eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmX2xpdmVjXzIwMjUwOTEwXzAwMjBfaXRvdS1rb3VraSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtcHJlZi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLXByZWYuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthZ29zaGltYS1wcmVmX2xpdmVjXzIwMjUwOTEwXzAwMjBfaXRvdS1rb3VraSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLXByZWYiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLXByZWZfdm9kXzI5MzAiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
- 令和7年第3回定例会
- 9月10日 代表質問
- 自由民主党鹿児島県議会議員団 伊藤 浩樹
1 土木関係について
① 盛土対策について
・ 今年5月1日に盛土規制法に基づく規制区域が指定され,一定規模以上の盛土等に許可等が必要となったが,規制区域指定後の許可申請や届出の状況について
・ 許可申請書等の受付は,県から市町村へ権限移譲され,新たな業務が発生しているが,市町村への支援状況について
・ 今年度実施する既存盛土等調査について,現時点での調査状況について
・ 既存盛土等調査や通報等により,災害発生の危険性がある盛土等が確認された場合の具体的な対応策について
② 鹿児島港本港区エリアにおける今後の取組について
・ 令和7年8月に第6回目の懇談会が実施されたが今後の実施予定(時期)や情報共有・意見交換する内容について
・ 「しおかぜ通り」に関するトライアル・サウンディングをどのように活かしていくのか,今後の予定について
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり公募資料作成等支援業務委託の内容及び条件整理やサウンディング調査等を踏まえ,民間活力導入に向けた取組をどのように進めていくのか,今後の予定について
・ 令和6年度の港湾計画の軽易な変更の状況と今後の具体的な取組について
1 観光・文化スポーツ関係について
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について
・ サウンディング型市場調査結果の概要及び設計公募資料への反映についての考え方について
・ 設計仕様書や公募型プロポーザルの評価要領,公開プレゼンテーションの実施方法など,設計公募資料に係る検討状況について
・ 「知事自ら先頭に立って県民の皆様に対し積極的な情報発信に努めていく」とされたが,県民の理解促進を図るための取組状況と今後の具体的な取組について
② 住吉町15番街区の利活用について
・ 事業者説明会や第1回対話には,複数事業者が参加したものの,公募に応じた事業者が1者となったことについて
・ 公開プレゼンテーションの際のアンケートの意見について
・ 評価委員会が選定した最優秀提案者の提案内容について
・ 最優秀提案の評価委員会での評価された点とその提案の県の今後の取扱いについて
1 教育関係について
① 青少年社会教育施設のあり方について
・ 青少年研修センターを廃止することによる影響とそれに対する県の対応について
・ 青少年社会教育施設のセンター的機能の充実・強化について
・ 指定管理者制度について,どのような考え(背景)によって導入することとしたのか県の考えについて
② 市町村の実情に応じた部活動の地域連携・地域展開の取組について
・ 「改革推進期間」における本県の地域連携・地域展開に係る実証事業と中学校における部活動指導員の配置状況について
・ 離島や中山間地域等を有する本県においては,部活動指導員の確保など,都市部と比べ様々な制約や困難な状況が懸念されるが,部活動の地域連携・地域展開を推進する上での課題と,その課題解決に向けた取組について
・ 教職員の負担軽減への効果について
・ 将来にわたり生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくためには,生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要と考えられるが,部活動の地域連携・地域展開に向け,県全体の推進役としての今後の取組について
1 環境林務関係について
① 森林経営管理制度について
・ これまでの森林経営管理制度の取組実績と県の支援内容について
・ 今般の法改正の背景と改正内容について
・ 「森林の集約化モデル地域実証事業」の内容と期待される効果について
② 林業における新規就業者の確保に向けた取組について
・ 新規就業者の確保に向けた取組について
・ 4月に開校した「かごしま林業大学校」の研修状況と来年度の研修生募集に向けた取組について
1 保健福祉関係について
① 地域医療構想について
・ 地域医療構想のこれまでの取組・評価について
・ コロナ禍で顕在化した課題などを踏まえた医療提供体制の整備をどのように考えるか。
・ 医師の地域的偏在及び診療科偏在への取組について
・ 新たな地域医療構想の策定についての県としての考え方
② 医療的ケア児支援について
・ 本県の医療的ケア児の現状及び課題と,これを踏まえた支援の取組について
・ 今年度実施予定の「医療的ケア児等実態調査」の概要について
1 子ども政策関係について
① 子ども・子育て支援施策について
・ 出生率や出生数が落ち込んだ背景とその受け止めについて
・ 県における結婚支援の取組について
・ 子ども・子育て支援施策の取組について
・ 子ども・子育て支援施策の効果の評価等について
① 盛土対策について
・ 今年5月1日に盛土規制法に基づく規制区域が指定され,一定規模以上の盛土等に許可等が必要となったが,規制区域指定後の許可申請や届出の状況について
・ 許可申請書等の受付は,県から市町村へ権限移譲され,新たな業務が発生しているが,市町村への支援状況について
・ 今年度実施する既存盛土等調査について,現時点での調査状況について
・ 既存盛土等調査や通報等により,災害発生の危険性がある盛土等が確認された場合の具体的な対応策について
② 鹿児島港本港区エリアにおける今後の取組について
・ 令和7年8月に第6回目の懇談会が実施されたが今後の実施予定(時期)や情報共有・意見交換する内容について
・ 「しおかぜ通り」に関するトライアル・サウンディングをどのように活かしていくのか,今後の予定について
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり公募資料作成等支援業務委託の内容及び条件整理やサウンディング調査等を踏まえ,民間活力導入に向けた取組をどのように進めていくのか,今後の予定について
・ 令和6年度の港湾計画の軽易な変更の状況と今後の具体的な取組について
1 観光・文化スポーツ関係について
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について
・ サウンディング型市場調査結果の概要及び設計公募資料への反映についての考え方について
・ 設計仕様書や公募型プロポーザルの評価要領,公開プレゼンテーションの実施方法など,設計公募資料に係る検討状況について
・ 「知事自ら先頭に立って県民の皆様に対し積極的な情報発信に努めていく」とされたが,県民の理解促進を図るための取組状況と今後の具体的な取組について
② 住吉町15番街区の利活用について
・ 事業者説明会や第1回対話には,複数事業者が参加したものの,公募に応じた事業者が1者となったことについて
・ 公開プレゼンテーションの際のアンケートの意見について
・ 評価委員会が選定した最優秀提案者の提案内容について
・ 最優秀提案の評価委員会での評価された点とその提案の県の今後の取扱いについて
1 教育関係について
① 青少年社会教育施設のあり方について
・ 青少年研修センターを廃止することによる影響とそれに対する県の対応について
・ 青少年社会教育施設のセンター的機能の充実・強化について
・ 指定管理者制度について,どのような考え(背景)によって導入することとしたのか県の考えについて
② 市町村の実情に応じた部活動の地域連携・地域展開の取組について
・ 「改革推進期間」における本県の地域連携・地域展開に係る実証事業と中学校における部活動指導員の配置状況について
・ 離島や中山間地域等を有する本県においては,部活動指導員の確保など,都市部と比べ様々な制約や困難な状況が懸念されるが,部活動の地域連携・地域展開を推進する上での課題と,その課題解決に向けた取組について
・ 教職員の負担軽減への効果について
・ 将来にわたり生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくためには,生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要と考えられるが,部活動の地域連携・地域展開に向け,県全体の推進役としての今後の取組について
1 環境林務関係について
① 森林経営管理制度について
・ これまでの森林経営管理制度の取組実績と県の支援内容について
・ 今般の法改正の背景と改正内容について
・ 「森林の集約化モデル地域実証事業」の内容と期待される効果について
② 林業における新規就業者の確保に向けた取組について
・ 新規就業者の確保に向けた取組について
・ 4月に開校した「かごしま林業大学校」の研修状況と来年度の研修生募集に向けた取組について
1 保健福祉関係について
① 地域医療構想について
・ 地域医療構想のこれまでの取組・評価について
・ コロナ禍で顕在化した課題などを踏まえた医療提供体制の整備をどのように考えるか。
・ 医師の地域的偏在及び診療科偏在への取組について
・ 新たな地域医療構想の策定についての県としての考え方
② 医療的ケア児支援について
・ 本県の医療的ケア児の現状及び課題と,これを踏まえた支援の取組について
・ 今年度実施予定の「医療的ケア児等実態調査」の概要について
1 子ども政策関係について
① 子ども・子育て支援施策について
・ 出生率や出生数が落ち込んだ背景とその受け止めについて
・ 県における結婚支援の取組について
・ 子ども・子育て支援施策の取組について
・ 子ども・子育て支援施策の効果の評価等について
- ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。