eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmX2xpdmVjXzIwMjUwOTExXzAwMTBfZnVrdXNoaXlhbWEtbm9idXN1a2UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLXByZWYuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1wcmVmLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtcHJlZl9saXZlY18yMDI1MDkxMV8wMDEwX2Z1a3VzaGl5YW1hLW5vYnVzdWtlJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSIsInZvbHVtZW1lbW9yeSI6ZmFsc2UsInBsYXliYWNrZmFpbHNldHRpbmciOnsiU3RhbGxSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJFcnJvclJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIlBsYXllclJlbG9hZFRpbWUiOjMwMDAsIlN0YWxsTWF4Q291bnQiOjMsIkVycm9yTWF4Q291bnQiOjN9fSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYWdvc2hpbWEtcHJlZiIsInZpZGVvSWQiOiJrYWdvc2hpbWEtcHJlZl92b2RfMjkzMyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
- 令和7年第3回定例会
- 9月11日 代表質問
- 県民連合 ふくし山 ノブスケ
1 知事の政治姿勢について
① 今回の参議院選挙の結果について,どのように分析しているのか。
② 地方自治体の長として,今後どのように国政選挙と関わっていくか。
③ 発達障害に関する専門医不足に対し,児童青年精神医学に関する寄附講座を設置する考えはないか。
④ 県税収入確保,観光のさらなる振興のため市町村と連携して宿泊税導入の検討を
1 副知事の政治姿勢について
① 総務部長時代に課題であったことの,現状の取組状況の所感と,今後特にどのようなことに力を注いでいくか。
1 カリキュラム・オーバーロードの解消について
① 本県における,1,086単位時間以上の教育課程の編成状況,具体的な使い方を想定していない時数の状況,また,地域的な傾向について
② 総授業時数の適正化について,県教委が具体的にどのような指導・助言を行い,どのように改善したか。
③ 次期学習指導要領に向けての国における授業時数の議論の状況と,県教委から国に対し,指導内容や授業時数の削減について,意見や要望を述べる機会の有無
1 県民及び県職員の幸福度向上に向けて
① かごしま未来創造ビジョン改訂版において,総合目標・定量化の指標が未設定の理由
② 県民幸福度という概念に対する知事の所感と県政運営においての導入・活用意向
③ 過去3年度における,職員の自己都合退職者のうち,時間外労働100時間超えの状況
④ 県職員の仕事に対するやりがいや満足度などの調査とその活用
⑤ 鹿児島県庁働き方改革推進チームからの提案のその後の取組
⑥ 過去3年間の職員の自己申告制度で意向が叶った状況は
⑦ 県職員が主体的に学ぶ機会の確保のための研修助成等について
1 県の私的諮問機関の役割と委員構成について
① 私的諮問機関の役割と効果,及び私的諮問機関の設置基準等について
② 私的諮問機関の委員を兼ねている方は最大でいくつ兼ねているか。
③ 同一人物の複数の私的諮問機関委員の就任への制限や配慮の必要性について
④ 女性や若者を委員に加えることや県民の公募など,多様性を重視する私的諮問機関の県としての設置ポリシーを定める考えは
⑤ 県の私的諮問機関に県職員を委員として入れることへの知事の見解は
⑥ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会の中に,今回の選考結果を受けて,県としての事業予定者を決裁する職員が入っているが,意見を言う側とそれを聴いて判断する側に同じ職員がいることは,私的諮問機関の範囲を逸脱し,執行機関の附属機関と解釈され条例設置が必要になるのではないかと考えるが,見解を
1 ガソリン暫定税率の廃止による鹿児島県及び県内市町村への影響について
① 地方揮発油税暫定税率廃止による,鹿児島県及び県内市町村の歳入額への影響について
② 国からの代替財源措置がなされない場合の令和7年度の事業の遂行について
1 霧島・姶良豪雨災害について
① 今回の豪雨の評価と「鹿児島県における短時間・長時間降雨強度式」の見直しの必要性
② 浸水被害の発生に対する県の見解
③ 被災した河川を含む,霧島市・姶良市の県管理河川の改修率,河川整備基本方針及び河川整備計画の策定状況と,それらに対する今後の考え方
④ 鹿児島県道路通行規制情報システムを市町村にも開放して,一元的に管理をすべきと考えるがどうか。
⑤ 県内における「民有地内堆積土砂排除事業に関する基本方針」を定めている市町村の数と,その策定に関する県の周知・支援は
⑥ 商工業者,医療福祉関係事業者に対する支援策について
⑦ 本災害における車両の被害,全損扱いとなった台数は
⑧ 被災者である県民に対する生活支援策は
① 今回の参議院選挙の結果について,どのように分析しているのか。
② 地方自治体の長として,今後どのように国政選挙と関わっていくか。
③ 発達障害に関する専門医不足に対し,児童青年精神医学に関する寄附講座を設置する考えはないか。
④ 県税収入確保,観光のさらなる振興のため市町村と連携して宿泊税導入の検討を
1 副知事の政治姿勢について
① 総務部長時代に課題であったことの,現状の取組状況の所感と,今後特にどのようなことに力を注いでいくか。
1 カリキュラム・オーバーロードの解消について
① 本県における,1,086単位時間以上の教育課程の編成状況,具体的な使い方を想定していない時数の状況,また,地域的な傾向について
② 総授業時数の適正化について,県教委が具体的にどのような指導・助言を行い,どのように改善したか。
③ 次期学習指導要領に向けての国における授業時数の議論の状況と,県教委から国に対し,指導内容や授業時数の削減について,意見や要望を述べる機会の有無
1 県民及び県職員の幸福度向上に向けて
① かごしま未来創造ビジョン改訂版において,総合目標・定量化の指標が未設定の理由
② 県民幸福度という概念に対する知事の所感と県政運営においての導入・活用意向
③ 過去3年度における,職員の自己都合退職者のうち,時間外労働100時間超えの状況
④ 県職員の仕事に対するやりがいや満足度などの調査とその活用
⑤ 鹿児島県庁働き方改革推進チームからの提案のその後の取組
⑥ 過去3年間の職員の自己申告制度で意向が叶った状況は
⑦ 県職員が主体的に学ぶ機会の確保のための研修助成等について
1 県の私的諮問機関の役割と委員構成について
① 私的諮問機関の役割と効果,及び私的諮問機関の設置基準等について
② 私的諮問機関の委員を兼ねている方は最大でいくつ兼ねているか。
③ 同一人物の複数の私的諮問機関委員の就任への制限や配慮の必要性について
④ 女性や若者を委員に加えることや県民の公募など,多様性を重視する私的諮問機関の県としての設置ポリシーを定める考えは
⑤ 県の私的諮問機関に県職員を委員として入れることへの知事の見解は
⑥ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会の中に,今回の選考結果を受けて,県としての事業予定者を決裁する職員が入っているが,意見を言う側とそれを聴いて判断する側に同じ職員がいることは,私的諮問機関の範囲を逸脱し,執行機関の附属機関と解釈され条例設置が必要になるのではないかと考えるが,見解を
1 ガソリン暫定税率の廃止による鹿児島県及び県内市町村への影響について
① 地方揮発油税暫定税率廃止による,鹿児島県及び県内市町村の歳入額への影響について
② 国からの代替財源措置がなされない場合の令和7年度の事業の遂行について
1 霧島・姶良豪雨災害について
① 今回の豪雨の評価と「鹿児島県における短時間・長時間降雨強度式」の見直しの必要性
② 浸水被害の発生に対する県の見解
③ 被災した河川を含む,霧島市・姶良市の県管理河川の改修率,河川整備基本方針及び河川整備計画の策定状況と,それらに対する今後の考え方
④ 鹿児島県道路通行規制情報システムを市町村にも開放して,一元的に管理をすべきと考えるがどうか。
⑤ 県内における「民有地内堆積土砂排除事業に関する基本方針」を定めている市町村の数と,その策定に関する県の周知・支援は
⑥ 商工業者,医療福祉関係事業者に対する支援策について
⑦ 本災害における車両の被害,全損扱いとなった台数は
⑧ 被災者である県民に対する生活支援策は
- ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。