eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmX2xpdmVjXzIwMjUwOTE3XzAwMjBfa290b2J1a2ktaGFqaW1lIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1wcmVmLnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtcHJlZi5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLXByZWZfbGl2ZWNfMjAyNTA5MTdfMDAyMF9rb3RvYnVraS1oYWppbWUmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmIiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1wcmVmX3ZvZF8yOTUwIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
				- 令和7年第3回定例会
 - 9月17日 一般質問
 - 自由民主党鹿児島県議会議員団 寿 はじめ
 
○質問事項
1 行政運営に関して
① これまでの行財政運営指針の取組の成果と物価高騰化が未だ続く中での今後の見通しと考え方についてお示しください。
② 物価高騰化が続く中での土木行政の予算編成に対する考え方と国の現状についてお示しください。
③ 物価高騰化対策として重点支援地方交付金が活用されているとのことですが本県の活用金額と取組をお示しください。
④ 本土に比べ負担率の高い離島に於ける燃油高騰化,物価高騰化が続く事に対する県の見解と具体的な支援策をお示しください。
1 人口減少,人材不足に因る諸課題に関して
① 生産年齢人口減少が続く中,外国人労働者が増えることに対する県の見解と具体的な施策がありましたらお示しください。
② 中山間,離島に於ける地域の人材,労働力の確保は,喫緊の課題と考えますが,県の見解と具体的な施策,今後の対応をお示しください。
③ 人口減少,人材不足に伴う,公共交通機関減便に対する,県の見解と今後の対策をバス運行,喜界島の定期航路に関して具体的にお示しください。
・ 鹿児島水産高校の女子寮に関する対応をお示しください。
④ 社会資本整備総合交付金で支援する事業メニューに関して,人口減少が進む地方に於いて,要件がそぐわないものがあると考えます。特に特定地区公園事業は,健康維持,子どもの学びの場の提供として必要不可欠と考えます。県の見解と今後の対応をお示しください。
1 不動産関連に関して
① 外国資本による土地買収に関して,規制する条例を市町村が作成できるのか県の見解をお示し下さい。併せて,国の法に背かずに現状作成できる条例をお示し下さい。
② 所有者不明土地法に対する取組状況及び地域福利増進事業等の活用事例をお示し下さい。
1 農政関連に関して
① 所有者不明農地制度の活用状況と今後の対応をお示しください。
② 令和7年4月に改正土地改良法が施行され,担い手への農地集積・集約を支援する農地中間管理機構関連農地整備事業が一部改正されたところですが,その改正内容と本県における同事業の取組状況についてお示しください。
③ 本県の畜産GXの取組の現状と今後についてお示しください。
④ 奄美群島で発生しているタイワンツチイナゴの被害発生状況と今後の対応についてお示しください。
⑤ 県内においてのミカンコミバエ,ウリミバエ,セグロウリミバエのそれぞれの特性,発生状況と今後の対応についてお示しください。
1 二地域居住促進法とその取組に関して
① 二地域居住促進に関しての県の見解と今後の取組についてお示しください。既に,取り組まれている市町村がありましたら事例もお示しください。
			1 行政運営に関して
① これまでの行財政運営指針の取組の成果と物価高騰化が未だ続く中での今後の見通しと考え方についてお示しください。
② 物価高騰化が続く中での土木行政の予算編成に対する考え方と国の現状についてお示しください。
③ 物価高騰化対策として重点支援地方交付金が活用されているとのことですが本県の活用金額と取組をお示しください。
④ 本土に比べ負担率の高い離島に於ける燃油高騰化,物価高騰化が続く事に対する県の見解と具体的な支援策をお示しください。
1 人口減少,人材不足に因る諸課題に関して
① 生産年齢人口減少が続く中,外国人労働者が増えることに対する県の見解と具体的な施策がありましたらお示しください。
② 中山間,離島に於ける地域の人材,労働力の確保は,喫緊の課題と考えますが,県の見解と具体的な施策,今後の対応をお示しください。
③ 人口減少,人材不足に伴う,公共交通機関減便に対する,県の見解と今後の対策をバス運行,喜界島の定期航路に関して具体的にお示しください。
・ 鹿児島水産高校の女子寮に関する対応をお示しください。
④ 社会資本整備総合交付金で支援する事業メニューに関して,人口減少が進む地方に於いて,要件がそぐわないものがあると考えます。特に特定地区公園事業は,健康維持,子どもの学びの場の提供として必要不可欠と考えます。県の見解と今後の対応をお示しください。
1 不動産関連に関して
① 外国資本による土地買収に関して,規制する条例を市町村が作成できるのか県の見解をお示し下さい。併せて,国の法に背かずに現状作成できる条例をお示し下さい。
② 所有者不明土地法に対する取組状況及び地域福利増進事業等の活用事例をお示し下さい。
1 農政関連に関して
① 所有者不明農地制度の活用状況と今後の対応をお示しください。
② 令和7年4月に改正土地改良法が施行され,担い手への農地集積・集約を支援する農地中間管理機構関連農地整備事業が一部改正されたところですが,その改正内容と本県における同事業の取組状況についてお示しください。
③ 本県の畜産GXの取組の現状と今後についてお示しください。
④ 奄美群島で発生しているタイワンツチイナゴの被害発生状況と今後の対応についてお示しください。
⑤ 県内においてのミカンコミバエ,ウリミバエ,セグロウリミバエのそれぞれの特性,発生状況と今後の対応についてお示しください。
1 二地域居住促進法とその取組に関して
① 二地域居住促進に関しての県の見解と今後の取組についてお示しください。既に,取り組まれている市町村がありましたら事例もお示しください。
- ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
 








