ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島県議会

議会中継

録画中継

  • 令和7年第2回定例会
  • 6月9日 代表質問
  • 県民連合  前野 義春
1 知事の政治姿勢について
① 「稼ぐ」ための円滑な価格転嫁について
② スポーツ・コンベンションセンター整備事業について
③ 県独自の医療費助成制度の現物給付の検討について

1 鹿児島県警察改革推進について
① 県警察の再発防止策の評価手法とその結果
② 公安委員会の再発防止策への取組の評価
③ 県警察の職員定数充足と過去3年間の自己都合退職者数とその理由
④ 女性警察官の採用・登用計画と,直近3年間の採用,幹部登用の状況について
⑤ 公安委員の選任にあたっての知事の指示と今の状況の中で公安委員に期待すること

1 農協のあり方と県の関与について
① 「農協離れ」の認識とその要因分析及びその評価について
② 農協指導監,農協指導係の設置理由と役割
③ 営農指導員の減少の状況とその影響について
④ 「稼ぐ農業」のための農協改革と農協指導のあり方についての知事の所感

1 肥薩線の山線の復旧に向けた協議について
① 山線復旧協議の形とスピード感について
② 復旧後のランニングコスト負担に関する認識
③ 観光利用対策のみで復旧合意が得られるかの認識について

1 県立高校の将来ビジョン検討委員会について
① 「生徒の多様な学びのニーズや生徒数の減少」の状況について
② 県立高校の在り方に地域振興という視点が必要と引き続き考えているか。
③ 農業,工業,商業などの専門学科,定時制及び通信制高校の在り方検討について
④ 検討委員会における,通学問題の検討について

1 県立高校の空調設備の県費による光熱費負担について
① 当初予算において予算計上した趣旨,及び今後の空調設備の設置,維持費の考え方について
② PTAや同窓会が設置した空調設備の,県への移管状況及び残債などの取扱いについて
③ 空調設備光熱費等の教育環境の維持管理に関する保護者等の負担の状況について示せ。

1 発達障害を持つこどもたちが社会の担い手として育っていくための取組について
① こども総合療育センターで診断確定まで6ヶ月かかるとされる状況についての認識について
② こども総合療育センターの医師の確保,及びこの分野の医師の確保・育成についての県の動きについて
③ 自閉症・情緒障害特別支援学級の児童生徒数の10年前との比較・推移,その増減要因,また,現場で働く教員への支援について
④ 児童発達支援,放課後等デイサービスを利用する子どもの数及び費用の推移と教育保育施設や学校との連携における県の役割について
⑤ 県は発達障害児支援について,何を目指し,どのような体制で取り組んでいるか。

1 児童相談所の現状について
① 令和7年4月1日現在の児童福祉司の各任用区分のそれぞれの人数と割合について
② 令和元年度以降の児童福祉司の任用区分別の退職状況とその理由について
③ 児童相談所の職場環境の改善,業務改善の取組及び増員計画について
④ 児童福祉司の研修の状況について
⑤ 今後の一時保護所の在り方に関する,子どもの権利擁護についての意識向上を含めた今後の取組について
  • ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
戻る