ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島県議会

議会中継

録画中継

  • 令和7年第3回定例会
  • 9月19日 一般質問
  • 県民連合  宇都 恵子
○質問事項
1 県庁における働き方改革
① フレックスタイム制の検討状況及び導入により見込まれる効果について
② 個々の県職員の就業継続に向けたさらなる取組について
③ 働きやすい職場づくりのために,管理職を対象とした取組について

1 民間企業の働き方改革への働きかけについて
① フレックスタイム制やテレワークなどの働き方改革は,子育て支援や渋滞対策にもなり,生産性を向上させる,今後ますます推進すべきものだと考えるが,県の認識は
② 現状,このような働き方が県内でなかなか拡がっていないと考えるが,県の認識及び課題は
③ 県内企業の働き方改革を推進するためには,周知・広報等の強化に加え,企業に対する専門家派遣による伴走支援などさらなる取組を進める必要があると考えるが,今後の県の取組は
1 令和6年度実績について
① 新規事業のうち,保育人材支援等市町村交付金事業,子ども・子育て市町村応援交付金事業,産後ケア推進事業,買物弱者支援事業費補助の利用実績・当初予算と比した執行率及びその利用実績と執行率をどのように分析しているか。
② ①の事業について,今年度どのように改善して執行しているか。
③ 執行率や利用実績の低い事業をどのように評価・判断しているか。廃止や見直しの基準があるか。

1 社会的養育について
① 母子生活支援施設について
② 里親支援の現状について

1 犯罪被害者支援について
① 犯罪被害者支援及びかごしま犯罪被害者支援センターに対する認識について
② 性暴力被害者サポートネットワークかごしま(通称:FLOWER)に対する認識について

1 住吉町15番街区利活用事業最優秀提案者の選定について
① 「県議会において議論を」とのことだが,議会にどのような資料を示すのか。
② 事業計画の内容等はどのように担保されるのか。
③ MICE・バンケット等の使用料収入が事業者の計画と比して不足する場合などに県が補填するようなことの想定があるか。
④ 貸付料はいくらか。県と事業予定者との協議の結果,その調整内容について,貸付料の値下げも含め,県が負担することがあるか。

1 9月10日の英軍機の部品落下を受けて,自衛隊訓練等における県民の安心・安全の確保について
  • ※質問通告一覧表については、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
戻る