 同懇談会は,エリアコンセプトプランの具体化に向けて,関係者が連携する場としての懇談会であり,施設整備やイベント開催などのまちづくりの取組を進めるための情報共有や意見交換を行うものであって,意思決定機関ではないと認識している。事業者を選定する段階における,同懇談会の位置づけと,事業者の選定は誰が行うのか。
② 鹿児島港本港区エリアの景観・デザイン協議会
・ 景観ガイドラインアドバイザーの役割とはどういうものか。
・ 事業者から協議の申し出があった際に協議会を開催する場合には,まちづくり・建築政策特別アドバイザーにも同席頂く必要があると考えるが,県の見解は。
③ 県工業試験場跡地利活用検討委員会
・ サウンディング調査の結果,21者からアンケート調査票の提出があったとのことだが,その中から対話ヒアリングを行う事業者を「有用なアイデア及び事業参画意欲が旺盛である民間事業者複数社」は誰がどのように選定するのか。
・ 同検討委員会の委員は,これまでの4者連絡会のメンバーと地元関係者や同跡地を現在活用している事業者などの利害関係者のみで構成されているため,同跡地の利活用の方向性の検討はそれぞれに忖度して十分に議論できず,県民の利益に資する検討がなされないのではないかと危惧する。同委員会の意見を集約し,それを基に第三者のまちづくりや都市計画の専門家による委員会を設置する必要があると考えるが,県の見解は。
④ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会(仮称)
・ 公募要領案は誰がどのように情報収集しながら策定する予定なのか。
⑤ 魅力ある県立短期大学づくり検討委員会
・ アンケート結果を見ても,現役高校生が四年制大学への進学を望んでいる傾向があることがわかる。同検討委員会において,四年制化の議論も必須だと考えるが,県の見解は。
・ 同検討委員会の議論の結果を踏まえて,県立短期大学の学部編成など魅力的な県短にするための今後のスケジュールはどのようなものか。
⑥ 各種懇談会・検討委員会の委員について
・ どの懇談会も検討委員会も,これからの鹿児島を担っていく若い世代が全く含まれていないが,それぞれの懇談会・検討委員会において,若い世代の意見をアンケート以外で反映させる方法もしくは委員会への参画は考えているのか。
1 スポーツ・コンベンションセンターの整備について
① ここは立ち止まって,県土の均衡ある発展を目指して,例えば北薩,大隅,奄美などに約100億円レベルの体育館を3つ整備したほうが,県民の利益に資すると考えるが,県の見解は。
1 嘉徳海岸について
① 8月22日に「自然海岸を守る会」から送信された公開質問状に対して,どのような対応をしたのか。
1 安心安全に暮らせる鹿児島を目指して
① 昨今,鹿児島県において,県警職員や教職員による性犯罪が顕著となり,県民に不安が広がっている。福岡県のように「鹿児島県における性暴力を根絶し性被害から県民等を守るための条例」を制定する必要があると考えるが,県の見解は。
1 畜産県鹿児島だからこそのエネルギー
① 「畜産バイオマスエネルギー導入促進事業」のこれまでの取組と課題,今後の取組と目標は。
① 鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会
・ サウンディング調査の結果が来年2月上旬に公表された後,本港区エリアの再開発スケジュールはどのようなものになるのか。
・ 委員は現在の本港区エリアに関係する団体のメンバーのみで構成されているため,各関係者に忖度した結果の本港区エリアのまちづくりになるのではないかと危惧される。まちづくり・建築政策特別アドバイザーにもご出席いただいた方がよいかと考えるが県の見解は。
・ 事業者から提案があった場合,県民の意見が反映されるような取組は考えられているのか。
・ 同懇談会は,エリアコンセプトプランの具体化に向けて,関係者が連携する場としての懇談会であり,施設整備やイベント開催などのまちづくりの取組を進めるための情報共有や意見交換を行うものであって,意思決定機関ではないと認識している。事業者を選定する段階における,同懇談会の位置づけと,事業者の選定は誰が行うのか。
② 鹿児島港本港区エリアの景観・デザイン協議会
・ 景観ガイドラインアドバイザーの役割とはどういうものか。
・ 事業者から協議の申し出があった際に協議会を開催する場合には,まちづくり・建築政策特別アドバイザーにも同席頂く必要があると考えるが,県の見解は。
③ 県工業試験場跡地利活用検討委員会
・ サウンディング調査の結果,21者からアンケート調査票の提出があったとのことだが,その中から対話ヒアリングを行う事業者を「有用なアイデア及び事業参画意欲が旺盛である民間事業者複数社」は誰がどのように選定するのか。
・ 同検討委員会の委員は,これまでの4者連絡会のメンバーと地元関係者や同跡地を現在活用している事業者などの利害関係者のみで構成されているため,同跡地の利活用の方向性の検討はそれぞれに忖度して十分に議論できず,県民の利益に資する検討がなされないのではないかと危惧する。同委員会の意見を集約し,それを基に第三者のまちづくりや都市計画の専門家による委員会を設置する必要があると考えるが,県の見解は。
④ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会(仮称)
・ 公募要領案は誰がどのように情報収集しながら策定する予定なのか。
⑤ 魅力ある県立短期大学づくり検討委員会
・ アンケート結果を見ても,現役高校生が四年制大学への進学を望んでいる傾向があることがわかる。同検討委員会において,四年制化の議論も必須だと考えるが,県の見解は。
・ 同検討委員会の議論の結果を踏まえて,県立短期大学の学部編成など魅力的な県短にするための今後のスケジュールはどのようなものか。
⑥ 各種懇談会・検討委員会の委員について
・ どの懇談会も検討委員会も,これからの鹿児島を担っていく若い世代が全く含まれていないが,それぞれの懇談会・検討委員会において,若い世代の意見をアンケート以外で反映させる方法もしくは委員会への参画は考えているのか。
1 スポーツ・コンベンションセンターの整備について
① ここは立ち止まって,県土の均衡ある発展を目指して,例えば北薩,大隅,奄美などに約100億円レベルの体育館を3つ整備したほうが,県民の利益に資すると考えるが,県の見解は。
1 嘉徳海岸について
① 8月22日に「自然海岸を守る会」から送信された公開質問状に対して,どのような対応をしたのか。
1 安心安全に暮らせる鹿児島を目指して
① 昨今,鹿児島県において,県警職員や教職員による性犯罪が顕著となり,県民に不安が広がっている。福岡県のように「鹿児島県における性暴力を根絶し性被害から県民等を守るための条例」を制定する必要があると考えるが,県の見解は。
1 畜産県鹿児島だからこそのエネルギー
① 「畜産バイオマスエネルギー導入促進事業」のこれまでの取組と課題,今後の取組と目標は。
- ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmXzIwMjQxMjEwXzAwMTBfaXdhc2hpZ2Utc2F0b2tvIiwiaXNMaXZlIjpmYWxzZSwicmVzb3VyY2UiOiIiLCJwYWNrYWdlIjoia2Fnb3NoaW1hLXByZWYiLCJzYWdhIjoiXHU0ZjFhXHU4YjcwIiwic2Vhc29uIjoiXHU0ZWU0XHU1NDhjNlx1NWU3NFx1N2IyYzRcdTU2ZGVcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI0LTEyLTEwX1x1NGUwMFx1ODIyY1x1OGNlYVx1NTU0ZiIsImNoYW5uZWwiOiJrYWdvc2hpbWEtcHJlZl92b2QiLCJyZW5kaXRpb24iOiI2NDB4MzYwQDUxMkticHMiLCJ1c2VyVHlwZSI6InB1YmxpYyIsImFwcE5hbWUiOiJHUyIsImFwcFZlcnNpb24iOiIyLjAifSwiY29udGVudEluZm8iOnsiY29udGVudFR5cGUiOiJSYWluIn19