自由民主党鹿児島県議会議員団
								
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1 防災行政について 
① 8月の水害及び台風時の地域振興局等への通報状況と内容 
② 通報を受けた後の情報共有の仕方について 
③ 情報の取りまとめや進捗状況の共有,通報者への返答方法について 
④ 県独自の災害・復旧情報共有アプリ(仮)の開発について 
⑤ 避難行動要支援者の避難実態の把握状況と今後の地域防災計画への反映について 
⑥ リスク分散のための県の備蓄場所の分散配置の現状と,県立公園等を拠点地として検討することについて 
 
1 県管理道路の維持管理について 
① 県の出先機関における道路の維持管理に関する所管課と職員数 
② 道路維持管理に係る相談傾向と,直近5年間の維持管理予算及び発注方法 
③ 道路維持管理の課題 
④ 「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」に対する県の所感 
⑤ 「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」の県管理道路分野における導入の可能性 
 
1 観光行政について 
① 観光関係当初予算の推移と観光関連事業の変遷と特徴について 
② インフルエンサーによるSNSでの情報発信事業効果及びその後の情報発信の継続性 
③ 観光ビッグデータの分析と県の施策への反映 
④ 「かごシマ観光カルテ」の導入について 
⑤ 観光分野のザル経済の抑止について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寺田 洋一 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 県政運営について 
② 知事の評価について 
③ 政権政党との関わりについて 
 
1 特別職報酬等審議会について 
 
1 職員確保と処遇について 
 
1 農政について 
 
1 土木行政について 
① 港湾 
② 道路 
 
1 エネルギー政策について 
 
1 鹿児島空港について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴薗 真佐彦 | 
			○質問事項 
1 持続可能な県政運営についての知事の見解を問う。 
① 本県の財政運営について 
② 社会資本整備・維持管理の基本的な考え方について 
③ 今後も続くであろう異常気象と災害復旧工事の対応について 
④ 地域医療構想の現状と今後の県の取組について 
 
1 かごしま食と農の県民条例に基づく次期基本方針の策定について 
① 地域別及び有識者との意見交換で出された主な意見について 
② 今期基本方針の食,農業及び農村の振興に関する目標達成状況 
③ 今後の取組について 
 
1 農業構造転換集中対策における農業農村整備の推進について 
① 農地の大区画や中山間地のきめ細やかな整備など農業農村整備の推進について 
② 農業用共同利用施設の再編・集約化について 
③ スマート農業技術の社会実装の加速化について 
 
1 持続可能な畜産の振興について 
① 肉用鶏出荷作業の省力化の取組について 
② 安定した飼料輸送体制の維持について 
 
1 水産振興の取組について 
① 離島を支える担い手育成の取組について 
② 甑島における漁場(魚礁・浮魚礁・増殖場)の整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1 防災行政について 
① 8月の水害及び台風時の地域振興局等への通報状況と内容 
② 通報を受けた後の情報共有の仕方について 
③ 情報の取りまとめや進捗状況の共有,通報者への返答方法について 
④ 県独自の災害・復旧情報共有アプリ(仮)の開発について 
⑤ 避難行動要支援者の避難実態の把握状況と今後の地域防災計画への反映について 
⑥ リスク分散のための県の備蓄場所の分散配置の現状と,県立公園等を拠点地として検討することについて 
 
1 県管理道路の維持管理について 
① 県の出先機関における道路の維持管理に関する所管課と職員数 
② 道路維持管理に係る相談傾向と,直近5年間の維持管理予算及び発注方法 
③ 道路維持管理の課題 
④ 「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」に対する県の所感 
⑤ 「インフラメンテナンスにおける包括的民間委託」の県管理道路分野における導入の可能性 
 
1 観光行政について 
① 観光関係当初予算の推移と観光関連事業の変遷と特徴について 
② インフルエンサーによるSNSでの情報発信事業効果及びその後の情報発信の継続性 
③ 観光ビッグデータの分析と県の施策への反映 
④ 「かごシマ観光カルテ」の導入について 
⑤ 観光分野のザル経済の抑止について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寺田 洋一 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 県政運営について 
② 知事の評価について 
③ 政権政党との関わりについて 
 
1 特別職報酬等審議会について 
 
1 職員確保と処遇について 
 
1 農政について 
 
1 土木行政について 
① 港湾 
② 道路 
 
1 エネルギー政策について 
 
1 鹿児島空港について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴薗 真佐彦 | 
			○質問事項 
1 持続可能な県政運営についての知事の見解を問う。 
① 本県の財政運営について 
② 社会資本整備・維持管理の基本的な考え方について 
③ 今後も続くであろう異常気象と災害復旧工事の対応について 
④ 地域医療構想の現状と今後の県の取組について 
 
1 かごしま食と農の県民条例に基づく次期基本方針の策定について 
① 地域別及び有識者との意見交換で出された主な意見について 
② 今期基本方針の食,農業及び農村の振興に関する目標達成状況 
③ 今後の取組について 
 
1 農業構造転換集中対策における農業農村整備の推進について 
① 農地の大区画や中山間地のきめ細やかな整備など農業農村整備の推進について 
② 農業用共同利用施設の再編・集約化について 
③ スマート農業技術の社会実装の加速化について 
 
1 持続可能な畜産の振興について 
① 肉用鶏出荷作業の省力化の取組について 
② 安定した飼料輸送体制の維持について 
 
1 水産振興の取組について 
① 離島を支える担い手育成の取組について 
② 甑島における漁場(魚礁・浮魚礁・増殖場)の整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 国の概算要求への所感 
② 半島振興への取組 
 
1 養鰻業の振興 
 
1 甘藷の増産について 
 
1 畜産の振興 
① 東京食肉市場まつりについて 
② 牛肉輸出の促進 
③ 豚熱に対する防疫対策 
④ 第十六回全日本ホルスタイン共進会に向けて 
 
1 稼げる県産農産物への取組 
① かごしまブランドの確立 
② 大隅加工技術研究センター開設10周年 
 
1 雄川の流域治水対策 
① 雄川の河川改修について 
② 雄川の流域治水の取組 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			○質問事項 
1 人口減少による人手不足について 
① 女性や高齢者・障害者の就業促進 
② 商工業や農林水産業の生産性向上の取組 
③ 外国人材の受入企業に対する支援について 
④ 外国人への日本語教育の取組 
⑤ 自衛隊の充足率の低下に対する県の認識と取組 
⑥ 防災・危機管理職員(地域防災マネージャー)の自治体への配置に対する県の取組について 
⑦ 予備自衛官等制度に対する県の認識 
 
1 環境整備に伴う紫外線対策について 
① 子供に対する熱中症・紫外線対策について 
② 知事部局職員に対する公務におけるサングラス着用について 
 
1 インドとの交流促進について 
① 日印首脳共同声明に対する受け止め 
② 駐日インド大使の表敬訪問について 
③ 県産品販路拡大の課題と取組について 
④ インドとの友好交流に対する本県の方針 
 
1 北薩横断道路について 
① 北薩トンネルについて 
② 宮之城道路について 
 
1 風営法改正について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 国の概算要求への所感 
② 半島振興への取組 
 
1 養鰻業の振興 
 
1 甘藷の増産について 
 
1 畜産の振興 
① 東京食肉市場まつりについて 
② 牛肉輸出の促進 
③ 豚熱に対する防疫対策 
④ 第十六回全日本ホルスタイン共進会に向けて 
 
1 稼げる県産農産物への取組 
① かごしまブランドの確立 
② 大隅加工技術研究センター開設10周年 
 
1 雄川の流域治水対策 
① 雄川の河川改修について 
② 雄川の流域治水の取組 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			○質問事項 
1 人口減少による人手不足について 
① 女性や高齢者・障害者の就業促進 
② 商工業や農林水産業の生産性向上の取組 
③ 外国人材の受入企業に対する支援について 
④ 外国人への日本語教育の取組 
⑤ 自衛隊の充足率の低下に対する県の認識と取組 
⑥ 防災・危機管理職員(地域防災マネージャー)の自治体への配置に対する県の取組について 
⑦ 予備自衛官等制度に対する県の認識 
 
1 環境整備に伴う紫外線対策について 
① 子供に対する熱中症・紫外線対策について 
② 知事部局職員に対する公務におけるサングラス着用について 
 
1 インドとの交流促進について 
① 日印首脳共同声明に対する受け止め 
② 駐日インド大使の表敬訪問について 
③ 県産品販路拡大の課題と取組について 
④ インドとの友好交流に対する本県の方針 
 
1 北薩横断道路について 
① 北薩トンネルについて 
② 宮之城道路について 
 
1 風営法改正について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1 8月7日からの豪雨災害について 
① 通行止めとなった道路の応急復旧等について 
② 肥薩線運休に伴う沿線自治体の通学利用者への影響について 
 
1 香港との観光,国際交流,貿易について 
 
1 本県に居住する外国人について 
① 本県居住の外国人の数について 
② 外国人に対する生活保護について 
③ 国民健康保険について 
④ 外国人犯罪について 
⑤ 外国人へのネガティブな情報の氾濫に対する知事の見解と県の取組について 
 
1 農政について 
① 中国への牛肉輸出再開について 
② 米政策について 
 
1 薬物乱用について 
① 本県の薬物事犯について 
② 本県の薬物乱用に関する相談窓口への相談実績について 
 
1 土木行政について 
① 牛尾川の改修について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1 行政運営に関して 
① これまでの行財政運営指針の取組の成果と物価高騰化が未だ続く中での今後の見通しと考え方についてお示しください。 
② 物価高騰化が続く中での土木行政の予算編成に対する考え方と国の現状についてお示しください。 
③ 物価高騰化対策として重点支援地方交付金が活用されているとのことですが本県の活用金額と取組をお示しください。 
④ 本土に比べ負担率の高い離島に於ける燃油高騰化,物価高騰化が続く事に対する県の見解と具体的な支援策をお示しください。 
 
1 人口減少,人材不足に因る諸課題に関して 
① 生産年齢人口減少が続く中,外国人労働者が増えることに対する県の見解と具体的な施策がありましたらお示しください。 
② 中山間,離島に於ける地域の人材,労働力の確保は,喫緊の課題と考えますが,県の見解と具体的な施策,今後の対応をお示しください。 
③ 人口減少,人材不足に伴う,公共交通機関減便に対する,県の見解と今後の対策をバス運行,喜界島の定期航路に関して具体的にお示しください。 
・ 鹿児島水産高校の女子寮に関する対応をお示しください。 
④ 社会資本整備総合交付金で支援する事業メニューに関して,人口減少が進む地方に於いて,要件がそぐわないものがあると考えます。特に特定地区公園事業は,健康維持,子どもの学びの場の提供として必要不可欠と考えます。県の見解と今後の対応をお示しください。 
 
1 不動産関連に関して 
① 外国資本による土地買収に関して,規制する条例を市町村が作成できるのか県の見解をお示し下さい。併せて,国の法に背かずに現状作成できる条例をお示し下さい。 
② 所有者不明土地法に対する取組状況及び地域福利増進事業等の活用事例をお示し下さい。 
 
1 農政関連に関して 
① 所有者不明農地制度の活用状況と今後の対応をお示しください。 
② 令和7年4月に改正土地改良法が施行され,担い手への農地集積・集約を支援する農地中間管理機構関連農地整備事業が一部改正されたところですが,その改正内容と本県における同事業の取組状況についてお示しください。 
③ 本県の畜産GXの取組の現状と今後についてお示しください。 
④ 奄美群島で発生しているタイワンツチイナゴの被害発生状況と今後の対応についてお示しください。 
⑤ 県内においてのミカンコミバエ,ウリミバエ,セグロウリミバエのそれぞれの特性,発生状況と今後の対応についてお示しください。 
 
1 二地域居住促進法とその取組に関して 
① 二地域居住促進に関しての県の見解と今後の取組についてお示しください。既に,取り組まれている市町村がありましたら事例もお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			内田 一樹 | 
			○質問事項 
1 海洋ごみの回収・処理 
 
1 鳥獣被害防止総合対策交付金制度 
 
1 特定都市河川への取組 
 
1 県単三医療費助成制度のあり方 
 
1 特別支援教育支援員 
 
1 自転車通学 
① ヘルメットの着用 
② 距離の制限 
 
1 県営住宅の利活用 
 
1 県道の整備状況 
 
1 交通規制と道路標識の不一致 
① 交通規制の管理 
② 交通規制の不一致 
 
1 道路交通法施行令の改正 
① 横断歩道の道路標識の設置基準 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1 8月7日からの豪雨災害について 
① 通行止めとなった道路の応急復旧等について 
② 肥薩線運休に伴う沿線自治体の通学利用者への影響について 
 
1 香港との観光,国際交流,貿易について 
 
1 本県に居住する外国人について 
① 本県居住の外国人の数について 
② 外国人に対する生活保護について 
③ 国民健康保険について 
④ 外国人犯罪について 
⑤ 外国人へのネガティブな情報の氾濫に対する知事の見解と県の取組について 
 
1 農政について 
① 中国への牛肉輸出再開について 
② 米政策について 
 
1 薬物乱用について 
① 本県の薬物事犯について 
② 本県の薬物乱用に関する相談窓口への相談実績について 
 
1 土木行政について 
① 牛尾川の改修について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1 行政運営に関して 
① これまでの行財政運営指針の取組の成果と物価高騰化が未だ続く中での今後の見通しと考え方についてお示しください。 
② 物価高騰化が続く中での土木行政の予算編成に対する考え方と国の現状についてお示しください。 
③ 物価高騰化対策として重点支援地方交付金が活用されているとのことですが本県の活用金額と取組をお示しください。 
④ 本土に比べ負担率の高い離島に於ける燃油高騰化,物価高騰化が続く事に対する県の見解と具体的な支援策をお示しください。 
 
1 人口減少,人材不足に因る諸課題に関して 
① 生産年齢人口減少が続く中,外国人労働者が増えることに対する県の見解と具体的な施策がありましたらお示しください。 
② 中山間,離島に於ける地域の人材,労働力の確保は,喫緊の課題と考えますが,県の見解と具体的な施策,今後の対応をお示しください。 
③ 人口減少,人材不足に伴う,公共交通機関減便に対する,県の見解と今後の対策をバス運行,喜界島の定期航路に関して具体的にお示しください。 
・ 鹿児島水産高校の女子寮に関する対応をお示しください。 
④ 社会資本整備総合交付金で支援する事業メニューに関して,人口減少が進む地方に於いて,要件がそぐわないものがあると考えます。特に特定地区公園事業は,健康維持,子どもの学びの場の提供として必要不可欠と考えます。県の見解と今後の対応をお示しください。 
 
1 不動産関連に関して 
① 外国資本による土地買収に関して,規制する条例を市町村が作成できるのか県の見解をお示し下さい。併せて,国の法に背かずに現状作成できる条例をお示し下さい。 
② 所有者不明土地法に対する取組状況及び地域福利増進事業等の活用事例をお示し下さい。 
 
1 農政関連に関して 
① 所有者不明農地制度の活用状況と今後の対応をお示しください。 
② 令和7年4月に改正土地改良法が施行され,担い手への農地集積・集約を支援する農地中間管理機構関連農地整備事業が一部改正されたところですが,その改正内容と本県における同事業の取組状況についてお示しください。 
③ 本県の畜産GXの取組の現状と今後についてお示しください。 
④ 奄美群島で発生しているタイワンツチイナゴの被害発生状況と今後の対応についてお示しください。 
⑤ 県内においてのミカンコミバエ,ウリミバエ,セグロウリミバエのそれぞれの特性,発生状況と今後の対応についてお示しください。 
 
1 二地域居住促進法とその取組に関して 
① 二地域居住促進に関しての県の見解と今後の取組についてお示しください。既に,取り組まれている市町村がありましたら事例もお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			内田 一樹 | 
			○質問事項 
1 海洋ごみの回収・処理 
 
1 鳥獣被害防止総合対策交付金制度 
 
1 特定都市河川への取組 
 
1 県単三医療費助成制度のあり方 
 
1 特別支援教育支援員 
 
1 自転車通学 
① ヘルメットの着用 
② 距離の制限 
 
1 県営住宅の利活用 
 
1 県道の整備状況 
 
1 交通規制と道路標識の不一致 
① 交通規制の管理 
② 交通規制の不一致 
 
1 道路交通法施行令の改正 
① 横断歩道の道路標識の設置基準 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1 河川整備について 
 
1 学校について 
① 霧島・姶良大雨及び台風12号による影響について 
② 空調整備について 
③ トイレについて 
 
1 南薩縦貫道について 
① 南薩地域の高速交通体系の整備について 
② 南薩縦貫道の高規格化について 
③ 知覧金山水車インターチェンジのフルインターチェンジ化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 伝統的酒造りユネスコ無形文化遺産登録について 
① 県の焼酎文化の情報発信について 
② 県産焼酎の販売拡大対策について 
③ 県の焼酎造りの課題について 
  ・ 焼酎用麹米と芋の安定的な数量の確保と価格対策 
 
1 ブリ・カンパチの人工種苗について 
① カンパチの人工種苗の状況について 
② ブリの人工種苗の状況について 
③ 人工種苗の生産体制について 
④ かごしま豊かな海づくり協会と県との連携について 
 
1 県道垂水南之郷線について 
① 現在の工法を含めた復旧状況について 
② 今後の開通に向けたスケジュールについて 
③ 狭隘部である大野原工区の取組状況について 
④ 災害等の未然防止と早期発見について 
 
1 高等学校DX加速化推進事業について 
① 県内の取組状況と成果について 
② 本事業を充実させるにあたっての今後の対応について 
 
1 錦江湾横断道路について 
① 国への要望後の県の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1 河川整備について 
 
1 学校について 
① 霧島・姶良大雨及び台風12号による影響について 
② 空調整備について 
③ トイレについて 
 
1 南薩縦貫道について 
① 南薩地域の高速交通体系の整備について 
② 南薩縦貫道の高規格化について 
③ 知覧金山水車インターチェンジのフルインターチェンジ化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 伝統的酒造りユネスコ無形文化遺産登録について 
① 県の焼酎文化の情報発信について 
② 県産焼酎の販売拡大対策について 
③ 県の焼酎造りの課題について 
  ・ 焼酎用麹米と芋の安定的な数量の確保と価格対策 
 
1 ブリ・カンパチの人工種苗について 
① カンパチの人工種苗の状況について 
② ブリの人工種苗の状況について 
③ 人工種苗の生産体制について 
④ かごしま豊かな海づくり協会と県との連携について 
 
1 県道垂水南之郷線について 
① 現在の工法を含めた復旧状況について 
② 今後の開通に向けたスケジュールについて 
③ 狭隘部である大野原工区の取組状況について 
④ 災害等の未然防止と早期発見について 
 
1 高等学校DX加速化推進事業について 
① 県内の取組状況と成果について 
② 本事業を充実させるにあたっての今後の対応について 
 
1 錦江湾横断道路について 
① 国への要望後の県の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			1総務関係について 
① 本県財政運営について 
・ 本県財政構造の現状認識及び財政運営への評価について 
・ 米国の関税措置や物価高など社会経済情勢の変化を踏まえ,本県の財政運営での留意点について 
・ ガソリン税の暫定税率廃止や消費税減税に伴う地方財政への影響について 
 
1 危機管理防災関係について 
① トカラ列島近海を震源とする地震及び新燃岳・桜島の火山噴火などの災害対策について 
・ トカラ列島近海の群発地震への対応と今後の県の取組及び南海トラフ地震に関する国の報告書を踏まえた被害予測調査について 
・ 新燃岳の噴火への対応と今後の県の取組及び新燃岳や桜島の降灰対策を含む今後の火山防災対策について 
・ 新総合防災情報システムと県の総合防災システムとの連接状況とその機能について 
また,国の防災DXの取組に対する県の今後の対応について 
② 令和7年8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨に関する対応について 
・ 8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨による被害状況と復旧に向けた取組について 
・ 被災市町村に対する県の支援等について 
 
1 警察関係について 
① 鹿児島県警察の機能強化実施計画の効果検証について 
・ 近年の警察官採用試験の実施状況について,受験者数の推移を示すとともに,民間企業等の採用活動の活発化や非違事案によるイメージ悪化など,厳しい採用環境の中で優秀な人材の確保のための取組について 
・ 機能強化実施計画に基づく施策の効果に対する評価,また,犯罪の多様化や非違事案の発生に伴う再発防止対策に取り組む県警察の現状を踏まえた同計画の見直しに向けた取組について 
② 道路交通法改正による悪質自転車への対応について 
・ 「かごしま県民のための自転車の安全で適正な利用に関する条例」で定められた,自転車損害賠償保険等への加入及び乗車用ヘルメット着用の本県の現状とその向上に向けた取組について 
・ 県内の自転車関連事故の状況と自転車運転者に対する指導・取締りの状況,また,令和6年11月から施行された「酒気帯び運転」や「ながら運転」に対する指導・取締りの状況について 
・ 令和8年4月から導入される自転車の青切符対象の違反内容と,周知に向けた取組状況について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 本県の最低賃金の大幅引き上げに対する県の見解と中小企業の賃上げについて 
・ 3年連続で高い水準の引き上げ額となったことについて 
・ 中小企業の賃上げに向けた県の取組について 
② 「第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略」に基づく取組状況について 
・ 第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略の概要について 
・ 第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略に基づく今年度の取組状況について 
・ 育成就労制度の施行に向けた県の対応について 
 
1 総合政策関係について 
① 有人国境離島法の延長等について 
・ 現行の有人国境離島法による本県離島の経済格差是正などの取組と,現状を踏まえた今後の課題について 
・ 本県の厳しい地理的・自然条件による経済格差などの問題解決のため,法の延長及び実情に即した改正が必要と考えられるが,今後の法延長に向けた取組について 
② 新たな半島振興計画について 
・ これまでの本県の半島振興施策の取組と成果について 
・ 今回の法改正で半島防災が目的に追加され,半島振興計画策定に国土強靱化基本計画との調和が求められる中,本県の特性・実情に応じた半島振興施策の推進方法について 
③ 買物弱者対策について 
・ 政策提言を受け,県がこれまでに具体的に行ってきた検討や取組について 
・ 令和7年度における県の買物弱者支援の取組について 
④ 米国の関税措置に伴う本県経済への影響について 
・ 今回のトランプ関税による県内事業者への影響と,今後の県の対応について 
 
1 農政関係について 
① 県産農林水産物の輸出の現状と輸出拡大に向けた今後の取組について 
・ 米国の関税措置による県産農林水産物の輸出への影響と課題について 
・ 新たな海外市場の開拓を含めた輸出拡大に向けた県の取組について 
・ 輸出目標額500億円達成は目前と迫る中,今後の見込みと更なる目標額設定に対する考え方について 
・ 新たな鹿児島県農林水産物輸出促進ビジョンの検討状況について 
② 「第27回全国農業担い手サミットinかごしま」について 
・ 来月に開催が迫った「全国農業担い手サミット」の開催に向けた準備状況について 
・ 同サミットの参加者に対する本県の魅力発信に向けた具体的な取組について 
・ 同サミットの成果の見込みを踏まえた今後の展開について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			1 土木関係について 
① 盛土対策について 
・ 今年5月1日に盛土規制法に基づく規制区域が指定され,一定規模以上の盛土等に許可等が必要となったが,規制区域指定後の許可申請や届出の状況について 
・ 許可申請書等の受付は,県から市町村へ権限移譲され,新たな業務が発生しているが,市町村への支援状況について 
・ 今年度実施する既存盛土等調査について,現時点での調査状況について 
・ 既存盛土等調査や通報等により,災害発生の危険性がある盛土等が確認された場合の具体的な対応策について 
② 鹿児島港本港区エリアにおける今後の取組について 
・ 令和7年8月に第6回目の懇談会が実施されたが今後の実施予定(時期)や情報共有・意見交換する内容について 
・ 「しおかぜ通り」に関するトライアル・サウンディングをどのように活かしていくのか,今後の予定について 
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり公募資料作成等支援業務委託の内容及び条件整理やサウンディング調査等を踏まえ,民間活力導入に向けた取組をどのように進めていくのか,今後の予定について 
・ 令和6年度の港湾計画の軽易な変更の状況と今後の具体的な取組について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ サウンディング型市場調査結果の概要及び設計公募資料への反映についての考え方について 
・ 設計仕様書や公募型プロポーザルの評価要領,公開プレゼンテーションの実施方法など,設計公募資料に係る検討状況について 
・ 「知事自ら先頭に立って県民の皆様に対し積極的な情報発信に努めていく」とされたが,県民の理解促進を図るための取組状況と今後の具体的な取組について 
② 住吉町15番街区の利活用について 
・ 事業者説明会や第1回対話には,複数事業者が参加したものの,公募に応じた事業者が1者となったことについて 
・ 公開プレゼンテーションの際のアンケートの意見について 
・ 評価委員会が選定した最優秀提案者の提案内容について 
・ 最優秀提案の評価委員会での評価された点とその提案の県の今後の取扱いについて 
 
1 教育関係について 
① 青少年社会教育施設のあり方について 
・ 青少年研修センターを廃止することによる影響とそれに対する県の対応について 
・ 青少年社会教育施設のセンター的機能の充実・強化について 
・ 指定管理者制度について,どのような考え(背景)によって導入することとしたのか県の考えについて 
② 市町村の実情に応じた部活動の地域連携・地域展開の取組について 
・ 「改革推進期間」における本県の地域連携・地域展開に係る実証事業と中学校における部活動指導員の配置状況について 
・ 離島や中山間地域等を有する本県においては,部活動指導員の確保など,都市部と比べ様々な制約や困難な状況が懸念されるが,部活動の地域連携・地域展開を推進する上での課題と,その課題解決に向けた取組について 
・ 教職員の負担軽減への効果について 
・ 将来にわたり生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくためには,生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要と考えられるが,部活動の地域連携・地域展開に向け,県全体の推進役としての今後の取組について 
 
1 環境林務関係について 
① 森林経営管理制度について 
・ これまでの森林経営管理制度の取組実績と県の支援内容について 
・ 今般の法改正の背景と改正内容について 
・ 「森林の集約化モデル地域実証事業」の内容と期待される効果について 
② 林業における新規就業者の確保に向けた取組について 
・ 新規就業者の確保に向けた取組について 
・ 4月に開校した「かごしま林業大学校」の研修状況と来年度の研修生募集に向けた取組について 
 
1 保健福祉関係について 
① 地域医療構想について 
・ 地域医療構想のこれまでの取組・評価について 
・ コロナ禍で顕在化した課題などを踏まえた医療提供体制の整備をどのように考えるか。 
・ 医師の地域的偏在及び診療科偏在への取組について 
・ 新たな地域医療構想の策定についての県としての考え方 
② 医療的ケア児支援について 
・ 本県の医療的ケア児の現状及び課題と,これを踏まえた支援の取組について 
・ 今年度実施予定の「医療的ケア児等実態調査」の概要について 
 
1 子ども政策関係について 
① 子ども・子育て支援施策について 
・ 出生率や出生数が落ち込んだ背景とその受け止めについて 
・ 県における結婚支援の取組について 
・ 子ども・子育て支援施策の取組について 
・ 子ども・子育て支援施策の効果の評価等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			1総務関係について 
① 本県財政運営について 
・ 本県財政構造の現状認識及び財政運営への評価について 
・ 米国の関税措置や物価高など社会経済情勢の変化を踏まえ,本県の財政運営での留意点について 
・ ガソリン税の暫定税率廃止や消費税減税に伴う地方財政への影響について 
 
1 危機管理防災関係について 
① トカラ列島近海を震源とする地震及び新燃岳・桜島の火山噴火などの災害対策について 
・ トカラ列島近海の群発地震への対応と今後の県の取組及び南海トラフ地震に関する国の報告書を踏まえた被害予測調査について 
・ 新燃岳の噴火への対応と今後の県の取組及び新燃岳や桜島の降灰対策を含む今後の火山防災対策について 
・ 新総合防災情報システムと県の総合防災システムとの連接状況とその機能について 
また,国の防災DXの取組に対する県の今後の対応について 
② 令和7年8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨に関する対応について 
・ 8月7日からの大雨及び台風第12号による大雨による被害状況と復旧に向けた取組について 
・ 被災市町村に対する県の支援等について 
 
1 警察関係について 
① 鹿児島県警察の機能強化実施計画の効果検証について 
・ 近年の警察官採用試験の実施状況について,受験者数の推移を示すとともに,民間企業等の採用活動の活発化や非違事案によるイメージ悪化など,厳しい採用環境の中で優秀な人材の確保のための取組について 
・ 機能強化実施計画に基づく施策の効果に対する評価,また,犯罪の多様化や非違事案の発生に伴う再発防止対策に取り組む県警察の現状を踏まえた同計画の見直しに向けた取組について 
② 道路交通法改正による悪質自転車への対応について 
・ 「かごしま県民のための自転車の安全で適正な利用に関する条例」で定められた,自転車損害賠償保険等への加入及び乗車用ヘルメット着用の本県の現状とその向上に向けた取組について 
・ 県内の自転車関連事故の状況と自転車運転者に対する指導・取締りの状況,また,令和6年11月から施行された「酒気帯び運転」や「ながら運転」に対する指導・取締りの状況について 
・ 令和8年4月から導入される自転車の青切符対象の違反内容と,周知に向けた取組状況について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 本県の最低賃金の大幅引き上げに対する県の見解と中小企業の賃上げについて 
・ 3年連続で高い水準の引き上げ額となったことについて 
・ 中小企業の賃上げに向けた県の取組について 
② 「第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略」に基づく取組状況について 
・ 第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略の概要について 
・ 第2次かごしま外国人材受入活躍推進戦略に基づく今年度の取組状況について 
・ 育成就労制度の施行に向けた県の対応について 
 
1 総合政策関係について 
① 有人国境離島法の延長等について 
・ 現行の有人国境離島法による本県離島の経済格差是正などの取組と,現状を踏まえた今後の課題について 
・ 本県の厳しい地理的・自然条件による経済格差などの問題解決のため,法の延長及び実情に即した改正が必要と考えられるが,今後の法延長に向けた取組について 
② 新たな半島振興計画について 
・ これまでの本県の半島振興施策の取組と成果について 
・ 今回の法改正で半島防災が目的に追加され,半島振興計画策定に国土強靱化基本計画との調和が求められる中,本県の特性・実情に応じた半島振興施策の推進方法について 
③ 買物弱者対策について 
・ 政策提言を受け,県がこれまでに具体的に行ってきた検討や取組について 
・ 令和7年度における県の買物弱者支援の取組について 
④ 米国の関税措置に伴う本県経済への影響について 
・ 今回のトランプ関税による県内事業者への影響と,今後の県の対応について 
 
1 農政関係について 
① 県産農林水産物の輸出の現状と輸出拡大に向けた今後の取組について 
・ 米国の関税措置による県産農林水産物の輸出への影響と課題について 
・ 新たな海外市場の開拓を含めた輸出拡大に向けた県の取組について 
・ 輸出目標額500億円達成は目前と迫る中,今後の見込みと更なる目標額設定に対する考え方について 
・ 新たな鹿児島県農林水産物輸出促進ビジョンの検討状況について 
② 「第27回全国農業担い手サミットinかごしま」について 
・ 来月に開催が迫った「全国農業担い手サミット」の開催に向けた準備状況について 
・ 同サミットの参加者に対する本県の魅力発信に向けた具体的な取組について 
・ 同サミットの成果の見込みを踏まえた今後の展開について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			1 土木関係について 
① 盛土対策について 
・ 今年5月1日に盛土規制法に基づく規制区域が指定され,一定規模以上の盛土等に許可等が必要となったが,規制区域指定後の許可申請や届出の状況について 
・ 許可申請書等の受付は,県から市町村へ権限移譲され,新たな業務が発生しているが,市町村への支援状況について 
・ 今年度実施する既存盛土等調査について,現時点での調査状況について 
・ 既存盛土等調査や通報等により,災害発生の危険性がある盛土等が確認された場合の具体的な対応策について 
② 鹿児島港本港区エリアにおける今後の取組について 
・ 令和7年8月に第6回目の懇談会が実施されたが今後の実施予定(時期)や情報共有・意見交換する内容について 
・ 「しおかぜ通り」に関するトライアル・サウンディングをどのように活かしていくのか,今後の予定について 
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり公募資料作成等支援業務委託の内容及び条件整理やサウンディング調査等を踏まえ,民間活力導入に向けた取組をどのように進めていくのか,今後の予定について 
・ 令和6年度の港湾計画の軽易な変更の状況と今後の具体的な取組について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ サウンディング型市場調査結果の概要及び設計公募資料への反映についての考え方について 
・ 設計仕様書や公募型プロポーザルの評価要領,公開プレゼンテーションの実施方法など,設計公募資料に係る検討状況について 
・ 「知事自ら先頭に立って県民の皆様に対し積極的な情報発信に努めていく」とされたが,県民の理解促進を図るための取組状況と今後の具体的な取組について 
② 住吉町15番街区の利活用について 
・ 事業者説明会や第1回対話には,複数事業者が参加したものの,公募に応じた事業者が1者となったことについて 
・ 公開プレゼンテーションの際のアンケートの意見について 
・ 評価委員会が選定した最優秀提案者の提案内容について 
・ 最優秀提案の評価委員会での評価された点とその提案の県の今後の取扱いについて 
 
1 教育関係について 
① 青少年社会教育施設のあり方について 
・ 青少年研修センターを廃止することによる影響とそれに対する県の対応について 
・ 青少年社会教育施設のセンター的機能の充実・強化について 
・ 指定管理者制度について,どのような考え(背景)によって導入することとしたのか県の考えについて 
② 市町村の実情に応じた部活動の地域連携・地域展開の取組について 
・ 「改革推進期間」における本県の地域連携・地域展開に係る実証事業と中学校における部活動指導員の配置状況について 
・ 離島や中山間地域等を有する本県においては,部活動指導員の確保など,都市部と比べ様々な制約や困難な状況が懸念されるが,部活動の地域連携・地域展開を推進する上での課題と,その課題解決に向けた取組について 
・ 教職員の負担軽減への効果について 
・ 将来にわたり生徒が継続的にスポーツ・文化芸術活動に親しむ機会を確保・充実していくためには,生徒が希望する活動を主体的に選択できる環境の整備を図ることが重要と考えられるが,部活動の地域連携・地域展開に向け,県全体の推進役としての今後の取組について 
 
1 環境林務関係について 
① 森林経営管理制度について 
・ これまでの森林経営管理制度の取組実績と県の支援内容について 
・ 今般の法改正の背景と改正内容について 
・ 「森林の集約化モデル地域実証事業」の内容と期待される効果について 
② 林業における新規就業者の確保に向けた取組について 
・ 新規就業者の確保に向けた取組について 
・ 4月に開校した「かごしま林業大学校」の研修状況と来年度の研修生募集に向けた取組について 
 
1 保健福祉関係について 
① 地域医療構想について 
・ 地域医療構想のこれまでの取組・評価について 
・ コロナ禍で顕在化した課題などを踏まえた医療提供体制の整備をどのように考えるか。 
・ 医師の地域的偏在及び診療科偏在への取組について 
・ 新たな地域医療構想の策定についての県としての考え方 
② 医療的ケア児支援について 
・ 本県の医療的ケア児の現状及び課題と,これを踏まえた支援の取組について 
・ 今年度実施予定の「医療的ケア児等実態調査」の概要について 
 
1 子ども政策関係について 
① 子ども・子育て支援施策について 
・ 出生率や出生数が落ち込んだ背景とその受け止めについて 
・ 県における結婚支援の取組について 
・ 子ども・子育て支援施策の取組について 
・ 子ども・子育て支援施策の効果の評価等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1林業関係 
①所有者不明森林への対応について 
②適切な伐採とその後の再造林に対する県の取組について 
③路網整備について 
④森林ボランティアの支援について 
 
1妊娠・出産・こどもの成長について 
①産前・産後の課題と解決のための施策 
②子どもの健やかな成長を促すための運動習慣等について 
 
1スポーツ関連 
①Jリーグの秋春制移行とスポーツキャンプ誘致について  
②スポーツ・コンベンションセンターについて 
 
1地方自治体における行政サービスの今後と歳入確保 
①本県の各自治体における行政職の状況について 
②市町村と県の連携 
③ふるさと納税について 
 
1消防行政 
①県内の消防団員について 
②消防学校について 
 
1中央駅西口旧工業試験場跡地について 
①利活用検討委員会の見通しと意見集約 
②近隣の渋滞対策をふまえた利活用検討について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1行財政について 
①地方税収と「稼ぐ力の向上」について 
・税収について 
・「稼ぐ力の向上」と産業構造の変化について 
②地方債について 
 
1スポーツ・コンベンションセンターについて 
①県体育館等について 
②スポーツ産業の成長とスポーツ・コンベンションセンター 
③整備に係る財政への影響について 
 
1農政について 
①農業農村整備事業予算について 
②土地改良法改正について 
③国の笠野原畑かんストックマネジメントについて 
④共栄地区の農地保全排水路整備について 
⑤農業構造転換集中対策について 
⑥米政策について 
 
1社会資本整備について 
①シラス由来の資材VGPの活用について 
②大隅地域の道路整備について 
・国道504号 
・有里バイパス 
・垂水南之郷線の復旧 
③錦江湾横断道路について 
④洪水浸水想定区域の指定推進について 
 
1教育について 
①県立高校の将来ビジョン検討委員会について 
②公立高校に係る普通交付税算定見直しについて 
③公立高校と産業界等との連携に係る特別交付税措置の創設について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			○質問事項 
1児童相談所について 
①令和7年4月1日時点の県内各児童相談所における,児童福祉司,児童心理司,その他専門職の配置人数について 
②令和6年度の県内児童相談所における,児童福祉司,児童心理司の退職者数,離職率と採用数について 
③令和6年度の県内児童相談所における,養護相談,非行相談,育成相談,障害相談,保健相談件数,また,児童福祉司一人が抱えている相談件数,及び虐待通告・相談件数について 
④業務改善の取組と業務の外部委託について 
⑤市町村との連携の状況,市町村支援児童福祉司の配置について 
⑥児童福祉司の人材育成計画の策定について 
⑦一時保護の判断基準と判断過程について 
⑧令和6年度の県内児童相談所における,養護相談から虐待を理由に一時保護に至った件数について 
⑨新制度である一時保護時の司法審査への対応について 
⑩児童福祉司のメンタルケアの取組について 
 
1飼料輸送の合理化について 
①令和6年12月24日農林水産省畜産局長から発出された通知「飼料の安定供給に向けた飼料輸送の合理化の取組の徹底」の県の受け止めについて 
②畜産生産者,配合飼料メーカー・販売店,運送事業者等の飼料輸送の関係者からどのような声が上がっていると認識しているのか。 
 
1住宅供給公社について 
①妙円寺団地の現状,今後の取組について 
②妙円寺団地内の道路管理の取扱いについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小園 しげよし | 
			○質問事項 
1鹿児島空港駐車場対策について 
①空港ビル所有の臨時駐車場は舗装もしてなく雨天時には靴が泥だらけになり,しかも歩いて空港まで行かなければならず相当な苦情が寄せられている。取りあえず砂利を敷くなり仮舗装するなりできないか。 
 
1JR鹿児島中央駅西口の渋滞対策について 
①工業試験場跡地の活用は考えられないか。 
 
1日本郵便への国土交通省特別監査について 
①全国で約2,500台,約169億の郵便が対象と言われるが県内対象台数は 
②貨物自動車運送事業法違反により,もし免許が廃止された場合1年を通じ郵便局より鹿児島県産の農林水産物が全国の消費者へ配送されている,今指宿地区ではトウモロコシや徳光すいか等ゆうパックやふるさと納税配送への影響は多大,生産者,地方自治体,消費者まで影響が及ぶ,県として何らかの発信をすべきでは 
 
1観光行政について 
①県内地域別宿泊数は 
②国内客・インバウンド・教育旅行・スポーツ合宿等の動向は 
③先日,池田湖畔の古民家再生の現場に伺った五右衛門風呂を据えて畑にはブルーベリーやバナナ等植栽され近くには棚田もあり開業が楽しみである,イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの鹿児島からの発信と感じた知事はイタリア大使館にも勤務され詳しいと聞いているが今後の県内での支援取組は 
④指宿地区では6月5日~8日までフラフェスティバルが開催され賑やかで華やかな4日間であったが5月31日で指宿岩崎ホテルが休業し私も寂しい思いがしているところです。5年後の開業を楽しみにしたいが一時休業しなければならなかったここに鹿児島県観光の問題があるように思う。どう感じ今後にいかしていかれるか。 
1南薩畑かん事業について 
①給水栓・老朽管布設替えの進捗状況は 
②国営事業の今後の計画状況は		 
③新たな食料・農業・農村基本計画のポイントでは生産コストの低減を図るため農地の大区画化の確保を骨子に盛り込んであるが南薩畑かん事業も50年以上経過し狭い農地を分散して所有トラクターで走り回っている農家が多い今後の県の取組について 
 
1新たな食料・農業・農村基本計画について 
①新たな食料・農業・農村基本計画の策定を受けての県の対応について 
②本年度の米の作付見込みについて 
③加工用米の協議の場の回数,内容について 
 
1国道226号の早期整備について 
①瀬々串~中名間の喜入防災の進捗状況等について 
②指宿市北十町歩道整備事業の進捗及び完成年度について 
③指宿市大園原交差点から指宿小学校までの歩道設置の早期着手について 
④指宿市秋元交差点から十二町交差点までの歩道設置の早期着手について 
⑤県管理部分の山川成川地区(山川小・山川高校前)交差点の早期着工完成について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①スポーツ・コンベンションセンターについて 
・県民の声について 
・寄附金の活用について 
・将来に向けた需要予測調査について 
②第4期県観光振興基本方針について 
③第4期県観光振興基本方針の数値目標の根拠について 
④バリアフリー・ユニバーサルツーリズムについて 
 
1観光振興における経済活性化について 
①大阪・関西万博への出展について 
②文化・スポーツ大会等の誘致について 
③修学旅行の誘致について 
④「南の宝箱 鹿児島」観光デジタルプロモーション事業について 
⑤観光かごしま宿泊者効果測定調査事業について 
⑥イルミネーション観光の推進について 
 
1鹿児島空港の利用状況及び路線拡充について 
①鹿児島空港国内線・国際線の数値目標について 
②鹿児島空港の利用状況等について 
③鹿児島空港国内線の拡充について 
④鹿児島空港国際化促進事業について 
  
1鹿児島市南部地区の渋滞対策等について 
①農業試験場跡地周辺の渋滞対策について 
②笹貫バイパスの渋滞対策について 
③産業道路の渋滞対策等について 
④臨港道路の進捗状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			○質問事項 
1県内経済について 
①県内企業の倒産件数について 
②代位弁済増加に対する分析評価と県内経済に与える影響について 
③商工会・商工会議所と連携した中小企業支援の取組について 
 
1洋上風力発電について 
①今回,いちき串木野市沖を情報提供するに至った経緯と県の考えについて 
②今後の洋上風力発電の導入に対する県の考えについて 
③情報提供後のスケジュールについて 
④法定協議会の構成メンバーについて 
⑤法定協議会で議論する内容について 
⑥県主催の研究会の取扱いと法定協議会で得た情報の共有について 
 
1水産振興について 
①漁船漁業の知事許可漁業の規制緩和について 
②阿久根沖マウンド礁設置の効果について 
③藻場ビジョン策定の進捗について 
④陸上養殖の現状と推進に対する県の考えについて 
 
1学習障害(LD)への合理的配慮について 
①県内の学習障害の可能性のある児童生徒数について 
②教育現場における学習障害の判断とタブレット使用について 
③高校入試における合理的配慮の対応件数と具体的事例について 
④県立短期大学入試における合理的配慮について 
 
1道路行政について 
①県道脇本赤瀬川線の整備推進について 
②三県架橋について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1総務部関係について 
①市町村の広域連携 
②合併特例債 
 
1保健福祉行政関係について 
①県立病院あり方検討事業 
②保健福祉分野の「みなし資格」と施策展開 
 
1社会資本整備関係について 
①防災・減災,国土強靭化のための5か年加速化対策 
②錦江湾横断交通ネットワーク 
③504号整備 
 
1県有財産の有効活用策について 
①県営住宅 
②県農業開発総合センター大隅支場跡地 
 
1観光振興とデータサイエンス推進事業について 
①観光地域体制強化支援事業 
②データサイエンス推進事業 
 
1すべての道は鹿児島農業に通ず 
①全国農業担い手サミットinかごしま 
②全国和牛能力共進会北海道大会 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1国民健康保険について 
①各市町村の現状と推移について 
②保険料水準統一に向けて市町村と県が一体となり行っている施策について 
 
1健康アプリの導入について 
①他県の取組の現状と他県の評価について 
②県及び市町村での取組状況について 
③県レベルでの健康アプリの導入について 
 
1公式LINEアカウントについて 
①県の登録状況とその推移と活用について 
②市町村の取組状況と登録状況について 
③県の目指す役割と今後の可能性について 
④県政に影響するアプリの紹介について 
 
1県有施設のLED化について 
①更新の考え方と更新計画について 
②節電効果の試算について 
③国の財政的支援について 
④リースによるメリット・デメリット,設備更新の可能性について 
 
1県立高校の空調設備の在り方について 
①設置時期及び更新時期について 
②更新時の光熱費の節約効果に関する試算について 
③空調設備の使用のルールについて 
④光熱費の負担について 
 
1県立高校の合格発表のあり方について 
①不合格者の内示をする理由と今後の対応について 
②合格発表時のHPへのアクセス障害について 
 
1薩摩おいどんリーグについて 
①参加チーム数(団体別),キャンプ実施チーム数,参加者数,及び観客数の推移について 
②経済波及効果について 
③運営費予算について 
④県の関わり方について 
⑤開催市の評価について 
⑥持続的イベントに育てるための課題と今後の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①政治家と行政官の割合について 
②真偽不明の情報についての見解について 
③正確な情報の発信と県民の理解について 
 
1人口減少と鹿児島経済について 
①人口減少と県税収入増加について 
②人口減少と県内総生産増加について 
③不確実性の時代への見解について 
 
1分娩施設の維持存続について 
①いまきいれ総合病院の果たしてきた役割について 
②県保健医療計画との関係について 
③分娩休止の報道後の対応について 
④周産期センターの休止への対応について 
⑤県下全体を見据えた分娩施設の維持について 
 
1西南戦争終結150年にむけて 
①観光振興を目的とした事業の実施について 
②若手研究者育成事業について 
③岩村通俊県令の顕彰について 
④明治期出郷者子孫に鹿児島のPRに協力してもらう取組について 
 
1データセンターの誘致について 
 
1宗教法人に関わる諸課題について 
①県内の不活動宗教法人について 
②不活動宗教法人対策の取組について 
 
1ウェルビーイング指標について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1おれんじ鉄道の米ノ津川に架かる広瀬川鉄橋の安全対策改善工事への広瀬川漁業協同組合の不誠実な対応について 
 
1広瀬川漁業協同組合が実施している増殖義務履行に係る疑義について 
 
1全国農業担い手サミットinかごしまの詳細について 
 
1トランプ関税による輸出に係る県産農畜水産物への影響について 
 
1鹿児島県における相対的貧困対策について 
 
1教育委員会関連について 
①ICT教育のメリットと今後の課題について 
②定期テストのCBT形式での実施について 
③県立高校の将来ビジョン検討委員会について 
④魅力ある県立高校づくりプロジェクトの成果について 
⑤県立普通科高校における新学科の新設について 
 
1出水地区における海苔養殖業の振興策について 
 
1県内における日本版ライドシェア導入後の状況と課題について 
 
1南九州西回り自動車道整備促進について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			1 危機管理防災関係について 
① 本県におけるインフラの状況について 
・ 3月に見直した県地域強靱化計画におけるインフラの老朽化対策について 
・ 上下水道や道路施設,港湾施設,農業水利施設など,インフラの老朽化に対する長寿命化対策のこれまでの取組と今後の対応について 
 
1 警察関係について 
① 県警察の組織運営の適正化について 
・ 前捜査二課長の懲戒処分はどのような手続と事実認定に基づくのかについて 
・ 不祥事案が継続していることについて,「再発防止対策」の実効性の評価について 
・ 県警察の取組状況について,公安委員会の確認方法と評価について 
・ 今回議案として提出された公安委員会委員の選任方法について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 県1漁協設立について 
・ 県内沿海地区漁協の経営状況について 
・ 県1漁協設立に関する現状と課題について 
・ 県1漁協設立に関する県の対応について 
 
1 農政関係について 
① 国の新たな「食料・農業・農村基本計画」を受けた県の対応について 
・ 国の「食料・農業・農村基本計画」の見直しのポイントについて 
・ 国の新たな「食料・農業・農村基本計画」等を受けて,県の「かごしま食と農の県民条例に基づく基本方針」の見直しに向けた県の考え方について 
② かごしま茶の販路拡大について 
・ 生産量日本一のかごしま茶の販路拡大に向けたPRをこれまで以上にどのように推進していくのかについて 
・ かごしま茶の更なる輸出拡大に向けた今後の取組について 
 
1 総合政策関係について 
① 県内の在来線鉄道の維持・存続と路線バスの運行対策について 
・ JR指宿枕崎線の指宿~枕崎間の現状と県の取組について 
・ JR肥薩線の人吉~吉松間の現状と県の取組について 
・ 地方バス路線の維持・確保を図るためのこれまでの県の取組及び今後に向けた対応について 
1 土木関係について 
① 鹿児島県住宅供給公社の経営状況等について 
・ 令和6年度決算の状況と経営健全化計画の進捗状況について 
・ 県の貸付金115億円の償還状況及び見通しについて 
・ 今後の公社の解散の時期の見込みについて 
② 高規格道路の整備状況等について 
・ 東九州自動車道など高規格幹線道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
・ 鹿児島東西幹線道路や北薩横断道路など高規格道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ 今議会にスポーツ・コンベンションセンターの設計費を計上しているが,改めて,同センターの整備に当たっての知事の決意について 
・ 第1回定例会での本会議及び文教観光委員会での審議等を踏まえ,これまでどのような検討をしてきたのかについて 
・ 削減を検討されていた観客席数を,基本構想のとおりと判断された経緯について 
・ 3月議会以降,県民への周知を図るため,県としてどのような取組を行ったのか。また,今後の取組について 
 
1 教育関係について 
① 夜間中学「県立いろは中学校」の特色ある教育内容等について 
・ 各学年の在籍人数,年代を含めた生徒の構成等について 
・ 教員の配置状況や配置において留意した点について 
・ 赴任した教員の研修内容について 
・ 具体的なカリキュラムや授業状況など,特色ある教育活動の内容について 
・ 市町村立の夜間中学の設置を,県内各地に広げるための今後の取組について 
 
1 環境林務関係について 
① 森林認証取得の取組について 
・ 本県における森林認証取得の現状とこれまでの取組について 
・ 森林認証取得により期待される効果と課題について 
・ 認証材の利用拡大に向けた今後の取組について 
 
1 保健福祉関係について 
① ドクターヘリの安全運行体制等について 
・ 長崎県の事故を受けた,本県のドクターヘリの安全運航に対する対応について 
・ 本県におけるドクターヘリの安全運航のためのこれまでの対策について。また,出動時の運航判断を誰が行うかについて 
・ 大規模災害時の運用指針の改定を踏まえた今後の取組について 
② 奄美大島における血液製剤の安定供給について 
・ 悪天候時等のブラッドローテーションの実施に向けた検討状況について 
・ 県赤十字血液センターの出張所を設置する場合における,設置主体となる同センターの負担軽減に向けた検討状況について 
・ 奄美大島における血液製剤の安定供給についての国との連携について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴薗 真佐彦 | 
			○質疑事項 
1令和7年度当初予算歳入について 
2スクラップ&ビルドの取組について 
3交通安全施設等整備事業(横断歩道等道路標示整備事業)について 
4能登半島地震関係の事業について 
5公債管理について 
6基金について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			○質疑事項 
1「稼ぐ力」の向上について 
2企業の「稼ぐ力」の向上について 
3農業の「稼ぐ力」の向上について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質疑事項 
1土木事業について(緊急輸送道路・橋梁耐震化・道路老朽化浚渫事業・街路事業) 
2盛土等許可指導事業について 
3かごしまGXプロジェクト創出・推進事業について 
4錦江湾横断交通ネットワーク調査検討事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質疑事項 
1不登校児童・生徒への教育委員会の姿勢及び予算の在り方について 
2生徒指導対策総合推進事業について 
3スクールカウンセラー配置事業について 
4スクールソーシャルワーカーの活用について 
5臨床心理士等の相談派遣事業について 
6かごしま教育ホットライン24について 
7離島生徒指定大会遠征費助成事業について 
8県立高校の将来ビジョン検討事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小園 しげよし | 
			○質疑事項 
1少子化対策について 
2医師不足や医師の高齢化,医師の地域的偏在について 
3医療・介護分野等における人材確保対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質疑事項 
1保健福祉部・子ども政策局関係について 
2森林・林業関係について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①産業用地確保,半導体関連産業の誘致と振興策について 
②伝統的酒造りのユネスコ無形文化遺産登録を生かした今後の焼酎振興について 
 
1保健福祉行政について 
①管理栄養士の確保について 
・県内の栄養士・管理栄養士養成施設の入学定員充足率,卒業生の県内就職率の推移について 
・管理栄養士免許交付者数の推移について 
・医療・介護分野における管理栄養士の配置状況について 
・管理栄養士の充足状況に対する県の見解について 
・県立短大の四大化(管理栄養士養成)の導入検討について 
②県立病院在り方検討事業について 
 
1農政について 
①令和7年の主食用米の生産振興について 
②水田政策における飼料用米中心の生産体系の見直しについて 
③親元就農する新規就農者対策について 
④水土里サークル活動,多面的機能支払交付金について 
 
1教育行政について 
①建設・設備等専門業の出前授業の実施状況と小中学校におけるキャリア教育の今後の推進について 
 
1警察行政について 
①信号機のない横断歩道での安全対策について 
 
1土木行政について 
①国道268号の整備について 
②羽月川流域における県管理河川の改修について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			内田 一樹 | 
			○質問事項 
1重要港湾川内港 
 
1クルーズ船 
 
1生活航路の確保 
 
1流域治水におけるソフト対策への取組 
 
1水質汚濁防止法の運用 
 
1人材育成 
 
1更生保護・保護司 
 
1警察行政 
 
1横断歩道等の塗り直し | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			○質問事項 
1大島紬の普及・拡大について 
①鹿児島県本場大島紬協同組合連合会と連携した県外ファンの取り込みと販路拡大について 
②県内ユーザーの確保について 
③着装クラブの活用について 
④学校における大島紬の着付け等の体験活動について 
 
1奄美と沖縄との交流・連携強化について 
①奄美・沖縄連携交流促進事業について 
②沖縄と奄美群島との交流拡大に係る取組について 
 
1地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業 
①沖縄・奄美の連携による観光産業の成果目標について 
②高付加価値旅行者の誘致に向けた課題と取組について 
 
1ほこらしゃ奄美音楽祭について 
①ほこらしゃ奄美音楽祭の3年間の成果について 
②奄美群島の伝統文化継承の方向性について 
 
1ジェンダーギャップ解消の取組について 
①ジェンダー平等に関する県民の意識と県の認識について 
②本県のジェンダーギャップの解消に向けた取組について 
 
1大学生少年サポーターについて 
①少年サポーター活用の意義・効果について 
②少年サポーターの広報について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1防災行政について 
①避難所運営に関すること 
②避難行動要支援者名簿に関すること 
③災害関連の健康状態に関すること 
④自主防災組織に関すること 
⑤県道16号の災害時の果たす役割と法面調査に関すること 
 
1教育行政について 
①教職員の非違事案と再発防止に関すること 
②日本版DBSに関すること 
③教員確保の検討委員会と教員採用試験に関すること 
④高校教育に関すること 
 
1県職員の兼業・副業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1本県の人材県外流出に関して 
①デジタル田園都市国家構想(交付金事業)について 
・かごしまUIJターン移住・就業支援事業,地方就職学生支援事業・かごしま地域課題解決型起業支援事業の取組内容と成果をお示し下さい。 
②本県と労働局の雇用対策協定に基づく事業計画の内容と取組をお示し下さい。 
③育児・介護休業法改正についての県の見解と取組をお示しください。 
④かごしまスタートアップ成長支援プログラム「CHEST」の実績と成果をお示し下さい。 
⑤困難な問題を抱える女性への支援に向けての今後の取組について 
⑥ラーケーション導入に関する県の見解をお示し下さい。 
 
1農政について 
①食料供給困難事能対策法の概要と国や県の対応について 
②奄美における,ヒヨドリ,アマミノクロウサギの作物被害と対応をお示し下さい。 
③シストセンチュウに対する県の認識と対応について 
④令和7年度肉用子牛対策と,県の対応をお示し下さい。 
⑤さとうきび刈取り中型ハーベスタ導入事業のスキームをお示し下さい。 
⑥さとうきび黒穂病の現状と対応についてお示し下さい。 
⑦糖蜜船運休に伴う現状と県の対応をお示し下さい。 
 
1離島における国民保護訓練について 
①国民保護法に基づく離島に於ける国民保護訓練の県の見解と今後の対応をお示し下さい。 
 
1離島の交通ネットワークの安定運航に関して 
①離島におけるJAC減便に対する県の認識と取組をお示し下さい。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西村 協 | 
			○質問事項 
1人口減少問題について 
 
1コンパクトな都市づくりに係る本県の取組状況等について 
 
1県立薩南病院の現状について 
 
1介護事業所の廃止状況について 
 
1指宿・枕崎線の存続問題について 
 
1伝統的工芸品産業の育成について 
 
1伝統的製法の鰹節と節類のEU輸出に向けた新たな取組について 
 
1三島航路の枕崎寄港について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			岩重 あや | 
			○質問事項 
1食育と農業 
①県民に食の重要性を理解してもらうための県や関係団体等による食育推進の取組について 
②学校給食を通した食育(栄養バランス・地場産物活用)の取組について 
 
1道路の整備について 
①県内でどのくらいの要望が寄せられているのかの例示,また,それをどのように処理しているのか。 
②県の道路整備の優先順位の考え方について 
③早馬峠・川上2工区の進渉状況 
④エコーライン構想の位置づけと実現に向けた県の見解について 
 
1宇宙ビジネス関連の企業誘致と人材育成について 
①宇宙ビジネス関連企業への誘致に向けた取組状況について 
②県内外大学の本県における宇宙産業の人材育成への取組状況について 
 
1バザリア法にみる精神科病院と地域コミュニティについて 
①県内における精神科の現状の所感と,精神科の病床数,精神疾患を有する総患者数,入院患者の平均在院日数の現状と推移 
②メンタル不調の医療機関以外の相談窓口及びその周知方法について 
③精神障がい者が地域で安心して生活できる地域包括ケアシステムの構築への取組 
④地域包括ケアシステムの中で,精神保健の分野での社会参加・地域の助け合い活動に対する支援について 
 
1eスポーツ推進について 
①eスポーツ推進について県の取組や所感 
②オンラインゲームでの犯罪被害防止について 
③県のゲームアプリについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			○質問事項 
1防災関連について 
①防災庁設置に対する知事の所見について 
②県及び市町村の災害用物資・機材等の備蓄状況に対する見解と国のプッシュ型支援に対する本県の受援体制について 
③公立学校の体育館等における空調設備整備について 
④女性の視点からの防災対策について 
⑤災害用井戸について 
 
1ホワイト物流対策について 
 
1台湾・屏東県との交流促進について 
 
1海外への県産品販売促進について 
 
1鹿児島空港国際線におけるアウトバウンド促進について 
 
1商工会の経営支援員の知事特認について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1 土木行政等について 
① 県の土木行政における公共事業費の確保に対する基本的な考え方について 
・ 公共事業費の現状と資材価格等の高騰による公共工事の工事量への影響について 
・ 更なる公共事業費の確保に向けた県の取組について 
② 入札制度について 
・ くじによる落札決定の状況 
・ 最低制限価格でのくじ入札についての県の認識 
・ 最低制限価格について 
③ 建設工事の標準金額の見直しについて 
④ 建設業における働き方改革について 
・ これまでの県の取組について 
・ 業者からの意見に対する対応 
⑤ 建設業の担い手確保について 
⑥ 専門工事等に対する表彰制度について 
⑦ 公共土木工事における資材価格高騰への対応について 
・ 物価高騰に応じた設計単価への反映について 
・ 単品スライド条項の協議件数 
⑧ 港湾関係について 
・ 鹿児島港港湾計画における『軽易な変更』における小型船計画と臨港道路について 
・ 離島航路等が就航する県管理港湾施設のバリアフリーの現状とボーディングブリッジの整備について 
・ 三島村,十島村における港湾整備の支援について 
⑨ 道路行政,渋滞問題について 
・ 鹿児島市渋滞対策基本計画での提案について 
   渋滞に関する数値の明確化について 
・ 渋滞対策のソフト面での取組 
⑩ 河川改修と寄洲除去 
・ 県管理河川における緊急浚渫推進事業債の活用について 
・ 新川の河川改修について 
・ 木之下川上流域の浸水被害対策について 
 
1 スポーツ・コンベンションセンターについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			瀬戸口 三郎 | 
			○質問事項 
1 JAに対する認識について 
① JAとの連携について 
 
1 休み方改革について 
① ラーケーションの日を設けることについて 
② 有給休暇取得の向上,ワークライフバランスの充実について 
③ 県民の日ウィークを設けることについて 
 
1 国際線の再開とアウトバウンドについて 
① アウトバウンドの増加対策について 
 
1 農林水産物の輸出について 
① 牛肉の輸出状況について 
② お茶の輸出状況について 
 
1 林業振興について 
① 林業大学校の研修生確保状況について 
② 林業大学校のカリキュラム等について 
③ 花粉の少ない苗木の生産拡大に向けた取組について 
 
1 養蜂振興について 
① 蜜源対策について 
 
1 農業教育振興について 
① 農業教育新興会に対する認識について 
② 食農教育について 
③ リカレント教育について 
 
1 かごしま新広域道路交通計画について 
① 構想路線「曽於志布志道路」について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1 指宿スカイラインについて 
 
1 かごしま遊楽館について 
① 運営状況について 
② 販売等について 
③ 外国人訪日客等について 
 
1 鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会について 
① 意義について 
② 継続に向けて 
③ チームの支援について 
④ 駅伝コースについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西髙 悟 | 
			○質問事項 
1 総務関係について 
① 令和7年度当初予算案について 
・ 令和7年度当初予算編成の基本的な考え方と具体的な施策について 
・ 県税収入及び地方交付税の見積りについて 
・ 「年収103万円の壁」の引き上げに伴う地方財政への影響について 
・ 財政運営上の今後の見通しと財政運営の在り方について 
 
1 危機管理防災関係について 
① 能登半島地震等を踏まえた今後の県の防災対応等について 
・ 能登半島地震等での課題のほか,今後発生が危惧される南海トラフ地震や桜島大規模噴火などの大規模災害への対応について 
・ 能登半島地震における災害ボランティアの現状や課題について 
・ 本県における自主防災組織の状況と地域における防災力の充実・強化に向けた県の取組について 
・ 原子力総合防災訓練の成果や課題及びそれらを踏まえた今後の取組について 
 
1 農政関係について 
① 農業の「稼ぐ力」の向上に向けた取組について 
・ 令和7年度の農業の「稼ぐ力」の向上に向けた主な取組について 
・ 肉用牛生産農家に対する令和7年度の経営安定対策及び県産和牛の更なる消費拡大に向けた取組について 
・ 「全国農業担い手サミット」の開催に向けた大会会長を務める知事の意気込みについて 
② かごしま茶の生産振興について 
・ かごしま茶の生産振興における現状と課題について 
・ 国内外におけるかごしま茶の販路拡大に向けた取組について 
・ 県内におけるてん茶及び抹茶加工施設整備の状況及び整備に対する支援策について 
③ 高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について 
・ 高病原性鳥インフルエンザの発生状況と防疫対策の課題及び取組について 
 
1 総合政策関係について 
① 地方創生の取組について 
・ 地方創生に関するこれまでの県の取組と成果について 
・ 国の政策を踏まえた今後の県の地方創生の取組について 
② 鹿児島中央駅西口地区の県工業試験場跡地の利活用について 
・ 県工業試験場跡地の利活用に関する民間事業者の意見について 
・ 第3回県工業試験場跡地利活用検討委員会における主な協議内容について 
・ 県工業試験場跡地の利活用の検討についての具体的なスケジュールを含めた今後の進め方について 
③ 肥薩おれんじ鉄道について 
・ 肥薩おれんじ鉄道の役割及び経営支援に係る知事の見解について 
・ 肥薩おれんじ鉄道の運転士不足の解消に向けた取組について 
・ 肥薩おれんじ鉄道の法定協議会における検討状況について 
・ 社会資本整備総合交付金の使途について 
・ 法定協議会設置後の社会資本整備総合交付金の活用開始までのスケジュールについて 
 
1 土木関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 第4回鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会の開催概要等について 
・ 本年2月に取りまとめられたサウンディング調査の結果及び北ふ頭旅客ターミナルの現況調査の結果について 
・ サウンディング調査及び北ふ頭旅客ターミナルの現況調査の結果等を踏まえた本港区エリア全体のまちづくりについて 
・ 鹿児島港本港区エリア全体の統一的なまちづくりのための方策について 
② 鹿児島港の港湾計画の変更について 
・ 鹿児島港の港湾計画全体の見直しに向けた検討状況及び今後のスケジュールについて 
・ 鹿児島港の港湾計画の軽易な変更についての具体的な内容及び今後のスケジュールについて 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ スポーツ・コンベンションセンターの整備を進める意義について 
・ 財政負担を軽減するための県の努力について 
② 住吉町15番街区に係る事業者の公募について 
・ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会で出された主な意見について 
・ 住吉町15番街区を貸し付けることとした理由について 
・ 事業者選定までの今後のスケジュールについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			○質問事項 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① 観光の「稼ぐ力」の向上について 
・ 次期県観光振興基本方針の主な内容,数値目標の考え方及び目標実現に向けた施策の方向性について 
・ 令和7年度予算における新たな事業やその内容について 
・ 鹿児島空港におけるグランドハンドリングの課題及び県の今後の取組について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 若年者の県内就職の状況と県内就職促進に係る今後の 
取組について 
・ 本県の新規学卒予定者の県内の就職状況と若年者の県内就職促進における課題について 
・ 県外大学生等のUIターン就職も含めた若年者の県内就職の促進に向けた今後の取組について 
・ 若年者の県内就職につながる企業誘致の取組について 
② 宇宙産業など新産業の創出・育成に向けた取組について 
・ 今年度実施している宇宙ビジネス実態調査の結果について 
・ 宇宙ビジネス実態調査の結果を踏まえた今後の取組について 
・ スタートアップの創出・育成に向けたこれまでの取組及び今後の展開について 
 
1 教育関係について 
① 巡回型通級指導教室開設のためのモデル事業及び医療的ケア児通学支援モデル事業の成果及び今後の取組について 
・ 「巡回型通級指導教室開設のためのモデル事業」の実施状況や見えてきた課題及びそれらを踏まえた今後の取組について 
・ 「医療的ケア児通学支援モデル事業」の実施状況や見えてきた課題及びそれらを踏まえた今後の取組について 
② 教職員の不祥事根絶に関する取組について 
・ 不祥事根絶に係るこれまでの県教委の取組について 
・ 不祥事根絶に向けた取組の課題について 
・ 不祥事根絶に向けた実効性のある今後の取組及び教育長の決意について 
③ 県立高校の将来ビジョン検討事業について 
・ 有識者検討委員会の構成メンバー選定の考え方及び将来ビジョンの策定時期を含めた具体的な検討の進め方について 
 
1 環境林務関係について 
① 林業・木材産業の「稼ぐ力」の向上について 
・ 原木の生産・流通におけるスマート化の推進について 
・ 付加価値の高い「かごしま材」の販路拡大に向けた取組について 
② 林業担い手の確保・育成に向けた今後の取組について 
・ 本県の林業担い手の現状を踏まえた林業担い手の確保・育成に向けた今後の取組について 
・ 本年4月に開校する「かごしま林業大学校」の研修内容について 
・ 林業大学校が開校することによる本県の林業担い手の確保・育成への効果について 
 
1 保健福祉関係について 
① 新型インフルエンザ等対策行動計画について 
・ 県新型インフルエンザ等対策行動計画の主な改定内容について 
・ 感染症対策に係る県の今後の取組について 
② 介護人材の確保について 
・ 本県の介護職員の現状について 
・ 介護人材の確保に向けた課題と取組の方向性について 
・ 県介護生産性向上総合相談センターにおける取組状況について 
 
1 子ども政策関係について 
① 子ども・子育て支援施策の成果と今後の取組について 
・ 現行の「かごしま子ども未来プラン」の重点数値目標の達成状況を踏まえたこれまでの子ども・子育て支援施策の成果及び今後の課題について 
・ 次期「かごしま子ども未来プラン」において目指す姿や施策の方向と新たに盛り込んだ重点数値目標について 
・ 令和7年度の県の子ども・子育て支援施策に係る新たな取組について 
 
1 県立病院関係について 
① 県立病院の経営安定化について 
・ 令和6年度の経営状況と今後の収支見通しについて 
・ 県立病院の経営改善に向けた今後の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			1 医師確保対策について 
① ドクターバンクかごしまについて 
② 今後の医師確保対策の課題と取組について 
 
1 男性の育児休業取得について 
① 男性の育児休業取得の現状と課題について 
② 県としての男性の家事・育児への参画促進の取組について 
 
1 鹿児島本格焼酎の国内ニーズの拡大について 
① 女性や若者に向けた焼酎の販路拡大について 
② 焼酎トレイルに関わる取組について 
 
1 奄美大島インバウンド誘致事業について 
① 事業の概要について 
② 観光関係者が参加したワークショップについて 
③ 効果の検証について 
④ インバウンド誘致の今後の取組について 
 
1 世界自然遺産地域の外来種対策について 
① 外来種の種類について 
② 地域ごとの外来種対策の取組について 
 
1 がん対策について 
① 乳がん・子宮頸がんの予防に対する県の取組について 
② がん患者の両立支援の推進について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			1 行財政について 
① 国の総合経済対策における国土強靱化の予算と県の対応について 
② 地方自治体情報システム標準化への対応について 
③ 税制改正による県の歳入への影響等について 
④ 職員のメンタルヘルスについて 
 
1 農政について 
① 肝属中部畑かん事業の現在の通水状況について 
② 笠野原畑かんストックマネジメントについて 
③ 共栄地区の排水路整備の実施状況について 
 
1 企業誘致について 
① 企業誘致に向けた取組について 
② 鹿屋市との連携について 
 
1 社会資本整備について 
① 県道高隈串良線の有里バイパスの整備について 
② 国道504号の整備について 
③ 甫木川の整備について 
 
1 医療について 
① 第三次救急医療態勢整備について 
② 感染症対策について 
 
1 教育について 
① 高校における総合的な探究の時間について 
② 勉強方法について 
③ 歴史教育について 
④ 不登校について 
 
1 警察組織における非違事案再発防止策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			1 知事の公約等について 
① 原油価格・物価高騰への対策について 
② 中小企業の育成について 
③ 特定地域づくり事業の推進について 
 
1 南加鹿児島県人会等との交流について 
① 南加との交流推進について 
② 米国への輸出拡大に向けた取組について 
 
1 半島振興法などについて 
① 半島振興法のこれまでの社会資本整備等の成果と法の延長に向けた県の取組などについて 
② 薩摩半島における半島特定地域「元気おこし」事業の取組と今後の同事業の推進について 
 
1 農業振興について 
① 有機農業の推進について 
② かごしまブランド産品の現状と生産力向上に向けた取組について 
③ 伝統野菜について 
 
1 物流対策について 
① 2024年問題に対する県の取組と今後の事業者との連携について 
② 雇用労働力の確保対策について 
 
1 生活排水対策について 
① 県内の汚水処理人口普及率等について 
② 浄化槽行政の課題解決に向けた取組について 
 
1 国道270号について 
① 南九州西回り自動車道と国道270号の接続効果について 
② 国道270号の道路冠水対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小園 しげよし | 
			1 塩田知事の所見について 
① 食品衛生法について 
② 年収103万円の壁について 
③ インボイス制度について 
 
1 来年度予算編成について 
① 物価,資材等の高騰や人件費増による令和7年(来年)度予算への影響について 
② 令和6年12月議会時点における事業への影響について 
③ 事務事業の見直し等について 
 
1 半島振興法の期限延長について 
① 能登地震を踏まえた期限延長(令和7年3月31日期限)と国の検討状況と県の要望内容について 
② 薩摩地域での主な取組について 
 
1 農政の課題について 
① 土づくりの推進について 
② 加工用米の不足について 
③ 畜産品の消費拡大策について 
④ 普及指導員の育成について 
 
1 水産加工業の課題について 
① 鰹節の海外輸出について 
 
1 観光業について 
① まだまだ観光業はコロナ禍前に回復していない県独自の旅行支援策やぐりぶークーポン券の発行など考えられないか。 
 
1 土木行政について 
① 指宿スカイライン2期有料区間の工事進涉と事業費について 
② 県道指宿鹿児島インター線(池田工区)の事業進涉状況は 
③ 指宿港の二反田川河口における濵﨑太平次翁の船溜りについて 
 
1 教育行政について 
① 「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針」に基づく教育職員等の生徒指導について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			山田 国治 | 
			1 本県の土木行政について 
① 東九州道の4車線化について 
② 北薩横断道路について 
③ 隼人港について 
 
1 桜島と大隅半島の開削について 
 
1 地域振興推進事業について 
 
1 和牛について 
 
1 警察行政について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			1 警察行政について 
① 岩瀬本部長は野川前本部長からどのような引継ぎを受けたのか,何を託されたのか。 
② 11月22日会見で明らかになった,県警本部警務部警務課の30代男性巡査部長による16歳未満の少女と知りながら性交した事案について,時系列での経過と,また,なぜ逮捕に至らなかったのか。 
③ 捜査書類紛失事案が増えているとのことであったが,どのようにして発生し,どのように紛失が判明しているのか。 
④ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)についての岩瀬本部長の見解を伺う。 
⑤ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)による『現に保管している事件記録の写しについても,保管の必要性を適宜判断し,保管の理由が説明できず,不要と判断されるものは速やかに廃棄しましょう』で言われる判断基準,理由の説明可否とは誰の判断であるのか。 
⑥ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)については,鹿児島県弁護士会から『鹿児島県察による捜査書類の廃棄を促す内部文書に強く抗議する会長声明(R6.7月1日付)』が出されているが,この受け止めと鹿児島県弁護士会へ何らかの対応をしたのか。 
⑦ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)が廃棄され,第23号改定版として再発出された経緯についての見解を伺う。 
 
1 総務行政について 
① 「年収103万円の壁」引き上げについて,今回公表された減収額の試算根拠と減収額が本県税収に占める割合を伺う。 
② 引き上げによる県全体へもたらすメリットはどのように考えるか。 
③ 制度の見直しについて,国へどのような要望をしていくのか。 
 
1 教育行政について 
① 「魅力ある県立高校づくりプロジェクト」についての反応,効果を伺う。 
② 県立高校において学校の裁量において計上する予算の確保がなされているか。 
③ 公立高校・私立高校の募集定員の割合をテーマにした議論が公私間で行われてきたのかどうか,また行われていない場合,その必要性はないか。 
④ 県では教育的効果を発揮していく上で最適な公立高校の規模についてどのように考えているか。 
⑤ これまで教職員の中学校と高校間での校種間交流や交流研修の実績があったか。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			1 知事の政治姿勢について 
① 大隅半島地域の災害対策 
② 大隅半島地域の医療体制 
③ 半島特定地域「元気おこし」事業の取組 
 
1 かごしま食と農の県民条例の改正について 
① 食料安全保障について 
② 農畜産物の輸出促進と価格形成について 
③ 農福連携について 
④ 基本方針の目標設定の考え方と関係団体との連携について 
 
1 鹿児島県の酪農業の振興 
① 酪農業の厳しい経営状況について 
② 優良乳牛造成のためのゲノム解析の活用 
③ 令和7年開催の全日本ホルスタイン共進会について 
④ ランピースキン病対策について 
 
1 志布志国家石油備蓄基地の防災対策 
① 予測される南海トラフ地震に対する防災体制について 
 
1 鹿児島県GXへの取組 
① 令和7年度施行の改正建築物省エネ法への取組 
② 企業へのGXに対する普及・啓発活動 
③ かごしまGXプロジェクト創出推進事業について 
 
1 建築行政に対する諸課題 
① 入札不調に対する県の見解と対策 
② 建築BIMの推進 
③ 建築設計,測量設計等の入札最低制限価格のかさ上げ | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			1 奄振法改定延長・関連事業等 
① 奄美・沖縄航路の欠航・抜港・条件付運航状況 
② 生鮮食品等の備蓄倉庫等整備に向けた課題と取組 
③ 与論町・流通効率化事業など奄美群島成長戦略推進交付金の活用に向けた広域事務組合との調整・事業負担割合 
④ 奄振交付金の奄美沖縄間の準住民への離島運賃割引適用 
⑤ 沖永良部・県道「国頭知名線」正名地区の歩道設置と道路拡張整備 
⑥ 県道名瀬瀬戸内線「伊目工区」の整備状況及び今後の見通し 
 
1 太平洋・島サミット誘致 
① 「太平洋・島サミット」開催の重要性と誘致の意義,南洋海域周辺の遠洋漁業・水揚げ量の状況課題 
② 近年の国際情勢の変化・状況,サミット開催の当初・現在の変化,位置付,県の意義 
③ これまでの公募要件と先般第9回「サミット」開催公募要件について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			1 知事の政治姿勢について 
① 消滅可能性自治体について 
② 求職者及び非正規雇用の割合について 
③ スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
④ 住吉町15番街区における事業者の公募について 
 
1 稼ぐ力の向上について(雇用対策・人材確保等) 
① 県内の地域別有効求人倍率及び求職者支援について	 
② U・Iターンを含む移住者への就労支援について 
③ 障害者雇用の推進について 
④ 保育士の人材確保及び処遇改善について 
⑤ 介護職員の人材確保及び処遇改善について 
⑥ 農業従事者の推移及び人材確保等について 
⑦ 外国人の就労状況等について 
⑧ 学生・若年者の雇用情勢及び就労支援について 
⑨ 未来を拓くキャリア教育推進事業等について 
⑩ 専門学校のしごとフェアについて 
 
1 稼ぐ力の向上について(中小企業等への支援・企業誘致) 
① 中小企業等への金融支援について 
② 中小企業等への新たな貸付における返済条件の緩和等について 
③ 新たな産業用地確保における可能性調査事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			1 高病原性鳥インフルエンザ対策について	 
① 今期,出水市で発生した高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について 
② ウインドウレス鶏舎における入気口対策について 
③ 防疫と観光の両立を図る取組について 
 
1 北薩トンネルの復旧と環境への配慮について 
 
1 出水市櫓木地区における砂防計画について 
 
1 出水市内の県道における未整備区間について 
 
1 環境対策における緑化促進策について 
① 都市緑化に係る県の環境対策における緑化促進策について 
② 工場立地法における緑地の芝生の比率について 
 
1 鳥獣被害対策に係るジビエ処理施設との連携について 
 
1 スポーツ・コンベンションセンターの事業費について 
 
1 県内におけるライドシェア導入の状況について 
 
1 おれんじ鉄道の経営安定化策及び活性化策について 
 
1 県民体育大会に係る体育施設整備と地方開催の再開について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			1 地方創生関係交付金について 
① 10年間の交付決定額と活用方策 
 
1 県の各種計画について 
① 県の各種計画の役割 
② 県HPに掲載している計画一覧の活用 
③ 本年度の改訂計画数,新設計画数,廃止計画数 
 
1 観光振興とクルーズ船について 
① 観光振興基本方針の数値目標 
② クルーズ船寄港数を増やすための県の取組について 
③ マリンポートかごしまにおける新たな旅客ターミナル整備について 
④ クルーズ船寄港の経済波及効果 
⑤ 放置艇対策 
 
1 県警察行政について 
① 被害届受理の判断基準 
② 「県警の機能強化実施計画」の改訂 
 
1 東九州新幹線について 
① 整備実現に向けて県が重要視する点 
 
1 土木行政について 
① 高規格道路大隅縦貫道の整備状況 
② 錦江湾横断交通ネットワーク 
③ 県管理河川洪水浸水想定区域の指定等 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1 総務関係について 
① 令和7年度当初予算編成方針と財政運営について 
・ 知事の2期目最初の予算編成作業となる令和7年度の当初予算編成方針について 
・ 令和7年度当初予算の歳入における県税収入,地方交付税及び国庫支出金の動向について 
 
1 危機管理防災関係について 
① 地域防災計画の修正について 
・ 「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応検討ワーキンググループ」の報告書の内容について 
・ 防災基本計画の修正等を踏まえて今年度末までに行う県地域防災計画の修正の考え方及び内容について 
 
1 警察関係について 
① 県警察本部長就任に当たっての抱負について 
・ 岩瀬本部長の県警察の組織運営に関する決意と就任に当たっての抱負について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 外国人材の安定的な確保について 
・ 本県の技能実習生の失踪者の状況及び本県の外国人材を取り巻く労働環境の現状と課題について 
・ 「育成就労」の創設に伴う転籍制限の緩和により外国人材が賃金水準の高い都市部へ流出することに対する県の取組について 
・ 外国人材の確保に係る主な取組の実施状況と今後の展開について 
・ かごしま外国人材受入活躍推進戦略の概要とそれに基づくこれまでの成果と今後の課題並びに同戦略の改訂の概要について 
 
1 農政関係について 
① 「かごしま食と農の県民条例」の改正について 
・ 「かごしま食と農の県民条例」の見直しに関する意見交換会での主な意見の内容及びその意見を踏まえた改正の骨子(案)について 
 
1 総合政策関係について 
① 県内の地方鉄道路線の今後のあり方とライドシェアの取組について 
・ JR指宿枕崎線の指宿枕崎間の現状と県の取組について 
・ JR肥薩線の人吉吉松間の現状と県の取組について 
・ 肥薩おれんじ鉄道の現状と県の取組について 
・ 肥薩おれんじ鉄道に対する社会資本整備総合交付金の活用方法について 
・ 県内のライドシェアの導入に向けた動き及び県の関わりや今後の見通しについて 
 
② 鹿児島中央駅西口地区の県工業試験場跡地の利活用について 
・ 第2回県工業試験場跡地利活用検討委員会において委員から出された意見などの主な協議内容について 
・ 県工業試験場跡地の利活用検討についての今後の具体的な進め方について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ スポーツ・コンベンションセンターの入札不調に伴う事業者からのヒアリング結果について,また,ヒアリング結果を踏まえた入札不調の原因について 
・ 入札不調の原因を踏まえたスポーツ・コンベンションセンターの整備に向けた現在の検討状況及び今後の見通しについて 
② 住吉町15番街区の新たな利活用について 
・ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会(仮称)の設置目的や委員選定の考え方について 
・ 事業者選定の考え方を含む公募要領案の内容について 
・ 住吉町15番街区利活用事業提案評価委員会(仮称)の開催や公募要領案作成など事業者決定までの今後のスケジュールについて 
 
1 土木関係について 
① 鹿児島港本港区エリアの利活用及び港湾計画の見直しについて 
・ 第3回鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会の内容について 
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり利活用可能性調査及び北ふ頭旅客ターミナルの現況調査の進捗状況について,また,民間活力導入に向けた調査結果の活用方法について 
・ 「鹿児島港本港区エリア景観・デザイン協議会」の設置目的及び委員構成並びに今後の取組と進め方について 
・ 鹿児島港の港湾計画見直しについての国・県・市の関係者による意見交換会の開催状況及び出された意見について 
・ 鹿児島港における今後の港湾計画見直しの対応について 
② 盛土規制法の規制区域の指定について 
・ 盛土規制法の規制区域の指定に向けたこれまでの本県の取組状況について 
・ 盛土規制法に基づく規制区域の指定範囲及び指定時期について 
・ 盛土規制法に基づく規制区域の指定に伴い区域内で行われる行為に対する規制の内容及び知事の許可手続き等について 
・ 盛土規制法の規制区域の指定に向けた今後の本県の取組内容について 
 
1 教育関係について 
① 魅力ある県立学校づくりに向けた取組について 
・ 「魅力ある県立高校づくりプロジェクト」のこれまでの取組と今後について 
・ 農業高校の学びの充実懇話会での審議状況について 
 
1 環境林務関係について 
① かごしま材の利用拡大・供給体制の強化に向けた取組について 
・ 建築物における「かごしま材」の利用拡大に向けた取組について 
・ 付加価値の高い「かごしま材」の供給体制の整備について 
 
1 子ども政策関係について 
① 保育士の確保等について 
・ 待機児童者数が減少した要因や保育士人材バンク事業のマッチング件数を含めた本県における保育士確保の現状及び課題について 
・ 保育士の確保及び保育の質の向上に向けた県の取組について 
・ 令和8年度からの「こども誰でも通園制度」の本格実施に向けた国の検討状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			1 鹿児島県ネイチャーポジティブ戦略について 
① 生物多様性鹿児島県戦略の10年間の成果と今後の10年間の取組について 
② ネイチャーポジティブについて 
 
1 自然共生サイトについて 
① 自然共生サイト認定のメリットについて 
② 認定推進の今後の県の取組について 
 
1 生物多様性での地域活性化について 
 
1 奄美の世界自然遺産に対するユネスコからの要請事項の対応状況について 
 
1 世界自然遺産の価値の維持について 
 
1 食品ロス対策について 
① 食品ロス削減推進計画に基づく取組について 
② フードドライブ・フードバンクの啓発について 
③ 3010運動について 
④ ドギーバッグの活用について 
 
1 SNS型投資・ロマンス詐欺について 
① SNS型投資・ロマンス詐欺の全国,県の発生状況について 
② 検挙に向けた捜査・取組について 
③ 県民への周知・広報について 
 
1 奄美群島における血液備蓄所再設置について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴薗 真佐彦 | 
			1 かごしま食と農の県民条例改正の取組について 
① 条例改正見直しの考え方案について 
② 有識者との意見交換の主な内容について 
③ 地域別意見交換の主な内容について 
④ 改正までの今後の作業について 
⑤ 条例第18条基本方針策定について 
⑥ 食育推進の現状と今後の取組について 
⑦ 担い手の位置づけについて 
⑧ 観光産業及び外食産業とのより強力な連携について 
 
1 土地改良法の見直し内容や今後のスケジュール等について 
 
1 災害復旧事業における改良復旧の推進について 
 
1 持続可能な畜産業の振興について 
① 配合飼料価格安定基金制度について 
② 自給飼料対策について 
③ 台風災害対策について 
④ 奄美・離島子牛価格急落対策 
 
1 県管理河川の整備推進について 
① 隈之城川流域における特定都市河川の指定に向けた取組状況 
② 樋脇川(入来麓地区)における水辺空間形成への取組状況 
 
1 川内港の整備促進及びガントリークレーンの整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			1 教育行政について 
① 伊佐・湧水地区における特別支援学校整備の今後の取組,地域と連携した教育の推進について 
② 生誕500年を迎える新納忠元公への県教委としての認識について 
③ 郷中教育の精神に基づいた取組や郷土教育の推進に係る取組について 
④ かごしま地域塾について 
⑤ 半導体関連産業の人材育成・確保に向けた必要性について 
⑥ 農業高校におけるスマート農業への取り組みと指導教員の資質向上のための取組について 
 
1 農政について 
① 昨今の米不足と食料安全保障の根幹でもある主食用米の生産振興について 
② 中山間地における荒廃農地の解消について 
③ 本県における肉用牛生産振興策のこれまでの取組と今後の振興策の方向性について 
 
1 保健福祉行政について 
① 県立北薩病院について 
② 看護師の確保について 
 
1 土木行政について 
① 国道447号の防災対策と仮称忠元バイパスについて 
 
1 鹿児島港本港区エリアまちづくりについて 
① 市電延伸についてこれまでの鹿児島市との協議と今後の連携について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			1 知事の政治姿勢について 
① 知事選の受け止めとリーダーシップについて 
② 四年間の成果と県民の反応 
③ 本県のポテンシャルとは 
④ 本県認知度向上について 
⑤ 佐賀国スポの関わりについて 
 
1 土木行政について 
① 北薩横断道路について 
② 夏季の舗装工事の発注について 
③ 県管理道路の高枝伐採について 
④ 工事関係書類の簡素化について 
 
1 危険空き家について 
① 通学路における危険空き家について 
② 危険空き家に対する県の取り組みについて 
 
1 知事部局・教育委員会・県警察の内部通報の取り扱いについて 
① 制度設計について 
② 内部通報件数・対応状況 
③ ハラスメント研修の状況 
 
1 商工関連について 
① 経営支援員の知事特認の延長について 
② 定年延長に伴う補助対象職員単価について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寺田 洋一 | 
			1 知事の政治姿勢について 
 
1 エネルギー政策について 
 
1 鹿児島空港について 
 
1 鹿児島港について 
 
1 指宿スカイラインについて 
 
1 県道小山田谷山線の整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			1 知事の政治姿勢について 
① 奄美・離島振興について,マニフェスト達成に向けた知事の意気込みをお示し下さい。 
・ 奄美群島振興開発計画に基づく各般の取組を推進するに当たり,重要視する取組がありましたら,お示し下さい。 
・ 屋久島,奄美大島,徳之島の世界自然遺産としての価値を守り,継承しつつ,観光資源としても活用し,保全と利用の両立をどのように図っていくのか,お示し下さい。また併せて具体的な施策があリましたらお示し下さい。 
・ 離島航路・航空路の維持・充実を図り,新たな格安航空路線の開設,離島の交通ネットワークの充実・強化に向けた現状の取組状況と課題をお示し下さい。 
・ 山海留学,宇宙留学などの離島留学を含む山村留学の現状と今後の取組をお示しください。 
・ 沖縄との連携等により奄美群島の観光や産業の振興をどのように図っていくのか,具体的な施策をお示し下さい。 
・ 奄美大島における血液製剤の安定供給については,各関係機関との協議を続けてまいりますとの事ですが,現状の課題とそれに対する取組をお示し下さい。 
 
1 鹿児島県住宅供給公社について 
① 解散の方針に至った経緯をお示し下さい。 
② 分譲計画の現状,解散に向けての課題と対応及びスケジュール並びに貸付金に対する対応についてお示し下さい。 
 
1 特定利用空港・港湾について 
① 2空港・6港湾が特定利用空港・港湾となった選定理由,今後の対象見込みをお示し下さい。 
② 国とのこれまでのやり取りで確認したことについてお示し下さい。 
③ 国から対象自治体への説明内容や説明に対する自治体からの意見をお示し下さい。 
 
1 農政について 
① 肉用牛の子牛価格,枝肉価格の推移と経営安定に向けた国,県の支援を示し,肉用牛農家の減少戸数と減少の主な要因についてお示し下さい。 
② 肥料価格・飼料価格高騰について,直近の価格動向と県の取組についてお示し下さい。 
③ 県育成品種テッポウユリ「咲八姫」の球根販売に関して県の考えと取組についてお示し下さい。 
④ 台風の県内の被害状況と今後の対応についてお示し下さい。 
・ さとうきび及び園芸作物の農業保険加入状況を奄美群島,熊毛に分けてお示しください。併せて加入推進の取組状況をお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			1 宇宙関連について 
① 鹿児島ロケットにおける県内大学の取組み状況と県の役割 
② 県外大学の県内におけるロケット開発の取組み状況等 
③ 宇宙に関する講座の設置 
④ ロケット射場の民間開放 
⑤ 産業を意識した企業誘致 
⑥ 産業を意識した移住政策 
⑦ 楠隼の現状と大学との連携 
⑧ 義務教育段階の学校においての宇宙とのかかわり 
⑨ 種子島の観光宿泊可能人数 
⑩ 打ち上げ時の市町村,振興局の関わりについて 
⑪ 宇宙に関する国家戦略特区の指定について 
 
1 予防接種について 
① 鹿児島県の小児医療の状況について 
② 予防接種として認められる条件 
③ ロタウイルスワクチンの経緯 
④ 県内の予防接種における各自治体の助成状況について 
⑤ RSウイルス小児の感染状況について 
⑥ RSウイルス感染症等における市町村の対応における県の支援について 
⑦ HPVワクチンについて 
・ 接種数の推移 
・ キャッチアップ接種の現状 
・ 今後の対応 
 
1 フリースクールを含めた居場所つくりについて 
① 国の所管とフリースクールへの考え方の推移と現状 
② 不登校支援ガイドの活用状況 
③ 全国的なフリースクールへの経済的支援と課題 
④ 校内教育支援センターの現状 
⑤ 「こどもの居場所に関する実態調査事業」の調査項目 
⑥ 県のフリースクールに求める機能 
⑦ 県内のオンライン学習の現状と課題 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			1 特定利用空港・港湾について 
① 指定について 
② 指定による変化について 
③ 国や県内自治体との協議について 
 
1 農業被害等について 
① 高温による農作物等への影響とその対策等について 
② 台風10号による被害状況等について 
 
1 稲作振興について 
① 作付け状況について 
② 品種改良について 
③ 販売について 
④ 農業担い手の確保について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1 土木行政について 
① 県管理道路における沿道の草刈りや植樹帯の樹木の剪定等について 
② 県管理道路の除草剤の使用について 
③ ふるさとの道サポーター制度について 
 
1 教育行政について 
① 県立博物館の保管資料と収蔵に関すること 
② 県立楠隼中学校高等学校に関すること 
③ 夜間中学県立いろは中学校に関すること 
④ 教員の働き方改革に関すること 
 
1 観光行政について 
① 本年度以降特化して取り組む「推し」のテーマ 
② 本県の観光の強みと弱み 
③ 着地型観光旅行の取組み状況 
 
1 宙窓(ウィンドウ)県かごしまについて 
① 鹿児島の宇宙のポテンシャルについての見解 
② 宇宙開発利用推進庁内連絡会の取組み状況 
③ 本年度の調査事業の状況と企業立地に係る課題 
④ 宇宙気象と防災について 
 
1 渋滞対策について 
① 稲荷町一旦停止に伴う渋滞の対策協議 
② 新たに行う実証実験に向けての場の設定 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 県の広域避難計画について 
① 広域避難計画の策定が遅れている理由について 
② 策定が遅れることによる関係市町村への影響について 
③ 広域避難計画策定方針について 
 
1 県の活動火山防災体制について 
① 専門人材の育成について 
② 専門人材の継続的な確保について 
③ 今後の活火山防災対策について 
 
1 災害時の地域防災について 
① 福祉分野における広域災害救急医療システムについて 
② 都道府県・保健所・市町村の連携について 
③ 能登半島地震に派遣された各機関が得た知見の活用について 
④ 本県におけるBCP策定状況について 
 
1 錦江湾横断交通ネットワークについて 
① 知事のマニフェストについて 
② 本年度の調査検討事業について 
③ 救急搬送の現状に対する評価と打開策について 
④ 安心安全に係る地域間格差に対する知事の見解について 
⑤ 調査事業の実施に向けた考えと時期について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① マニフェスト実現に向けた二期目の県政運営にかける抱負について 
・ 今回のマニフェスト実現に向けた知事の二期目の県政運営にかける抱負について 
 
1 総務関係について 
① 知事の二期目に当たっての本県行財政運営について 
・ 二期目に当たっての本県行財政構造の現状認識及び行財政運営への評価について 
・ 今後の行財政改革における重点的な取組や新規の取組について 
 
1 危機管理防災関係について   
① 防災・減災対策及び国土強靱化の充実・強化について 
・ 令和6年能登半島地震から得られる知見について 
・ 令和6年能登半島地震から得られる知見を県の防災対策の見直しにどのように反映(スケジュールを含む)させるのかについて 
・ 「南海トラフ地震臨時情報」の発表を受けた県及び市町村の対応状況やその課題について 
・ 県地域強靱化計画の今後の見直しに当たってのその方針とスケジュールについて 
② 武力攻撃予測事態を想定した沖縄県先島諸島からの避難住民を受け入れる計画の策定について 
・ 沖縄県宮古島市からの避難住民を受け入れる計画を作成するに当たっての課題と今後のスケジュールについて 
・ 本県の国民保護についての現在及び今後の取組について 
 
1 警察関係について 
① 不祥事案の再発防止について 
・ 八月二日に公表された再発防止策における総務警察委員会の閉会中委員会での指摘を踏まえた対応について 
・ 県公安委員会が県警察に求めている「前生活安全部長の被告事件によって広まっている県警察の組織運営の適正に対する懸念の早急な払拭」について具体的にどのようなことを求め確認するのか。また,懸念の払拭のために県公安委員会自らが積極的に関わり,警察法第四十三条の二に基づく「監察の指示」を行っていく考えはないのかについて 
・ 県公安委員会から求められている「県警察の組織運営の適正に対する懸念の早急な払拭」についての現在の対応状況及び今後の対応について 
・ 組織運営の適正性を担保する手段としての公益通報制度が果たしている役割への評価と現在の運用状況に対する課題について 
 
1 総合政策関係について 
① 馬毛島における自衛隊施設の整備及び特定利用空港・港湾について 
・ 馬毛島における工事関係者数が今後も更に増加することが見込まれる中で住民生活への更なる影響が懸念されることへの国の対応状況,また県の対応状況と今後の対応について 
・ 馬毛島の工事関係者の高い日当による賃金格差等に伴う農業や水産業などの地場産業への影響について 
・ 九月十日に防衛省から説明のあった馬毛島の自衛隊施設の完成時期の具体的な内容及び完成時期の見直しへの知事の受け止めについて 
・ 本県の八空港・港湾が「特定利用空港・港湾」となった経緯及び本県へのメリットについて 
・ 知事が国に『円滑な利用に関する枠組み』を確認した旨,国に回答するに当たり,県として国に要請した内容について 
② 県工業試験場跡地の利活用について 
・ 第一回県工業試験場跡地利活用検討委員会において委員から出された意見などの主な協議内容について 
・ 県工業試験場跡地の利活用検討の今後の進め方について 
 
1 土木関係について 
① 北薩トンネルの被害状況と復旧の見通しについて 
・ 北薩トンネル内の被害の状況について 
・ 通行止めにより迂回を余儀なくされている利用者への影響について 
・ 第一回北薩トンネル技術検討委員会の内容と復旧に向けた今後の取組について 
② 鹿児島港本港区エリアの再開発並びに周辺の交通対策について 
・ 鹿児島港本港区エリアコンセプトプランに基づくまちづくりの今後の進め方並びに同エリアのまちづくりにおける懇談会の役割及び位置付けについて 
・ 第二回鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会の内容について 
・ 今年度内に取りまとめられる「鹿児島港本港区エリアまちづくり利活用可能性調査」報告書の今後の活かし方について 
・ 今後の本港区の再開発に伴う交通量の増加等を見据えた周辺の臨港道路の早期整備における県の考えについて 
・ マリンポートかごしまに寄港するクルーズ船の乗客による経済波及効果を県内全域に広げるための移動手段として海上交通を利用することへの県の見解について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンター整備及び住吉町十五番街区等の新たな利活用の提案について 
・ 本年六月に行ったスポーツ・コンベンションセンター整備運営事業に係る「競争的対話」の結果について 
・ 今後スポーツ・コンベンションセンターの提案書が提出されてから落札者が決定し契約締結に至るまでのスケジュールについて 
・ 資材価格や労務費が高騰する中で入札中止とならないような検討がなされているのかについて 
・ 鹿児島サンロイヤルホテルの移転新築について住吉町十五番街区の県有地を貸し付けて欲しい旨の鹿児島国際観光株式会社からの要望書において県は同社の考えを既に聞かれたのか。また,聞かれた場合の跡地利用を含めた計画概要について 
・ 鹿児島サンロイヤルホテルの住吉町十五番街区への移転新築計画は本港区エリアコンセプトプランに合致しているのか。また,「鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会」における対応や関係者との調整などの今後の進め方について 
② 新たな観光振興基本方針の策定について 
・ 現時点の観光振興基本方針に掲げる数値目標の達成度合いについて 
・ 次期鹿児島県観光振興基本方針策定に向けたスケジュールと基本方針(骨子案)について 
・ 最近の観光客の動向と観光関連産業の稼ぐ力の向上を図るための「南の宝箱 鹿児島」を活用した国内外からの誘客対策の取組状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1 商工労働水産関係について 
① 企業の稼ぐ力の向上について 
・ 県内企業の「稼ぐ力」の向上に向けたこれまでの支援策の成果に対する知事の所感と今後の方向性について 
・ マニフェストに掲げる「中小企業が賃上げしやすい環境整備」に向けて必要と考える具体的な施策について 
・ マニフェストに掲げる「シリコンアイランド九州復活に向けた本県の取組を推進する」ことについての知事の考え方や今後必要と考える施策について 
② 県産加工食品の輸出促進に係る取組について 
・ 鹿児島県産加工食品のこれまでの輸出実績について 
・ 鹿児島県産加工食品の輸出促進に向けた具体的な取組について 
・ 鹿児島県産本格焼酎の輸出促進に向けたこれまでの取組と今後の展開について 
③ 水産業の振興について 
・ 八代海における赤潮の被害に対する具体的な対策と国への要望状況について 
・ 養殖業の振興に向けた課題と今後の取組について 
・ 「デジタル水産業戦略拠点」の認定による本県の今後の取組について 
 
1 農政関係について 
① 本県農業の振興について 
・ 本県農業の現状に対する知事の認識について 
・ 飼料価格の高止まりに対する畜産農家への具体的支援策について 
・ 中山間地域における担い手の確保及び育成に向けたこれまでの取組と成果,今後の方向性について 
・ スマート農業の実装化に向けたこれまでの取組と成果,今後の方向性について 
② 県産農林水産物の輸出の現状及び輸出拡大に向けた今後の取組について 
・ 県産農林水産物の輸出の現状について 
・ 令和七年度の輸出目標額五百億円の達成に向けた取組について 
・ 「GFP鹿児島」におけるこれまでの取組と今後の展開について 
 
1 教育関係について 
① 特別支援学校の分置について 
・ 本年度開催した特別支援学校教育環境改善推進協議会の協議内容について 
・ 分置が決定した曽於地区の進捗状況について 
・ 伊佐・湧水地区,姶良地区における今後の取組について 
② 学校における働き方改革と教員の人材確保の取組について 
・ 今回の中央教育審議会からの答申に示された学校における働き方改革の「見える化」に伴う県教委での今後の取組について 
・ 本年度実施した教員採用試験の早期化等の改善の効果や各方面からの反応について 
 
1 環境林務関係について 
① みんなの森づくり県民税に係る成果と今後の取り扱いについて 
・ 「みんなの森づくり県民税」の第四期の主な成果について 
・ 令和六年度で終期を迎える「みんなの森づくり県民税」の今後の取り扱いについて 
② 森林環境譲与税の配分額と同税を活用した取組内容について 
・ 森林環境譲与税の市町村及び県へのこれまでの配分状況と今後の見通しについて 
・ 森林環境譲与税を活用した市町村及び県の取組内容について 
 
1 保健福祉関係について 
① 認知症対策について 
・ 本県の認知症高齢者及び若年性認知症者の現状と課題について 
・ 本県の認知症施策の取組について 
・ 本県における在宅で介護されている認知症高齢者数について 
・ 在宅介護の負担軽減の取組及び徘徊への対策について 
 
1 子ども政策関係について 
① 子ども・子育て支援施策について 
・ 本県の出生率や出生数が過去最低水準まで落ち込んだ背景と受け止めについて 
・ 知事の二期目四年間での子ども・子育て支援施策の充実・強化に向けた取組について 
・ 世帯の課税・非課税にかかわらず全ての子ども医療費の窓口負担をゼロとする場合の課題や国への要望内容について 
 
1 県立病院関係について 
① 県立病院の経営安定化等について 
・ 令和五年度病院事業特別会計決算見込が経常収支は赤字,資金収支は実質赤字となった要因について 
・ 県立病院事業の経営改善についてのこれまでの取組と今後の課題及び収支改善のための対策について 
・ 県立病院における地域の医療需要に対する医師数や診療科の設置についての現状と課題について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1 県職員の働く環境について 
① ラスパイレス指数や内定辞退に対する所感と働き方改革への取組 
② 県庁行政庁舎の働く環境について 
 
1 災害時等における地域の孤立防止対策 
① 半島先端部における道路対策 
② 物流を船舶に依存する三島村・十島村における港湾整備について 
 
1 洋上風力について 
① 今後の基礎自治体・関係団体との連携と県の取る方針について 
 
1 渋滞問題について 
① 交差点における渋滞改善策とその効果,今後改善しうる箇所 
② 鹿児島東西道路について 
 
1 本県の林業・木材産業について 
① 第79回全国植樹祭の招致について 
② 県産材の海外輸出について 
③ 再造林を進めるために 
・ 無断伐採の現状と対策 
・ 責任ある素材生産事業体認証制度(CRL認証制度)について	 
 
1 県内のスポーツ環境について 
① 運動系部活動について 
・ 中学校の運動系部活動数と部員在籍状況 
・ 地域移行の現状と課題について 
・ 運動系部活動の集約とメリットを生かすために 
② 本県のプロスポーツ活動について 
③ かごしま国体の強化指導員について 
 
1 鹿児島中央駅西口の県工業試験場跡地について 
① 4者連絡会のまちづくりの基本的な考え方について 
② 利活用検討委員会の構成とその根拠 
③ 同地の利活用についての見通し | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1 行財政について 
① 令和6年度地方交付税の算定方法の改正と県予算への反映について 
② こども・子育て支援事業債の活用について 
③ 国のこども子育て政策の推進及び児童虐待防止対策の体制強化に対応した県の取組について 
④ コンサルティング会社の活用及び地域経済について 
 
1 農政について 
① 令和6年度の本県農業農村整備事業の国の内示状況及び予算確保に向けた取組について 
② 国の笠野原畑かんストックマネジメントの取組と今後の方針について 
③ 共栄地区の農地保全排水路整備の取組について 
④ 水田活用の考え方について 
 
1 工業団地整備について 
① 工業団地整備に向けた鹿屋市との協議について 
② 企業誘致に向けた鹿屋市との連携について 
③ 他県の取組について 
 
1 社会資本整備について 
① 県道高隈串良線の有里バイパスの整備について 
② 国道504号の整備について 
 
1 がん対策について 
 
1 療育について 
① 施設の療育目標について 
② 療育施設の実態把握及び利用者へのサービス内容の情報提供について 
③ 児童発達支援ガイドラインの活用について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			○質問事項 
1 子どもたちを取り巻く教育環境について 
① GIGAスクール構想の成果等について 
② GIGAスクール構想により一人一台端末が整備された環境におけるICTを活用した子どもたちの支援について 
 
1 医療的ケア児及びその家族に対する支援について 
① 「医療的ケア児とその家族の生活実態調査」報告書について 
② 鹿児島県医療的ケア児等支援センターについて 
 
1 農業開発総合センター・鹿児島県立農業大学校について 
① 職員体制・環境整備について 
② 畜産業におけるGX推進等先進的な取組を農業大学校という教育課程でどのように反映させていくのか 
 
1 伊作峠トンネル建設について 
① 現在までの進捗状況について 
② 今後の課題について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			岩重 あや | 
			○質問事項 
1 県職員の人事異動について 
① 人事異動に従って県が負担する引っ越し等の費用について 
② 令和5年度の年間における人事異動の規模について 
③ 人事異動の考え方について 
 
1 県内の空き家対策について 
① コミュニティ等のための利用にかかる補助金について 
② 空き家利用促進のための取組 
 
1 県営住宅の入居状況等について 
① 県営住宅の入居率,高齢化率,半径1㎞以内に銀行がない県営住宅数について 
② ゆうちょ銀行等の活用について 
 
1 スポーツ・コンベンションセンターの体育的な意義について 
① 現在の県体育館及び県武道館の稼働率,施設設備の問題点等について 
② 当施設の体育的な意義についての県の見解 
③ 競技団体からはどのような要望が出ており,どのように水準書に反映されているのか 
④ 施設予約の優先方法をどのようにするのか 
 
1 酪農家の状況について 
① 県内の搾乳戸数,頭数,生乳生産の現状について 
② 本県における牛乳消費拡大に資する取組状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西髙 悟 | 
			○質問事項 
1 食料・農業・農村基本法改正について 
① 有機農業の推進を改正に盛り込むべき 
② エコフィードと汚泥肥料の取組について 
 
1 産直港湾「志布志港」について 
① 産直港湾「志布志港」について,知事の所見 
② 志布志港農林水産物・食品輸出促進協議会の進涉状況は 
③ ソーラス区域内の冷凍冷蔵施設の整備等の整備状況は 
④ トライアル輸出補助金の概要と昨年度の取組状況は 
⑤ 輸出先の販路開拓と同時に輸出に関心・興味をもつ生産者等の掘り起こしや情報提供は 
 
1 荒廃農地解消対策について 
① 所有者不明土地対策としての所有者不明農地制度の概要と本県での実績は 
② 本県における,荒廃農地の全県及び地域別の現状と荒廃農地の対策は 
 
1 鳥獣被害対策について 
① 本県における鳥獣被害の状況とこれからの対策は 
② 食料安全保障における食糧増産と紐づけた開発促進協議会での国への要望 
③ 小中学校におけるジビエ給食の取組は 
 
1 ヘルプマークの普及について 
① ヘルプマークのシールの作成は 
② ヘルプマークとシールのポスターの病院への配布は 
 
1 畜産振興について 
① 優良繁殖雌牛更新加速化事業については 
② 高病原性鳥インフルエンザ発生時の焼却処理を含めた殺処分後の処理方法等について 
 
1 茶業振興について 
① 本県の生産量と農家の所得向上 
② お茶の改植・新植状況について 
 
1 甘しょ振興について 
① アクションプログラムの達成状況について 
② でんぷん工場が希望する生産量は 
 
1 水田農業 
① 水田のフル活用の考え方について 
② 早期米のひこばえ活用について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1 大規模施設の県債償還状況について 
① 県庁舎と県民交流センターの償還の単年度ごとの額の決定方法 
② 県庁舎と県民交流センターの償還終了の見通し 
③ スポーツ・コンベンションセンターの単年度支払額の決定 
 
1 骨髄移植後のワクチン代助成について 
① 骨髄等移植を待つ患者数・骨髄等移植を受けた数について 
② 骨髄バンクのドナー登録者数について 
③ 造血細胞移植ワクチン助成の実績について 
 
1 防災情報の提供について 
① 県管理河川の河川水位情報の提供について 
② 県管理河川の洪水浸水想定区域の指定について 
③ 河川砂防情報システムや洪水浸水想定区域の周知について 
 
1 シンクタンク・コンサルタント等への委託について 
① シンクタンクやまちづくり系コンサルタント委託のこれまでの判断基準について 
② 民間委託推進指針の改定について 
③ シンクタンクやまちづくり系コンサルタントへの選考基準について 
 
1 職員採用におけるSPI試験効果について 
 
1 埋蔵文化財発掘調査の民間企業への発注のあり方について 
① 発掘調査業務の発注の仕分けについて 
② 民間発注分のうち,指名数について 
③ 発掘調査業務への最低制限価格の設定について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			○質問事項 
1 危機管理防災対策について 
① 地域防災計画の見直しについて 
② 自主防災組織の組織率と活動状況について 
③ 自主防災組織の活動活性化に向けた県の取組について 
④ 地域防災推進員の認定者数と近年の認定状況等について 
⑤ 地域防災推進員の活動実態と今後の活用方針について 
⑥ 防災DXに向けた取組と官民共創協議会への参加について 
⑦ 11年前の原子力総合防災訓練について 
⑧ 今年度の訓練の概要について 
⑨ UPZ外における待避所(放射線防護施設)の設置について 
 
1 孤独・孤立対策推進等について 
① 孤独・孤立対策推進法への対応について 
② ひきこもり対策について 
・ 相談件数と世代別の件数,支援の実績について 
・ ひきこもりの実態調査を踏まえた対応について 
・ 地域の居場所作りについて 
 
1 県立高校の運営及び跡地利用等について 
① 路線バス廃止の影響について 
② 地域交通計画における高校生の移動手段の確保について 
③ 県立高校跡地の利活用の実績等について 
④ 跡地の管理について 
⑤ 跡地への企業誘致について 
⑥ 廃墟同然の跡地に対する県の見解について 
⑦ 校舎の除却について 
⑧ 鶴翔高校への学習寮設置について 
 
1 道路行政について 
① 三県架橋構想実現について 
② 県道脇本赤瀬川線根比工区の事業進涉等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1 人事こそ力の源泉。知事部局の役職について 
① 保健福祉職の設置 
② 「地域企業振興監」と「地域企業支援官」 
③ 「参与」と「特別顧問」 
 
1 人手不足。ピンチをチャンスに。 
① 全国農業担い手サミット 
② 農業高校の学びの充実検討事業 
③ 特定地域づくり事業 
④ 「ホワイト物流推進事業」と「広域物流安定化促進事業」 
 
1 福祉と子育て支援施策について 
① 重層的支援整備事業 
② 介護職員人材確保等対策事業 
③ 子ども政策と男性育休取得率 
 
1 社会資本整備について 
① 国道504号の整備 
② 錦江湾横断交通ネットワーク 
③ 県管理河川の維持管理 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 企業誘致について(半導体関連) 
② コストコの誘致について 
③ スポーツ・コンベンションセンターの整備及び財源確保について 
④ サッカースタジアムの整備について 
⑤ スポーツ大会及びスポーツキャンプ誘致について 
⑥ 薩摩おいどんカップについて 
 
1 本県の財政について 
① 歳入確保について 
・ 税収の確保について 
・ 臨時財政対策債について 
・ ふるさと納税について 
② 未利用財産の売却及び有効活用について 
③ 歳出予算について 
・ 扶助費について 
・ 普通建設事業費について 
④ 将来に向けた財政運営について 
 
1 指宿スカイラインについて 
① 3期区間の利用状況等について 
② 2期区間の利用状況等について 
③ 直結する県道の維持管理について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1 知事の2期目へむけた熱い想いと新マニフェストの公表時期及び柱となる政策について 
 
1 スポーツ・コンベンションセンター整備に向けての取組について 
① 知事選の争点の一つとなっている,ドルフィンポート跡地へ整備する必要性について 
② 入札に参加する事業者には,どのようなことを期待しているのか。 
 
1 国道328号紫尾峠トンネル実現への現況及び整備促進期成会の設立について 
 
1 電気料金値上げによる県内への影響及び再生可能エネルギー導入に向けた県内の取組状況について 
 
1 鹿児島県医療費適正化計画の内容と適正化見込みについて 
 
1 令和7年度に本県開催予定の「全国農業担い手サミット」について 
 
1 過疎地域や観光地におけるライドシェア導入の可能性について 
 
1 稼げる観光「観光立県かごしま」にむけたインバウンド対策について 
① 県内においてのインバウンド数の推移と県内経済への効果について 
② クルーズ船寄港増加への県の対応及び民間との連携策について 
③ 鹿児島空港における国際定期路線の就航状況等について 
 
1 教育関係について 
① 県内における特別支援学校の整備計画について 
② 土曜授業の効果と働き方改革の関係性について 
③ 部活動の地域移行への国の最新の取組と県内の状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1 鹿児島港本港区まちづくりについて 
① 令和2年の公募要項案を廃止とすることについて 
② 懇談会を必要とする理由と民間活力導入への影響について 
 
1 薩摩半島西方沖の洋上風力発電について 
① 国への情報提供を見送った経緯について 
② 研究会と法定協議会の違いについて 
③ 漁業への影響の考え方及び研究会における対応について 
 
1 部活動の地域移行・地域連携について 
① 部活動地域移行の現状について 
② 部活動指導員の配置状況と効果について 
③ 全国の参考となる事例について 
④ 人事異動の考えとAIの活用について 
 
1 公立高校入学者選抜の自己推薦について 
① 県が期待する変化と効果について 
② 今後の説明の在り方とスケジュールについて 
 
1 子ども・子育て市町村応援交付金事業について 
① 事業の概要と想定している事業及び予算の考え方 
② 子ども医療費助成の財源としての活用について 
 
1 鹿児島レブナイズへの支援について 
① 県体育館の利用に係る日程調整について 
② 地方開催の支援について 
 
1 美術振興について 
① 美術品データベースの進捗状況について 
② カクイックス交流センター ギャラリースペースについて 
③ 鹿児島県のキュレーターの活用について 
④ 外国人を含めた観光客への県有文化施設の活用の考え方 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 知事の2期目への決意と今後の県政の課題について 
① 知事の2期目への決意と今後の県政の課題について 
・ 4年間の県政運営の総括及び評価についての知事の考えについて 
・ 2期目に臨むに当たっての知事の今後の県政運営への決意と県政課題への考えについて 
 
1 危機管理防災関係について   
① 令和6年能登半島地震を踏まえた本県における防災対策について 
・ 防災対策の具体的な取組及び県地域防災計画の見直しの取組状況について 
・ 災害時の緊急輸送道路にある橋梁の耐震化についての進捗状況及び今後の対応について 
・ 「地区防災計画」の作成を促進するための県の今後の取組について 
② 県内における自衛隊施設等の整備等について 
・ 瀬戸内町古仁屋港須手地区における自衛隊艦艇の輸送・補給拠点の整備及びさつま町における火薬庫の整備に係る調査の概要及び今後のスケジュールについて 
・ 知事が設置を表明した県と種子島1市2町による協議会の早期設置に向けた取組と今後の対応について 
・ 総合的な防衛体制の強化等に資する公共インフラの整備に係る国の取組に対する県の対応状況について 
 
1 警察関係について 
① 不祥事案の再発防止等について 
・ 県警としてさまざまな再発防止対策に取り組んできたにもかかわらず,依然として不祥事案が頻繁に生じていることについて,どこに問題があると考えているのかについて 
・ 実効性のある再発防止に向けた取組について 
・ 捜査情報流出問題に関するこれまでの捜査の状況及び抜本的な再発防止に向けた取組について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 人材確保及び移住促進のための取組について 
・ 近年の若年者の県内就職及びUIターンの実績及び特徴的な傾向について 
・ 人材確保・移住の実態把握のために行ったアンケート調査の結果を踏まえた今後の施策の方向性及び今年度の具体的な取組について 
 
1 農政関係について 
① 食料・農業・農村基本法の改正を踏まえた「かごしま食と農の県民条例」の見直しについて 
・ 「食料・農業・農村基本法」の具体的な改正内容について 
・ 「食料・農業・農村基本法」の改正を踏まえた「かごしま食と農の県民条例」の見直しについての県の見解について 
 
1 総合政策関係について 
① 県工業試験場跡地の利活用について 
・ 県工業試験場跡地の利活用に係る検討委員会の委員構成及び選考の考え方について 
・ 県工業試験場跡地の利活用検討の今後の進め方について 
 
1 土木関係,観光・文化スポーツ関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 鹿児島港本港区エリアコンセプトプランに基づくまちづくりの取組状況について 
・ 鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会のメンバーの選定理由について 
・ 第1回鹿児島港本港区エリアまちづくり懇談会の内容について 
・ 本年4月に開催された入札説明書等に関する説明会の概要並びに受け付けた質問及び質問に対する回答の概要について 
・ 民間企業等による新たな利活用の現在の提案状況及び今後新たな利活用の提案があった場合のスポーツ・コンベンションセンターの駐車場整備について 
 
1 土木関係について 
① 特定都市河川の指定に伴う河川の整備のあり方について 
・ 県における流域治水プロジェクトの取組状況について 
・ 特定都市河川の指定により期待される効果について 
・ 特定都市河川に指定した3河川のこれまでの整備状況及び今後の整備の進め方について  
② 高規格道路等の整備状況等について 
・ 高規格幹線道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
・ 高規格道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
・ 国道10号鹿児島北バイパスの整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
 
1 教育関係について 
① 小規模県立高等学校における遠隔教育の推進について 
・ これまで県立高等学校で行った実証事業等により見えてきた課題と課題を踏まえた令和6年度の遠隔授業推進事業における取組について 
・ 本県の離島や中山間地域の県立高等学校における遠隔教育の推進に向けた今後の目指す方針とスケジュールについて 
 
1 環境林務関係について 
① 災害廃棄物対策について 
・ 県内における災害廃棄物対策の現状について 
・ 県内における災害廃棄物処理に関する課題とその対応について 
 
1 子ども政策関係について 
① 子ども・子育て支援施策について 
・ 県の子ども・子育て支援施策の考え方について 
・ かごしま子ども・子育て支援パッケージに盛り込んだ施策の内容と今後の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			○質疑事項 
1 令和6年度当初予算案等について 
2 交通安全施設等整備事業について 
3 鹿児島県消防団PR推進事業について 
4 配偶者等からの暴力対策推進事業について 
5 かごしま青少年海外研修事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質疑事項 
1 「稼ぐ力」の向上について 
2 企業の「稼ぐ力」の向上について 
3 農業の「稼ぐ力」の向上について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質疑事項 
1 北薩横断道路について 
2 県単河川等防災事業について 
3 買物弱者支援促進事業について 
4 肥薩おれんじ鉄道活性化について 
5 鹿児島空港活性化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質疑事項 
1 夜間中学の開校について 
2 GIGAスクール構想の推進について 
3 楠隼中高一貫教育校の振興について 
4 スポーツ・コンベンションセンターについて 
5 サイクルツーリズム推進事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			○質疑事項 
1 林業大学校開校準備事業について 
2 結婚・妊娠・出産・子育てについて 
3 災害薬事コーディネーター養成事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			米丸 まき子 | 
			○質問事項 
1 空の玄関口について 
① 鹿児島空港の民営化について 
② 鹿児島空港ビジネスジェット旅客専用ターミナルの営業,路線誘致について 
 
1 保健福祉行政について 
① 児童相談所の業務改善について 
・ 職員不足を補う意味でのDX化について 
 
1 教育関係について 
① 県立高等学校における制度の見直しについて 
・ 就学時に求められる連帯保証人制度について 
② 特別支援教育の充実について 
・ 県立牧之原特別支援学校における児童生徒増加への対応,教室数と教員数の過不足について 
・ 分置が望まれる3地区への検討スケジュールについて 
 
1 鹿児島港本港区再開発・スポーツ・コンベンションセンターに関連して 
① スポーツ・コンベンションセンターの建設費と規模について 
・ 事業費増加による計画変更・断念の可能性,事業費の上限について 
・ 県内中高生の過去10年の人口と屋内競技人口の推移と増減比率について 
② スポーツ・コンベンションセンターのコンベンション機能について 
・ 第8回「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」の議論について 
③ スポーツ・コンベンションセンターの駐車場整備について 
・ 住吉町15番街区以外の駐車場設置予定地について 
・ 臨時駐車場をドルフィンポート跡地北側とする可能性について 
・ ウォーターフロントパークと一体化した緑地帯との整合性について 
④ スポーツ・コンベンションセンターの整備地について 
・ 都市公園区域への編入について 
・ 体育館の整備地を変更する考えについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			○質問事項 
1 防災対策について 
① 災害発生時に孤立する可能性のある集落に対する課題及び対策について 
② 災害を未然に防ぐための防災情報伝達の取組状況について 
③ 災害発生時の避難所の確保・対策について 
④ 災害発生時の市町村との連携並びに応援協定の現状 
⑤ 耐震用の防火水槽の設置状況及び今後の取組について 
⑥ 消防団員の確保対策及び消防団の資機材の整備について 
⑦ 近年薩摩半島西方沖で発生している地震への対応について 
 
1 県民所得の向上と人材確保・対策について 
① 「稼ぐ力」の向上による県民所得増に向けた取組 
② 人手不足による県内各産業への影響と今後の対策 
③ 外国人材の確保とIターン・Uターンによる人材確保への取組 
 
1 スポーツ観光の推進について 
① 本県のキャンプ・合宿等の現状と効果並びに今後の取組 
② 各市町村・関係団体との連携について 
 
1 奨学金制度について 
① 本県の奨学金の現状と今後の取組について 
 
1 国道・県道の道路維持・安全対策について 
① 本県の管理する道路の維持補修の現状と取組 
② 道路の区画線・路面規制表示・補修並びに信号機設置の交通安全対策への取組 
③ 道路の除草と支障木の伐採への取組 
 
1 ヤンバルトサカヤスデ対策について 
① 県内のヤンバルトサカヤスデの発生状況 
② 県としての蔓延防止・駆除対策について 
③ 撲滅に向けた国への要望並びに発生している市町村との連携 
 
1 県立南薩少年自然の家について 
① 現在の利用状況と利用促進に向けた今後の取組 
 
1 南薩地区等の道路整備について 
① 県道鹿児島加世田線のゆずり車線の整備に向けた取組 
② 国道226号野間池~秋目間の整備促進について 
③ 南薩縦貫道からの指宿有料道路中山インターへの延伸について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			日高 滋 | 
			○質問事項 
1 屋久島空港滑走路延伸の早期事業化について 
① 早期事業化の見通しについて 
② 早期事業化後の県の具体的な取組について 
③ 地杉材の活用と乗降時の雨対策について 
④ 空港周辺の県道における無電柱化について 
 
1 世界自然遺産地域の保全状況と国・県の取組及び財政支援について 
① 地域設定の見直しについて 
② 世界自然遺産地域の連携強化について 
③ 国・県の新たな財政支援策について 
 
1 山岳遭難救助体制の現状と課題について 
① 現状に対する認識と活動指針の作成について 
② 捜索活動における民間の活用について 
 
1 熊毛地域の農業の現状と課題について 
① 令和5年産サトウキビの生産見込みについて 
② 労働力の確保状況と対応策について 
③ 指定野菜の概要と新規作物の研究・開発について 
④ 農業資機材等の輸送費負担に係る現状と課題について 
 
1 馬毛島自衛隊基地建設に伴う地域の変化と影響について 
① 種子島地域の変化とその影響について 
② 地域社会の懸念について 
③ 種子島観光への影響等について 
 
1 島に住み続けるための条件整備について 
① 島に住み続けるための条件は 
② 交通体系の整備について 
③ 通信体制の整備について 
④ 医療体制の整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 県の工業用地に対する問い合わせ件数と成約件数の推移について 
② 今後の工業用地の確保について 
③ 半導体産業の誘致に対する取組について 
 
1 国際交流について 
① 台湾屏東県とのMOU締結の経緯と今後の取組について 
 
1 焼酎産業の振興について 
① 蔵元の経営状況について 
② 本格焼酎の販路拡大に対する取組について 
③ 「かごしま本格焼酎の産業振興と焼酎文化でおもてなし県民条例」に対する認識について 
 
1 スポーツ・コンベンションセンターについて 
① ZEB Ready導入について 
 
1 米政策について 
① 水稲農家の経営状況と今後の県の対応について 
② 県における水稲の品種開発状況と今後の方向性について 
③ 水田の有効活用について 
 
1 保健福祉行政について 
① 市販薬のオーバードーズの認知件数と対策について 
② 市販薬のオーバードーズに対する教育委員会の取組について 
 
1 土木行政について 
① 羽月川流域における県管理河川の改修について 
② 羽月川流域の流域治水の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			内田 一樹 | 
			○質問事項 
1 浄化槽法の運用 
① 保守点検,清掃,定期検査の必要性 
② 本県の定期検査の経緯 
③ 検査手数料の根拠・低廉化の可能性 
 
1 農林水産物の輸出状況 
 
1 固定翼機等による離島航空医療 
① 固定翼機導入の必要性 
② 沖縄県との共同運航 
 
1 大会に参加する生徒の出席の取扱い 
 
1 盛土規制法 
① これまでの取組内容 
② 規制区域の範囲 
③ 規制区域の指定時期 
 
1 県道等の整備状況 
 
1 遺失物法の運用 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			○質問事項 
1 観光振興について 
① 本県の取組状況 
② 宿泊税の検討状況 
③ 市町村税の入湯税の状況 
④ 富裕層を含めたインバウンド対策 
 
1 県内企業人材不足について 
① 県内企業の知名度向上の取組 
② 県職員の技術職員の採用状況と年齢構成 
③ 県職員の兼業・副業について 
④ 自治体の技術職員の充足率 
 
1 能登半島地震について 
① 災害対策本部等防災拠点・避難所の耐震化の状況 
② 被災地への職員派遣の状況等について 
③ 基幹管路の耐震適合率向上について 
④ 災害時におけるSNS偽・誤情報等の対策について 
⑤ 災害協定団体との連携 
⑥ 避難所となる学校体育館への空調設備導入について 
 
1 港湾計画について 
 
1 北部児童相談所について 
① 相談対応状況(到達時間) 
② 管轄自治体,関係機関との連携 
③ 来年度の職員増員の根拠と配置について 
④ さつま庁舎改修整備状況 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1 技能実習生,育成就労について 
① 鹿児島県のメリット,デメリットについて 
② 失踪数とその要因 
③ 流出を防ぐための取組 
④ 送り出し機関への情報提供について 
⑤ 就労地域への愛着形成について 
 
1 フリースクールについて 
① 所管課を移動させた知事の考えについて 
② 不登校支援ガイドブックの作成意図,活用方法,掲載選定理由について 
③ フリースクールの分類について 
④ 知事が求めるフリースクールの役割について 
 
1 PTAの在り方について 
① 公立学校においてPTAという形をとらない学校についての見解 
② PTAから学校への物品寄贈や活動費の寄付について 
③ 教員は,PTAが果たす役割をどのように考えているか 
④ 教育委員会が感じるPTAの必要性について 
 
1 サッカースタジアムについて 
① 知事のJ2鹿児島ユナイテッドFCへの評価 
② 知事が考えるオール鹿児島の意味と土地の取得費用について 
③ 港湾機能の維持について 
 
1 医療的ケア児等支援センターについて 
① 県が求めるセンターの役割と市町村からのセンターへの相談内容並びにその対応について 
② 県の目指す支援体制について 
③ 幼稚園・保育所等への入所支援について 
④ 義務教育課程への受け入れ体制について 
 
1 子ども医療費の現物給付について 
① 未就学児の現物給付に係る予算 
② 小学生,中学生まで広げた時の予算規模 
③ いち早く現物給付を実現する自治体への先行支援の可能性 
④ 年度内に開始できる可能性について 
⑤ 中学生まで現物給付を広げるために必要なことについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1 令和6年度予算編成について 
① 国の示すプライマリーバランス黒字化目標についての県の見解と今後の対応について 
② 資金調達の多様化についての見解と取組についてお示し下さい。 
③ 共同債(グリーンボンド)についての見解と今後の取組について 
④ かごしま子ども・子育て支援パッケージの新規事業の考え方について 
 
1 奄美群島振興開発事業の令和6年度予算について 
① 特別措置法の新たな項目付けも含め知事の見解をお示し下さい。 
② 沖縄との連携強化に向けた今後の具体的な施策をお示し下さい。 
③ 奄美群島の移住促進に向けて,自治体との連携にどう取り組んでいくのかをお示し下さい。 
 
1 環境基本計画について 
① 今後増えてくる耐用年数超過した太陽光パネルの取り扱いについて 
② 改正された浄化槽法に伴う現状と課題について 
・ 浄化槽処理促進区域の指定状況 
・ 特定既存単独処理浄化槽に対する措置 
・ 長期間使用されない浄化槽への対応 
・ 浄化槽台帳の整備 
・ 無管理・検査拒否者への対応 
・ 浄化槽の維持管理に対する助成制度 
・ 定期検査の現状と取組 
 
1 水道行政の国土交通省への移管について 
 
1 食料・農業・農村基本法改正について 
① 基本法改正に対する県の受け止め方をお示し下さい。 
② 国の示す食料安全保障の強化政策大綱について 
・ 海外依存の高い麦・大豆・飼料作物の生産拡大の県の取組について 
・ 化学肥料の代替転換の県の取組について 
・ 食料システムの関係者による適正な価格形成の推進の課題,国の取組状況及び県の取組 
③ 農林水産業のグリーン化 
・ クロスコンプライアンスの概要についてお示し下さい。 
 
1 さとうきび産業 
① 今期の生産量見込みについて 
② 徳和瀬工場の機械故障に関して,現状と今後の対応 
③ さとうきび産業における安全対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1 鹿児島県地域防災計画について 
① 防災計画の地域の特性 
② 修正方法と流れ 
③ 発災時の初動・防犯対応と,大規模災害のための経費内訳 
④ 桜島火山災害対策と避難計画及び公立学校の避難訓練 
⑤ 防災協定 
 
1 「かごしまと宇宙」について 
① 宇宙に結び付けた県の別称について 
② 本県の宇宙産業へのアプローチ状況 
③ 産業創出以外の地域産業へ拡げる取組 
 
1 教育行政について 
① 教員採用試験の改編方法 
② 教員業務支援員等の配置継続 
③ 情報の発信・受信のためのSNSの活用 
④ 特色ある教育を推す教員採用の在り方 
 
1 国道10号鹿児島北バイパスについて 
① 整備状況 
② 国道10号と吉野地域における渋滞緩和への効果 
③ 住民への説明会 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 水産振興について 
① 牛根麓漁港の整備について 
② 垂水港(元垂水地区)の整備について 
③ 陸上養殖への支援について 
④ 生エサ高騰への支援について 
 
1 松くい虫被害対策について 
① 県内の松くい虫被害の状況と事業内容について 
② 被害木の処理方法について 
③ 桜島の松くい虫被害対策について 
 
1 錦江湾横断交通ネットワークについて 
① 本年度の調査検討事業の実績と成果及び課題について 
② 新年度予算における課題解決に向けた事業内容と成果目標について 
③ 大隅地域における機運醸成の取組に対する評価について 
④ 再調査実施について 
 
1 林業大学校について 
① 林業大学校のカリキュラムの設定と県の職員数等について 
② 林業大学校の研修用資機材等の整備計画について 
③ 林業大学校のサポート体制の進捗状況について 
④ 林業大学校の開校後の研修内容のブラッシュアップについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1 能登半島地震支援等について 
 
1 携帯電話について 
① 道路利用について 
② トンネル内利用について 
③ 不感地域について 
 
1 鹿児島空港について 
① 航空機利用状況について 
② 空港駐車場について 
③ 民間駐車場について 
④ 送迎車輌について 
⑤ 臨時駐車場について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1 危機管理防災関係について 
① 令和6年能登半島地震を踏まえた本県における防災対策について 
・ 今回の能登半島地震についての知事の所感と本県における被災地への支援状況について 
・ 今後,発生が懸念される南海トラフ地震と桜島大規模噴火における本県の被害想定及び対策について 
・ 今月実施された原子力防災訓練の概要について 
 
1 総務関係について 
① 令和6年度当初予算案について 
・ 令和6年度当初予算編成の基本的な考え方と具体的な施策について 
・ 県税収入及び地方交付税の見積もりについて 
・ 財政運営上の今後の見通しと財政運営の在り方についての県の考えについて 
 
1 総合政策関係について 
① 国が進める地域公共交通の再編に伴う県の地域公共交通計画の策定状況等について 
・ 県が策定を進めている「鹿児島県地域公共交通計画」に記載されている「公共交通を含む関係者間の連携・協働による地域経済の活性化などの計画目標」を実現するための県の取組について 
・ 県立高校の生徒の通学手段の確保に向けた取組及び「鹿児島県地域公共交通計画」への反映について 
・ 指宿枕崎線の指宿駅から枕崎駅間の今後の検討の方向性について 
・ 県市町村振興協会の県市町村振興基金を活用した肥薩おれんじ鉄道への経営支援の内容及び市町村振興協会からの要請を受けての県の取組について 
② 奄美群島の振興について 
・ 奄美群島振興開発特別措置法の改正概要及び国の令和6年度当初予算案における奄美群島振興交付金の主な制度拡充内容について 
・ 県の令和6年度当初予算案における奄美群島振興開発事業の概要について 
③ 「第二期鹿児島県まち・ひと・しごと創生総合戦略」の改訂について 
・ 改訂前の「第二期鹿児島県まち・ひと・しごと創生総合戦略」に基づくこれまでの取組と「第二期鹿児島県まち・ひと・しごと創生総合戦略(改訂版)」における新たな方向性について 
・ 令和6年度当初予算案における「第二期鹿児島県まち・ひと・しごと創生総合戦略(改訂版)」に基づく具体的な取組について 
④ 買物弱者への支援について 
・ 政策提言を受けての県の検討や取組について 
・ 令和6年度における県の買物弱者支援の取組について 
・ 本年4月から創設されるライドシェアの本県における導入の可能性及び導入に関する県の考え方について 
 
1 土木関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 第7回及び第8回の「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」の議論について 
・ 「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」が取りまとめた「鹿児島港本港区エリアコンセプトプラン(案)」の概要について 
・ 懇談会の役割とそのメンバーについて 
・ 民間活力の導入に向けた来年度の取組について 
・ 「鹿児島港本港区エリアコンセプトプラン(案)」における北ふ頭の位置付けと今後の利活用に向けた県の考えについて 
・ 「鹿児島港本港区エリアコンセプトプラン(案)」に基づく住吉町15番街区の今後の対応について 
・ 本港区から浜平川港区に至る鹿児島港全体を見据えた今後の港湾計画の見直しについて 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・ 先月開催された民間事業者との意見交換会の概要について 
・ 民間事業者からの意見等を「実施方針(変更版)」及び「要求水準書(案)(修正版)」にどのように反映させるのかについて 
・ 基本構想において駐車場整備地として位置づけられている住吉町15番街区に駐車場を整備しない場合のスポーツ・コンベンションセンターの駐車場について 
・ 事業費が313億円に増加した要因及びこれだけ増加するにも関わらず整備を進めると判断した理由について 
② 観光の「稼ぐ力」の向上について 
・ これからの観光の「稼ぐ力」の向上に向けた取組について 
・ 国際線定期便の再開及び空港のグランドハンドリング不足対策を含めた今後の取組について 
・ これからのクルーズ船受け入れ及び二次交通に対する取組について 
・ 県内のプロスポーツチーム等への支援やJリーグのシーズン移行への対応を含めたキャンプ受入れに関する取組について 
・ ツール・ド・九州の今後の大会への本県の参加について 
 
1 くらし保健福祉関係について 
① 子ども・子育て支援施策について 
・ 令和6年度に新たに取り組む施策等について 
・ 子ども医療費助成制度拡充の考え方や導入時期及び制度導入に向けた今後の具体的なスケジュールについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			吉留 厚宏 | 
			○質問事項 
1 危機管理防災関係について 
① 県内における馬毛島以外の自衛隊施設の整備等について 
・ 今年1月に国と鹿児島県・熊本県が共同で実施した国民保護実動・図上訓練の概要と今後の課題について 
・ 自衛隊が来年度,本県で予定している施設整備の概要について 
 
1 総合政策関係について 
① 馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・ 工事関係者の滞在人数のピークは,いつ頃になる見込みなのかについて 
・ 今後,工事関係者が更に増加することが見込まれることに対する国の対応状況及び県の今後の対応について 
・ 知事が設置を表明した県と種子島一市二町による協議会の設置に向けた今後の対応について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 中小企業の振興について 
・ 企業の「稼ぐ力」の向上に向けたこれまでの取組の成果及び来年度の主な施策について 
・ 来年度の中小企業融資制度の融資枠等の概要について 
② 雇用対策について 
・ 本県の新規学卒予定者の県内就職の状況と県外の大学生等のUターン就職も含む県内就職促進に向けた課題と今後の取組について 
・ 本県における多様な人材の活用に向けた施策について 
・ 新制度「育成就労」の創設に伴う本県で想定される課題と外国人材の受け入れに関する今後の取組について 
 
1 農政関係について 
① 本県農業の「稼ぐ力」の向上に向けた取組について 
・ 本県の農業産出額に占める生産農業所得の割合が最下位となっている要因及びその改善に向けた施策の方向性について 
・ 知事がマニフェストに掲げた農業の「稼ぐ力」の向上に向けたこれまでの取組の成果及び来年度の取組について 
② 和牛の販路拡大について 
・ 和牛日本一を活かした国内外における県産和牛の認知度向上など販路拡大に向けたこれまでの取組と課題及び今後の展開について 
・ 肉用牛繁殖農家に対する来年度の経営安定対策について 
 
1 教育関係について 
① 県立夜間中学の設置に向けた取組について 
・ 校名の公募やシンポジウム開催等の目的について 
・ 「鹿児島県立いろは中学校」の目指す学校像について 
・ 現在までの施設整備を含めた今後の開校に向けた取組について 
② 特別支援教育の充実について 
・ 特別支援学校等教育環境改善推進協議会の報告書の概要について 
・ 分置が望ましいとされた3地区における今後の取組について 
③ 本県における教員の働き方改革の取組状況と人材確保の取組について 
・ これまで取り組んできた本県における教員の働き方改革の成果と今後の取組について 
・ 教員採用選考試験の見直し発表後の各方面からの反応について 
 
1 環境林務関係について 
① 林業大学校の開校に向けた取組について 
・ 研修生募集の取組について 
・ 組織体制や資機材の整備及びカリキュラム編成などの取組について 
② 県産材の利用拡大の取組について 
・ 品質・性能の確かな「かごしま材」の生産体制の整備に向けた取組について 
・ 非住宅建築物における「かごしま材」の利用拡大の取組について 
・ 県産材輸出の現状と課題及び取組について 
 
1 くらし保健福祉関係について 
① 感染症予防計画について 
・ 「県感染症予防計画」の主な改定内容について 
・ 感染症対策に係る県の今後の取組について 
 
1 県立病院関係について 
① 県立病院の経営安定化等について 
・ 「県立病院第三次中期事業計画」の初年度である令和5年度の取組と経営状況について 
・ 「県立病院第三次中期事業計画」を踏まえた来年度の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1 鹿児島国体後の競技振興について 
① ふるさと選手について 
② 強化指導員について 
③ 来年度以降の競技団体支援について 
 
1 デジタル社会の進展について 
① ぐりぶークーポン券の効果について 
② 電子マネーの利活用について 
 
1 教育をめぐる諸課題について 
① 家庭訪問について 
② 教員採用について 
③ 難読氏名者対応について 
④ 保護者からの不当な要求について 
 
1 県立図書館について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1 行財政について 
① 国の補正予算への対応及び制度変更等による税収増減による県財政への影響について 
② 国の財政政策について 
 
1 農業農村整備事業について 
① 国の食料・農業・農村基本法改正における農業農村整備事業の位置づけについて 
② 令和6年度農業農村整備事業予算の国の重点事項と本県予算確保に向けた取組について 
③ 共栄地区の農地保全排水路整備の取組について 
 
1 大隅支場跡地の工業団地整備について 
① 有望とされる産業 
② 鹿屋市との連携について 
 
1 児童発達支援について 
① 特別支援を要する児童数の推移について 
・ 当該児童数の推移について 
・ 当該児童数増加の背景及び要因について 
② 発達障害について 
・ 医師以外の者による発達障害プレ診断について 
・ 発達障害と類似した症候の改善について 
③ 療育について 
・ 未就学児の療育施設数 
・ 療育施設が提供する発達支援の質の向上について 
・ 療育の課題について 
 
1 かごしま国体,かごしま大会について 
① 競技力向上に向けた取組の継承について 
② 障害者スポーツの普及・拡大について 
 
1 教育について 
① 地方の県立高校普通科の定員割れと鹿児島市内への偏りについて 
・ 定員割れの認識 
・ 生徒募集の在り方 
・ 学区の在り方 
② 県立高校普通科の生徒の学習について 
・ 塾,予備校の利用状況 
・ 朝課外について 
・ 進学に向けた取組について 
③ 第5次鹿児島県子ども読書活動推進計画について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴薗 真佐彦 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 「知事とのふれあい対話」を県内全市町村で終えた次なる思いについて 
② 組織改正の基本的考え方と来年度の方向性について 
③ 知事の発信力について 
 
1 教育行政について 
① 川内高校の通学バスの廃止等とその影響について 
② 川内高校の対応状況と関係市町による支援状況,課題について 
③ 県地域公共交通計画の中における通学バス問題の検討状況について 
④ 県内の各県立高校の状況と県教委の対応について 
 
1 土木行政(流域治水・道路の維持管理)について 
① 県における今後の流域治水の取組について 
② 特定都市河川の指定により期待される効果について 
③ 継続的な河川管理に必要な寄洲除去への取組について 
④ かごしま国体・かごしま大会開催に係る県管理道路の維持管理についての取組状況について 
⑤ 植樹帯の撤去による歩道の機能向上について 
⑥ 県管理道路の舗装の長寿命化及び予算の確保に向けた取組について 
 
1 環境林務行政について 
① 森林環境譲与税を財源とする事業の推進について 
② みんなの森づくり県民税を活用した取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢 
① 4年間の振り返りと独自性のある施策展開 
② 今後予測される地域課題への具体的取組と,未来の鹿児島をどのようにデザインするか県民に示せる機会であるマニフェスト策定について 
 
1 離島での生活がより良いものになるために 
① ヘリ等による救急搬送に関する情報共有と24時間ドクターヘリが就航するための環境整備に向けて 
② 港湾整備について 
③ 車検時の住民負担について 
 
1 林業人材育成について 
① 林業大学校における研修実施施設と長期研修カリキュラムについて 
② ドローンの活用について 
 
1 本県の道路行政と港湾について 
① 新規道路事業着手の優先順位 
② 渋滞解消が及ぼす効果 
③ 渋滞ワースト1の鹿児島市における鹿児島東西幹線道路と鹿児島南北幹線道路についての考え 
④ 南港の埋め立て計画とそれに付随する臨港道路の可能性 
 
1 J2昇格に向け2023シーズンを戦い抜いた鹿児島ユナイテッドFCのサッカースタジアム構想とプロスポーツ振興について 
① 先日のJリーグとの協議内容と専用スタジアムの必要性の認識 
② 鹿児島市との協議内容について 
 
1 ライドシェアについて 
① 地方公共交通の現状を踏まえた制度の研究状況 
② 中山間地や離島等,本県における導入可能性 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1 教育行政について 
① 魅力ある県立高校づくりについて 
② 教育委員会制度の意義について 
 
1 観光行政について 
① ラーケーションについて 
② 鹿児島県人世界大会について 
 
1 保健福祉行政について 
① 少子化対策について 
② 農福連携について 
③ ノーリフトケアについて 
④ 県介護福祉士修学資金対象者の拡大について 
 
1 土木行政について 
① 地元社会資本整備関係 
・ 錦江湾横断交通ネットワークについて 
・ 都市計画道路寿大通線について 
・ 祓川バイパスについて 
・ 県道鹿屋環状線野里地区について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			○質問事項 
1 インクルーシブ教育・医療的ケア児及びその保護者の支援について 
① 昨年の国連障害者権利委員会による,わが国のインクルーシブ教育システムについての現状に対する指摘について,県ではどのように受け止めており,今後の県の特別支援教育にどのように反映していく考えか。 
② 鹿児島県医療的ケア児等支援センター開所にあたり,すでに開所されていた他都道府県,自治体の取組をどの程度参考にし,反映したのか。 
③ 開所して3か月が経過したが,同センターにどのような相談や要望が届いているのか,また対応実績について。 
④ 特別支援学校へ通学することを選択された方々について,登校時にスクールバスを利用されている割合,また,スクールバスを利用したいが利用できない事情があるのか。また,スクールバスを利用している方々,または利用せず送迎されている保護者の方々は最長でどのぐらいの道程(距離)であるのか。その道程において,どのような職員が同乗しているのか。 
⑤ 県内公立小中学校において,医療的ケア児を受け入れている学校で,医療有資格者等が配置されているのは何校か。 
 
1 白血病に対する対策・骨髄等移植ドナー助成制度について 
① 県内における骨髄等移植希望者数と骨髄ドナー登録者数について 
② 骨髄ドナー登録者数を増やすための県の取組について 
③ 「鹿児島県HTLV-1等母乳を介する母子感染対策推進事業」について 
 
1 神之川河川改修事業について 
① 事業の進捗状況について 
② 現状の課題について 
 
1 奄美大島における血液備蓄所の再設置について 
① 血液備蓄所撤退からの現状について 
② 再設置についての課題について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			岩重 あや | 
			○質問事項 
1 港湾整備について 
① 谷山地区をはじめとする鹿児島港の修繕状況について 
② 港湾施設の修繕の考え方について 
 
1 土砂災害警戒区域等の指定について 
① 県全体の土砂災害警戒区域等の指定箇所数について 
② 県民への周知方法について 
③ 土砂災害の要因となっている斜面のハード対策及び住宅移転に関する助成制度について 
 
1 県産品や県の魅力のPRについて 
① ターゲットの設定や複数品目を組み合わせた県産品の販路拡大について 
② 体験型観光の現状と今後の取組について 
 
1 低・未利用魚に関する取組について 
① 低・未利用魚の活用について 
② 魚食普及・推進への取組について 
③ 漁業の後継者を増やす取組について 
 
1 行き過ぎた指導・キャリア教育について 
① 未然に防止するための教育委員会の取組及び校外の相談窓口について 
② キャリア教育の講師派遣利用状況について 
③ 講師登録の方法及び費用の支給等について 
 
1 本県のU・Iターン就職の取組について 
① U・Iターンの就職促進への取組について 
② ふるさと人材相談室の取組と成果について 
③ U・Iターン者の起業支援への取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			○質問事項 
1 大塚副知事の就任後の本県の印象と今後の抱負について 
 
1 脱炭素社会・カーボンニュートラルについて 
① 県内の電気自動車(EV)等の普及について 
② 離島における県の電気自動車等の購入に係る補助事業について 
③ 県内のEVステーション(充電施設)の県の補助事業による設置状況について 
④ 県の今後の具体的な取組,計画について 
 
1 クルーズ船寄港について 
① 世界自然遺産のある屋久島・奄美大島及び徳之島におけるクルーズ船の寄港状況は 
② 世界自然遺産を活用したクルーズ船の誘致に向けた取組について 
③ 名瀬港におけるクルーズ船の受入の課題と取組について 
 
1 男性に対するHPVワクチンの接種について 
① 国の検討状況について 
② 男性へのHPVワクチン接種に関する県の考え方について 
 
1 観光大使について 
① 観光大使制度について 
② 大使による本県PRのための県としての取組について 
 
1 奄美群島における台風時の生活関連物資の不足状況にかかる調査結果及び,今後の進め方について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1 知事のマニフェストの検証と自己評価について 
 
1 高病原性鳥インフルエンザ対策について 
① 今シーズンの防疫対策及びウィンドレス鶏舎等の入気口対策に必要な細霧装置設置の予算措置について 
② HPAIワクチンの国内外での使用について 
③ 餅井地区における埋却物の移設について 
④ 餅井 長迫池における水路整備について 
⑤ 防疫作業で使用した殺処分後の防護服等の処理について 
 
1 県内における豚熱対策について 
① 今回の豚熱ワクチン接種に係る優先接種の考え方について 
② 佐賀県での豚熱に関する国の疫学調査の概要について 
 
1 県内におけるタクシー不足とライドシェア導入について 
 
1 おれんじ鉄道の活性化と鉄道貨物輸送について 
 
1 南九州西回り自動車道の進捗状況について 
① 米之津川橋建設の進捗状況について 
② 芦北出水道路の進捗状況について 
③ 阿久根川内道路の進捗状況について 
 
1 北薩横断道路の進捗状況について 
 
1 生物多様性に係る施策について 
 
1 重度心身障害者医療費助成の新制度について 
 
1 本港区利活用とサッカー等スタジアム建設について 
 
1 スポーツコンベンションセンター建設に向けての取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質問者:鶴田 志郎(つるた しろう)議員 
(自由民主党鹿児島県議会議員団) 
 
○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 国体の成果をどう生かすか 
 
1 畜産の振興 
① 和牛農家への経営支援 
② 酪農家への経営支援 
③ 豚熱対策 
 
1 畜産教育と動物愛護の取組 
① 高校における畜産教育について 
② 災害時のペットの避難体制 
③ 傷病野生動物の保護 
 
1 宇宙開発の振興と宇宙ビジネスの推進 
 
1 公共調達の適正化 
① 人手不足,資材費の高騰の中,建設業の現状と対策 
② 公共工事の委託業務における総合評価方式の実施状況等について 
 
1 大隅地域の高規格道路の整備状況 
 
1 志布志湾の海岸保全対策 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			瀬戸口 三郎 | 
			○質問事項 
1 特別国民体育大会・特別全国障害者スポーツ大会について 
 
1 食料・農業・農村基本法の見直しについて 
 
1 公立学校のトイレの洋式化率について 
 
1 畜産振興について 
① 酪農家への支援策及び牛肉の販路拡大について 
② 肉用牛の改良と自給飼料対策について 
③ 牛伝染性リンパ腫について 
 
1 林業振興について 
① JAS構造用製材の生産体制整備に向けた取組について 
② 林地残材の木質バイオマス発電への活用等について 
③ スギ花粉について 
④ 林業大学校と森林環境譲与税について 
 
1 月野川の河川改修について 
 
1 県道志柄宮ヶ原福山線について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西村 協 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢について 
① 知事の政治姿勢について 
・ 知事の再選出馬への意向と今後の県政推進への所信について 
 
1 総務関係について 
① 令和6年度当初予算編成方針と財政運営について 
・ 令和6年度の当初予算編成方針について 
・ 令和6年度当初予算の歳入における県税収入,地方交付税及び国庫支出金の動向について 
 
1 危機管理防災関係について 
① 川内原子力発電所運転期間延長認可について 
・ 原子力規制委員会による川内原子力発電所1,2号機運転期間延長認可の審査内容についての知事の所感について 
・ 県が提出した「川内原子力発電所に関する要請書」に対する原子力規制委員会及び九州電力の対応についての知事の評価及び今後の県の対応について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 中小企業会館(仮称)の整備について 
・ 現在想定されている中小企業会館(仮称)の概要及び今後のスケジュールについて 
・ 県環境保健センター城山庁舎跡地における埋蔵文化財発掘調査の結果について 
 
1 農政関係について 
① 家畜防疫対策について 
・ 昨年度の発生状況も踏まえた今シーズンの高病原性鳥インフルエンザの防疫対策について 
・ 本県における豚熱の侵入防止対策について 
・ 本県における豚熱の予防的ワクチン接種の進捗状況について 
・ 本県からの豚肉の輸出量と主な輸出先,また豚肉の輸出停止に対する対応について 
 
1 総合政策関係について 
① 馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・ 県が11月9日に改めて国に対して行った要望内容及び国の回答,また県の今後の対応について 
② 国が進める地域公共交通の再編に伴う県の地域公共交通計画の策定状況等について 
・ 県が策定を進めている「鹿児島県地域公共交通計画」の内容やこれまでの検討状況及び策定に向けたスケジュールについて 
・ 県内における「再構築協議会」設置に向けた動向及びそれに対する県の対応状況について 
 
1 土木関係,観光・文化スポーツ関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 第6回鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会での議論について 
・ 鹿児島港本港区エリアのゾーニングの考え方について 
・ 北ふ頭のゾーニングと利活用方針の考え方について 
・ 北ふ頭における鹿児島市のサッカー等スタジアム整備に対する県の考え方について 
・ 本年度末を目途に取組を進めている利活用の全体像の内容と策定に向けたスケジュールについて 
・ 第1回鹿児島県スポーツ・コンベンションセンター整備運営事業者選定委員会の概要について 
・ 本年10月に公表されたスポーツ・コンベンションセンターの実施方針及び要求水準書(案)の概要について 
・ 民間事業者等から寄せられた意見や質問の内容を要求水準書(案)の修正版にどのように反映させるのかについて 
・ 令和6年3月に予定している特定事業の選定の公表に向けた流れ及び令和6年度以降の取組とスケジュールについて 
 
1 国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
① 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の成果について 
・ 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会を終えての知事の所感について 
・ かごしま国体における本県選手団の成績をどう受け止め,今後の競技力向上の取組をどのように進めていくのかについて 
・ 両大会の運営や各地でのおもてなし等を通して得られた成果をレガシーとして今後どのように生かしていくかについて 
 
1 教育関係について 
① いじめ,不登校対策について 
・ いじめの認知件数が前年度より大幅に増加していること,不登校児童生徒数や自殺した児童生徒数も増加していることに対する見解について 
・ 県内公立学校におけるいじめ,不登校,自殺防止対策の取組状況について 
・ 不登校,いじめ等問題行動に対応する教職員に対する研修や支援状況について 
② 部活動の地域連携・地域移行について 
・ 県内市町村における「学校部活動の地域連携や地域移行に関して検討する協議会等」の設置状況について 
・ 部活動の地域連携・地域移行を推進する上での課題とその課題解決に向けた取組について 
 
1 くらし保健福祉関係について 
① 次期「健康かごしま21」の策定について 
・ 令和4年度に実施した県民健康・栄養調査の結果の概要について 
・ 現行の「健康かごしま21」の目標達成状況と今後の課題について 
・ 次期計画において目指す姿や目標,取組の方向性及び今後の策定スケジュールについて 
② 子ども医療費助成制度の拡充について 
・ 他県における医療費の伸びや本県の課税世帯における医療費等の調査結果について 
・ 調査結果を踏まえた第3回定例会以降の取組・検討について 
・ 現段階における見直しの方向性に関する知事の考えについて 
・ 見直すこととした場合の制度の早期実施に向けた取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1 畜産王国鹿児島の危機について 
① 和牛日本一となった鹿児島黒牛の現在地と販路拡大策について 
② 豚熱について 
 
1 くらし保健福祉行政について 
① 医師の2024問題について 
② 高齢者保健福祉計画の見直しについて 
 
1 キャッシュレス決済について 
① 収入証紙の現状と対応について 
② 県有施設の導入状況について 
 
1 交通・観光行政について 
① グランドハンドリングの現状と今後の国際線再開の見通しについて 
② 鹿児島空港における省人化・自動化に向けた取組について 
③ 宿泊税の導入について 
 
1 県道川西菱刈線について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1 子ども医療費助成について 
① 助成制度の見直しについての途中経過 
② 市町村等が行うべき作業 
③ スケジュール 
④ 時間がかかる理由について 
 
1 マイナンバーカードについて 
① 鹿児島県の保有枚数率 
② 総点検の内容及び今後の作業等について 
③ 健康保険証の点検状況について 
④ 利便性向上の取組について 
 
1 がん対策の推進について 
① 鹿児島県のがんの現状 
② 現在の推進計画の評価と課題について 
③ 新型コロナが与えた影響 
④ がん検診受診率向上への取組について 
 
1 新型コロナについて 
① 県内の状況 
② 情報提供について 
 
1 子ども食堂地域食堂について 
① 現状と補正予算提案に至った経緯 
② フードロス損金算入等施策の企業への啓発活動について 
③ 企業と食堂のマッチングについて 
④ 貧困対策,居場所作り,見守り等行う活動への支援について 
 
1 フリースクールについて 
 
1 本港区エリアについて 
① サッカースタジアムと港湾計画,都市計画について 
② スポーツコンベンションセンターのデザインについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1 人手不足の中,2024年に適用される働き方改革関連に関して生じる様々な問題に関して 
① 働き方改革に関する県のこれまでの取組と今後の課題について示せ 
② 建設業界について 
・ 本県における現状と課題,取組をお示し下さい。 
・ 建設工事の入札で不調になった件数とその主な要因,それに対する県の取組についてお示し下さい。 
・ 県発注工事の格差がある中で格付区分を決める格付点数が上がる要因をお示し下さい。併せて,本県の取組についてお示し下さい。 
③ 物流業界について 
・ 輸送コストが上がることが予想されますがそのことに対する県の見解と取組をお示し下さい。 
・ 離島からの青果の出荷が益々難しくなることが予想されますが県の見解と取組をお示し下さい。 
④ 製糖業界について 
・ 本県における製糖工場の取組をお示し下さい。 
 
1 不動産活用に関して 
① 空き家対策について 
・ 本県の特定空き家の現状と取組についてお示し下さい。 
・ 本県における代執行が行われた件数とそれに対する県の取組,また,執行後の課題や代執行が進まない要因に関しての県の見解を伺います。 
・ 国内における空き家対策の効果的な取組事例をお示し下さい。 
② 所有者不明土地について 
・ 改めて本県の所有者不明土地法の地域福利増進事業に関する現状と課題,取組をお示し下さい。併せて,利活用事例もお示し下さい。 
・ 公共用地取得における外国籍者の所有地に関する現状と課題,取組をお示し下さい。併せて,外国籍個人,法人の土地の所有面積,筆数をお示し下さい。 
・ 本年4月より施行されました相続土地国庫帰属制度についてお示し下さい。併せて本県における活用実績をお示し下さい。 
③ 農地,荒廃農地について 
・ 本県の現状と課題,取組をお示し下さい。 
・ 農地中間管理事業のこれまでの実績推移,取組についてお示し下さい。 
・ 人・農地プランのこれまでの取組実績,地域計画策定に向けた取組についてお示し下さい。 
④ 相続・登記について 
・ 本県土木部の公共用地取得における相続未登記地の筆数,面積をお示し下さい。併せて,未登記地に対する取組をお示し下さい。 
・ 2024年4月より,相続登記の申請が義務化されるわけですが,所有者不明土地問題としてどのような周知を努めるかお示し下さい。 
 
1 離島振興法改正に関して 
① 限られた予算をどのように事業に反映させ本県の離島振興を図るつもりか,知事の見解をお示し下さい。 
・ 交流・関係人口拡大,定住促進,遠隔医療に関して,県の見解をお示し下さい。 
・ 関東圏・関西圏からの直行便運用に関し県の見解,取組をお示し下さい。 
 
1 教育行政に関して 
① 学校施設の老朽化が課題となっている自治体について 
・ 県内の状況,県としての取組をお示し下さい。 
・ 統廃合が議論されている自治体も見受けられますが,県の見解,相談があった場合の対応をお示し下さい。 
 
1 生活自立支援に関して 
① 被生活保護者について 
・ 本県の被生活保護者の推移と内訳,被生活保護者から脱した数,本県の自立支援への取組についてお示し下さい。 
・ 被生活保護家庭への教育支援についての現状と課題,取組についてお示し下さい。 
② 生産年齢人口(15歳から64歳までの)ひきこもり支援について 
・ 本県の現状と課題,取組についてお示し下さい。併せて,全国の取組事例その内容についてお示しください。 
 
1 農政問題 
① さとうきび振興 
・ 令和4年産実績,収量減になった地域の要因をお示し下さい。併せて,さとうきびの増産と農家所得向上に向けた県の取組を具体的にお示し下さい。 
・ 肥料価格高騰対策とペレット堆肥の取組をお示し下さい。 
② 甘藷振興 
・ 本県の令和5年産サツマイモ基腐病の発生状況をお示し下さい。併せて,今後の取組をお示し下さい。 
③ 畜産振興 
・ 肉用子牛価格の推移と価格下落に対する支援をお示し下さい。 
・ 配合飼料価格の高騰対策と自給飼料増産対策についてお示し下さい。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			米丸 まき子 | 
			○質問事項 
1 稼ぐ力について 
① 知事のリーダーシップについて 
・ 知事就任後,「稼ぐ力」に繋がった政策と具体的な成果について 
② 観光に関するグランドビジョンについて 
・ 鹿児島空港のグランドハンドリング事業者と経営体質に関する懸念と県の方針 
・ 鹿児島空港の国際線乗降客受け入れ態勢と2030年目標への進捗 
・ クルーズ船乗客の消費動向と鹿児島県への経済効果の状況 
・ クルーズ船下船者の動向調査に基づく県内企業への販売チャンスと県の取組 
 
1 本港区まちづくりのビジョンについて 
① 県民意見の活用方針 
② PFI手法の採用と都市景観としての建築デザイン性に関して 
③ 知事のリーダーシップ 
 
1 県立高等学校について 
① 知事の鹿児島の子供たちへの教育ビジョンと未来像 
② スクールミッションに対する見解と高校改革について 
③ 民間の専門家を教育現場へ採用することについて 
④ 学区制の撤廃について 
 
1 再生可能エネルギーについて 
① 姶良市で再発生したメガソーラー建設現場からの災害について 
・ 県の指導状況と事業者が行った地元への説明の状況について 
・ 太陽光発電の設置に関する県独自の条例制定について 
② 洋上風力発電への取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1 知事の政治姿勢 
① かごしま国体・全国障害者スポーツ大会への意気込みについて 
② 企業誘致に対する知事の意気込みと戦略について 
③ 子ども医療費の窓口負担ゼロについて 
④ 本港区のまちづくりについて 
 
1 かごしま国体・全国障害者スポーツ大会について 
① 両大会の開会式・閉会式について 
② 運営ボランティアの研修会等について 
③ 警備員の確保等について 
 
1 スポーツ合宿・大会の誘致等について 
① 種目別の合宿受入の状況及び合宿誘致の取組について 
② 薩摩おいどんカップについて 
③ プロ野球チームのキャンプ誘致について 
④ プロ・アマサッカーチームの交流戦について 
 
1 教育における諸課題について 
① 県立高校における募集定員について 
② 楠隼中高等学校について 
③ 桜丘養護学校の跡地について 
④ 夜間中学の設置について 
⑤ 不登校特例校の設置について 
 
1 農業試験場跡地について 
① 児童相談所の整備等について 
② 遊休地の利活用について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1 豚熱(CSF)対策について 
① 豚熱の侵入防止対策について 
② 推奨地域指定に伴う予防的なワクチン接種について 
③ 分割飼養について 
 
1 鹿児島県災害時受援計画について 
① 県災害時受援計画について 
② 物資拠点候補地について 
③ 地震等による津波対応について 
④ 市町村における受援計画の策定状況について 
 
1 鹿児島県広域火葬計画について 
① 策定作業について 
② 計画の内容等について 
③ 災害時における対応等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			○質問事項 
1 ブラジル鹿児島県人会創立110周年記念式典 
① 先人達の苦難の歴史,各界での活躍,ブラジル国での役割・意義の受け止め・感じられ,本県として未来へどのように成るべきか 
② イタリア大使館勤務を通し,この度のブラジル県人会記念式典出席を通して,世界で活躍されている,県人会・日系人への感想 
③ 本県・ブラジル国との輸出入実績,今後の県産品・輸出促進,県費の留学生・海外技術研修員の実績・成果,今後どう有るべきかについて 
 
1 本県の港湾・漁港・空港・臨港道路整備促進事業 
① 「かごしま未来創造ビジョン」を踏まえ,港湾・空港・臨港道路の基本的考え方,令和5年度予算について 
② 鹿児島港の港湾計画の見直しについて 
③ 臨港道路整備事業・旧木材港区埋立事業の整備目的と進捗状況 
④ 志布志港・川内港の輸出入実績,輸出入・物流の機能性強化の取組について 
⑤ 西之表港・名瀬港にて現在事業中の耐震強化岸壁等の取組 
⑥ 与論港(供利地区)の抜港に対する取組について 
⑦ 「かごしま未来創造ビジョン」等に基づく漁港・漁場・海岸整備の施策,R5年度当初予算,次年度以降の予算確保について 
⑧ 陸揚量の多い6漁港の整備内容と期待される効果 
⑨ 漁港の種類の基準と6漁港の内・牛根麓漁港だけは第2種となっている理由 
⑩ 6漁港以外の漁港の老朽化・防波堤・岸壁・荷さばき等の課題や将来に向けた漁港整備の考え方 
⑪ 「鹿児島空港将来ビジョン」の実現に向けた,関連機関・団体等の連携取組数値目標 
⑫ 県内離島空港の滑走路端安全区域(リサ)の整備状況 
⑬ 鹿児島空港での離島搭乗口・ボーディングブリッジ設置・「鹿児島空港将来ビジョン」実現での検討される考え方 
⑭ 徳之島空港への関西圏から直行便(週2・3便)就航・交付金摘要の基本的考え方 
⑮ 与論空港・沖永良部空港・喜界空港のジェット化について 
⑯ 県の国民保護法の認識・避難の場・現離島空港・港湾整備状況での対応,国民保護法の観点で国等へ港湾整備・空港ジェット化要望 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			しらいし 誠 | 
			○質問事項 
1 教育関係について 
① 工業高校における設備科・設備コース設置について 
・ 教員確保の問題点について 
・ 実習設備の整備の問題点について 
② 県立高校スクールバスの減便・廃止について県の認識 
・ スクールバスの減便・廃止による影響 
・ 県の対応,国や自治体への支援要請 
 
1 農政関係について 
① 子牛取引価格の低迷に対する県の認識について 
・ 生産者に対する支援策について 
・ 需要喚起・消費拡大に向けた取組について 
② 農林水産物の輸出に対する県の考えについて 
・ 県産農林水産物の輸出額に対する評価・分析・課題について 
・ 輸出目標額達成に向けた取組について 
③ ALPS処理水の海洋放出に伴う影響について 
・ ALPS処理水の海洋放出に対する知事の見解について 
・ 中国や香港の輸入停止に伴う本県農林水産物の輸出の影響について 
・ 新たな輸出国・地域への展開について 
④ 農業の担い手について 
・ 新規就農者の確保と担い手の育成の取組について 
・ 女性農業者の育成の取組について 
 
1 地域振興局整備について 
① 5つの考慮事項について 
② 駐在機関の本庁舎集約に至った経緯について 
 
1 北薩広域公園について 
① ネーミングライツ契約に至った経緯について 
② ネーミングライツパートナーとの今後の連携について 
③ 北薩広域公園の歴史ゾーンの整備状況について 
 
1 経営支援員の知事特認について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			角野 毅 | 
			○質問事項 
1 公立高校の活性化について 
① 公立高校の志望者減少について県教委の認識 
② 信頼され,地域とともにある学校づくりの推進における 
・ 小規模校サポート事業について 
・ スーパースクール事業について 
③ 楠隼校の在り方検討委員会の設置及び教委と保護者の意見交換会の開催について 
④ 生徒のニーズ調査について 
 
1 ブリ・カンパチの人工種苗生産について 
① ブリ・カンパチの人工種苗供給量の推移 
② カンパチの人工種苗導入割合が低い原因と課題について 
③ ブリの人工種苗供給体制の強化に向けた事業の進捗状況 
④ (公財)かごしま豊かな海づくり協会と養殖業者との意見交換について 
 
1 錦江湾横断交通ネットワークについて 
① 錦江湾横断交通ネットワークに関する調査について 
② 県と大隅地域が一体となった鹿児島市など薩摩半島の機運醸成に向けた取組について  
③ 錦江湾横断交通ネットワーク推進における県の中心的役割への知事の思いについて 
 
1 林業大学校の設置について 
① 林業大学校の場所選定における考え方と要件について 
② 鹿児島スーパーきこり塾の意義と研修受講者数とその対象者層について 
 
1 県道垂水南之郷線の整備について 
① 現在の取組状況と今後の予定について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			本田 しずか | 
			○質問事項 
1 男性からのDV相談体制について 
 
1 子ども医療費の助成制度見直しの検討状況(進捗)について 
 
1 林業従事者・担い手育成機関の設立状況について 
 
1 教育行政に関すること 
① 教員採用試験の内容や検討状況について 
② 精神的要因による病気休職状況等 
③ 本県のボーンベッドの新たな発見を始めとした地質の価値等について 
④ 文化財全般の利活用等について 
 
1 ユニバーサルツーリズムについて 
 
1 企業版ふるさと納税について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1 総務関係について 
① 南薩地域振興局の再整備について 
・ 南薩地域振興局庁舎の再整備をモデルケースとした,今後,予定されている地域振興局・支庁庁舎の再整備の考え方について 
・ 地域振興局・支庁の本庁舎の位置の決定に当たって考慮すべき事項について 
・ 今回の各考慮事項における候補地ごとの比較について 
・ 指宿駐在を廃止し本所に統合することに伴う行政サービスへの影響等の検証について 
・ 方針案において現在本庁舎が置かれている地域に対し県が講じることとしている「地元市の意見を最大限尊重した現庁舎等の跡地の活用」と「地元市における地域の振興・活性化支援」について 
 
1 男女共同参画関係について 
① 再犯防止の推進について 
・ 県再犯防止推進計画推進のために実施している取組内容について 
・ 県再犯防止推進計画で指標設定している刑法犯検挙者中の再犯者数の達成状況について 
② 若年者の消費者トラブル対策について 
・ 令和4年度に県の消費生活センター及び大島消費生活相談所に寄せられた成人に成り立ての18,19歳などの若年者における消費者トラブルの特徴について 
・ 若年者の消費者トラブルの未然防止及び事後対応の県の取組について 
 
1 危機管理防災関係について 
① 防災・減災対策,国土強靱化の充実強化について 
・ 本県における「防災・減災,国土強靱化のための5か年加速化対策」による本県の取組状況について 
・ これまでの本県における防災・減災対策の効果について 
・ 桜島大規模噴火及び南海トラフ地震に対する防災対策の県の考え方について 
・ 台風第6号による県内の被害状況について 
・ 個別避難計画の作成が市町村において進まない状況への認識及びその状況を踏まえた県の市町村支援について 
 
1 警察関係について 
① 認知症行方不明者対策について 
・ 本県における認知症又は認知症の疑いのある行方不明者の状況について 
・ 認知症又は認知症の疑いのある行方不明者などを発見するための「SOSネットワーク」の運用状況や今後の課題について 
 
1 農政関係について 
① 高病原性鳥インフルエンザ対策について 
・ 出水市の埋却物の移設作業の進捗状況について 
・ 今回の事態を教訓とした今後の埋却地の選定等を含めた対応について 
・ 昨年度の高病原性鳥インフルエンザの発生状況や国の提言を踏まえた来シーズンの侵入防止対策の取組について 
 
1 総合政策関係について 
① 馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・ 今後,種子島において工事関係者が更に増加する見通しとなっていることに対して本年7月に防衛大臣へ要望した内容及び国の回答並びに県としての今後の対応について 
・ 馬毛島基地(仮称)の整備地にある「八重石遺跡」の現地での発掘調査の結果について 
・ 防衛省が古仁屋港周辺で整備を検討している自衛隊艦艇の輸送・補給拠点施設の整備概要について 
② 国が進める地域公共交通の再編に伴う県の地域公共交通計画の策定状況について 
・ 4月に改正された「地域公共交通の活性化及び再生に関する法律等」の内容及び国の対応状況について 
・ 県が策定を進めている「鹿児島県地域公共交通計画」の内容やこれまでの検討状況及び策定に向けたスケジュールについて 
・ 肥薩おれんじ鉄道への経営支援に係る県の考え方及び支援に向けた県の対応状況について 
③ 川内原子力発電所の運転延長に関する今後の県の対応等について 
・ 県民からの意見募集及び関係9市町への意見照会の結果とその結果に対する知事の所感について 
・ 原子力規制委員会及び九州電力への要請内容及び要請を踏まえた今後の対応について 
・ 市民団体による県民投票条例署名活動の結果に対する知事の所感について 
・ マニフェストで「必要に応じて実施する」と掲げていた県民投票を行わない方針を示した経緯と知事の考えについて 
・ 市民団体による県民投票条例制定請求の状況及び関係9市町の署名筆数並びに県の対応について 
・ 県民投票の意義と法的な効果について 
 
1 土木関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 第4回及び第5回検討委員会の内容並びにポスターセッションやプレゼンテーションを含む県民意見の今後のゾーニングへの活かし方について 
・ 「鹿児島港本港区エリア景観・デザイン調整会議」における「景観形成ガイドライン(仮称)」の策定に向けた検討状況について 
・ スポーツ・コンベンションセンターに係る実施方針及び要求水準書(案)の検討状況について 
・ 鹿児島市が整備を検討しているサッカー等スタジアムの北ふ頭での設置に係る検討委員会の検討状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			○質問事項 
1 農政関係について 
① 県産農林水産物の輸出状況について 
・ 県産農林水産物の令和4年度の輸出拡大に向けた取組と実績について 
・ 今後の輸出促進に向けた取組について 
② サツマイモ基腐病対策について 
・ 令和4年産における基腐病発生の減少要因について 
・ 令和4年度から実施している「サツマイモ基腐病対策推進事業」の今後の取組について 
・ 国の農研機構との連携協定等による研究・開発の現在の取組状況について 
・ 焼酎メーカー及びでん粉工場におけるサツマイモ基腐病の影響について 
③ 豚熱の発生防止に向けた防疫対策について 
・ 本県における豚熱の侵入防止対策について 
・ ワクチン接種に向けた知事が認定する獣医師の確保,飼養衛生管理者向けの研修会実施計画・対象者数の見込み並びにワクチン接種開始時期について 
・ 九州各県に対して野生イノシシの検査体制を強化するよう求められた農林水産省からの通知に対する県の取組について 
 
1 商工労働水産関係について 
① ベトナム訪問における成果について 
・ ベトナム訪問における成果について 
・ ベトナム訪問を踏まえた今後の取組について 
② 県産品の輸出拡大に向けた取組について 
・ 県産品の海外市場の開拓と輸出拡大に向けたこれまでの取組について 
・ 今年度の新規事業である「県産品攻めの海外展開促進・強化事業」の現在の具体的な取組状況について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① 本県観光の現状と県の取組及びスポーツを活用した観光振興について 
・ 本県の観光の現状と全国旅行支援終了後の観光需要喚起等に係る県の取組について 
・ 鹿児島空港における国際線の充実に向けた取組について 
・ スポーツ合宿の誘致に係る今後の取組について 
 
1 国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
① 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開催に向けた取組について 
・ 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開催成功に向けた意気込みについて 
・ かごしま国体における天皇杯・皇后杯の獲得に向けた決意について 
 
1 教育関係について 
① 次期教育振興基本計画の策定について 
・ 第3期県教育振興基本計画の進捗状況,その施策の成果と課題について 
・ 次期県教育振興基本計画策定に向けての取組方針について 
・ 今後の策定スケジュールについて 
② 夜間中学の設置について 
・ 本年8月の最終とりまとめを踏まえた本県における夜間中学の開校に向けた県教委の今後の取組とスケジュールについて 
③ 第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会の成果について 
・ 第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会の成果について 
 
1 環境林務関係について 
① 林業担い手確保・育成に係る施策の方針について 
・ 今般,検討会が取りまとめた林業担い手確保・育成に係る施策の方針案の内容について 
・ 方針案を踏まえた今後の対応について 
・ 今議会の知事の提案理由説明において林業大学校の早期設置に向けて検討を進めると表明されたことに対する今後の対応について 
 
② 屋久島世界自然遺産登録30周年の成果等について 
・ 世界自然遺産登録30周年を迎えた屋久島における取組の成果及び現在の課題と今後の取組について 
・ 世界自然遺産登録以降の情報発信の現状と課題を踏まえた30周年の屋久島の魅力発信について 
・ 屋久島と奄美の2つの世界自然遺産における自然環境の保全と利用の両立に係る取組について 
・ 屋久島と奄美の2つの世界自然遺産の魅力発信に係る連携について 
 
1 くらし保健福祉関係について 
① 少子化対策について 
・ 少子化の進行についての現状認識について 
・ 「こども未来戦略方針」等を踏まえた県の今後の少子化対策の取組と今後の少子化対策に対する知事の決意について 
② 医療的ケア児支援センターについて 
・ 医療的ケア児等支援センターの担う業務及び人員体制について 
・ 医療的ケア児等支援センターと関係機関・団体との連携体制について 
・ 医療的ケア児等への支援に係る県の今後の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1 歴史的建造物の保存について 
 
1 鹿児島市北部の渋滞対策について 
 
1 五代友厚の教科書記載の変更について 
 
1 マリンポートかごしまについて 
 
1 楠隼中高一貫教育学校について 
 
1 介護施設入所者の車椅子使用について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1 未来の鹿児島を考える 
① 渋滞が慢性的に発生する鹿児島市 
② ナイトタイムエコノミーについて 
③ マリンポート周辺の港湾整備とサッカースタジアム 
・ マリンポート周辺の小型船だまりの必要性 
・ 旧木材港区の埋めたて進捗状況 
・ 同地におけるサッカースタジアムの整備の可能性 
④ 錦江湾をより身近に感じるための取組 
⑤ 港が暮らしを支える三島村・十島村 
⑥ スポーツコンベンションセンターの活用のために 
⑦ 新幹線の活用について 
 
1 鹿児島の林業・木材産業について 
① 森林環境譲与税と森林環境税について 
② スポーツコンベンションセンターへの県産材の活用について 
 
1 子ども医療費助成について 
① 本県の助成の現状,要望の早期実現に向けての課題と県の決意 
 
1 教育現場のICT活用について 
① GIGAスクール構想の現状は 
② タブレットの活用状況 
③ タブレットの維持補修について 
 
1 洋上風力発電について 
① 情報提供を見送った経緯 
② 今後の見通し 
③ これからの洋上風力発電と県の取り組む姿勢 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1 行財政について 
① 骨太の方針2023について 
② 物価高騰対策について 
・ これまでの県の取組について 
・ 追加された電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金と県の補正予算等について 
・ 電力価格について 
 
1 医療について 
① 新型コロナウイルス感染症について 
・ 新型コロナウイルス感染症対策の検証について 
・ 新型コロナウイルスワクチン副反応等について 
② 死亡者数の状況について 
 
1 農業農村整備事業について 
① 令和5年度の本県農業農村整備事業の国の内示状況及び予算確保に向けた取組について 
② 肝属中部畑地かんがい事業の附帯県営事業について 
③ 笠野原畑かんストックマネジメントの取組と今後の方針について 
④ 共栄地区の農地保全排水路整備の取組について 
 
1 農業開発総合センター大隅支場の跡地利用について 
① 跡地譲渡に関する協議について 
② 跡地に整備予定の工業団地について 
 
1 社会資本整備について 
① 国土強靱化基本法改正について 
② 有里バイパス及び県道荻迫仏山線について 
 
1 通学路等における交通安全の確保について 
 
1 教育について 
① 楠隼校の共学化,通学生受け入れについて 
② 学力向上と読解力について 
③ 進路指導について 
・ 高校進学について 
・ 中学校進学について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			○質問事項 
1 知事の考えについて 
① 人手不足の現状把握について 
② 実効性のある人手不足の解消策について 
 
1 生成AIについて 
① 利用に関する県の方針について 
② 申請書類における生成AI利用の取り扱いについて 
③ 県立短期大学での利用方針について 
 
1 鳥インフルエンザ防疫対策について 
① 今シーズンの最終予算額について 
② 感染経路に関する国の議論状況について 
③ 消毒装置への補助について 
④ 防疫対策協議会の設置について 
 
1 電動車椅子の補助について 
① 事業の具体的な考え方について 
② 「来所判定」の必要性と見直しについて 
  
1 獅子島振興について 
① 獅子島視察の所感について 
② 獅子島架橋実現に向けた決意について 
③ 船舶「ししじま」の更新について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			永井 章義 | 
			○質問事項 
1 現下の経済情勢等を踏まえた対応について 
① コロナ禍における対策等の成果・課題の検証について 
② 新型ウイルス対策に特化した基金の創設について 
③ 協議の場における意見・要望と年度推進計画について 
④ 人材バンク制の活用と改善について 
 
1 奄美群島振興開発特別措置法の延長・改正に関して 
① 日本復帰運動の伝承への取組について 
② 法の延長・改正にあたり,本県の基本的考えについて 
 
1 奄振交付金の活用の拡充に関して 
① 沖縄との路線の拡充と運賃割引制度に関して 
② 介護人の航空・航路における割引制度について 
③ 農林水産物の沖縄への移出への対応について 
④ 堆肥・肥料農薬・飼料の移入への対応について 
⑤ 免許や資格取得時の費用軽減について 
⑥ 移住及び定住の促進に関する事業について 
⑦ 教育及び文化の振興に関する事業について 
 
1 離島医療の充実に関して 
① 奄美大島における血液製剤の供給体制について 
② 県立大島病院の診療科の充実について 
 
1 世界自然遺産の保全と活用について 
① 屋久島と奄美との観光プロモーションの充実について 
② 環境保全に特化した宿泊税等の導入について 
 
1 台風時における備蓄施設の整備について 
 
1 離島における割高な消費税の軽減について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			外薗 勝蔵 | 
			○質問事項 
1 エネルギー政策について 
① 川内原子力発電所の立地県としての知事の考え方について 
② 川内原子力発電所の安全対策と県民への周知について 
③ 原子力防災の計画と訓練について 
④ 川内原子力発電所の警備体制について 
⑤ 原子力発電所に係る電源立地対策交付金について 
 
1 洋上風力発電事業について 
 
1 県内の景況と雇用状況について 
① 県内の企業倒産の状況について 
② 県中小企業融資制度の実績と代位弁済額について 
③ 県内地域振興局別の経済状況について 
④ 県内の高校求人率と新卒者の県内への就職状況について 
 
1 外国人の人材確保について 
 
1 県の空き家対策と取組について 
 
1 相続土地国庫帰属法の施行の県の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			元山 ひさや | 
			○質問事項 
1 子どもたちを取り巻く環境について 
① 特別支援教育について 
② 特認校の複式学級における職員配置について 
③ 子ども・若者ホッとスペースの設置目的と実績について 
④ ヤングケアラー支援の取組について 
⑤ 教員のICTスキル向上のための県教委の取組について 
⑥ 教員不足解消の取組について 
 
1 犯罪被害者等の支援について 
① 犯罪被害者等見舞金制度の創設について 
 
1 伊作峠トンネルについて 
① 進捗状況と早期事業化への課題について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松山 さおり | 
			○質問事項 
1 離島の子ども達の部活動における遠征費の助成の拡充について 
 
1 奄美群島振興開発特別措置法の延長に向けた取組について 
 
1 奄美大島の農水産業について 
① これからの農業の振興について 
② 水産資源の有効活用について 
 
1 がん対策総合推進事業について 
① 検診受診率の向上に向けた取組について 
② 乳がん検診の受診年齢・受診間隔について 
③ 子宮頸がんワクチン接種について 
④ がん教育の普及・啓発について 
 
1 女性健康支援センター事業の取組について 
 
1 県の不妊治療助成制度について 
 
1 ひとり親家庭の医療費助成制度の現物給付方式の導入について 
 
1 楠隼中・高等学校について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			岩重 あや | 
			○質問事項 
1 投票率向上に向けた取組について 
① 今回の県議会議員選挙における投票率と総括について 
② 投票率向上に向けた取組について(今回の県議選における選挙啓発の取組) 
③ 投票率向上に向けた取組について(学校等における主権者教育の取組) 
 
1 教員の確保について 
① 今年度の本県における教員の未配置の状況について 
② 臨時採用教員の採用状況について 
③ 教員採用の現状について具体的な取組 
 
1 緊急災害時における医療機関の連携について 
① 大規模災害を含めた緊急災害時における連携について,どの程度の規模を想定した訓練がされているのか 
② 緊急災害を想定した医療機関等における連携について意見交換は十分にできているのか 
③ 緊急災害時におけるドクターヘリの活用の想定計画 
 
1 松元ダムの利活用について 
① 松元ダム等の県内の農業水利施設の補修や更新に対する県の取組 
② 農業施設を活かして交流人口を増やすための取組 
 
1 未就学児の医療費の現物給付化に対する見通しについて 
① なぜ実現できていないのか,将来的に実現可能な展望があるのか 
 
1 海外研修事業について 
① かごしま青少年海外研修事業への参加者の経験を生かす取組について 
② 県職員及び企業勤務者への海外研修事業等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1 EBPMと経済波及効果について 
 
1 ゼロゼロ融資の返済の本格化に伴う諸課題について 
 
1 志布志港整備と物流2024年問題について 
 
1 大隅南部県立自然公園計画変更事業について 
 
1 楠隼校について 
 
1 人口減少社会の諸課題について 
① 子育て支援政策について 
② 高校生の県内就職の促進について 
③ 企業誘致について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1 鳥インフルエンザ対策について 
① 鳥インフルエンザ発生の原因究明にむけた取組について 
② 昨シーズンを踏まえた野鳥の生息地における予防的な防疫対策について 
③ ツル類等の野鳥の分散化について 
④ 殺処分後の焼却処分について 
⑤ 江内 冷筋池関連対策について 
⑥ 餅井 長迫池汚水除去及び埋却物の移設について 
⑦ 今後の埋設地の選定に係る指導について 
⑧ 長迫池水路整備について 
⑨ 水田耕作者への支援策について 
 
1 南九州西回り自動車道整備の進捗状況について 
① 米之津川橋建設の進捗状況について  
② 芦北出水道路の進捗状況について 
③ 阿久根川内道路の進捗状況について 
 
1 県道荒崎田代線のバイパスルート設置について 
 
1 紫尾峠トンネルの整備について 
 
1 櫓木川の砂防堰堤の整備について 
 
1 鹿児島空港国際定期便のさらなる再開にむけての課題と今後の見通しについて 
 
1 県内におけるタクシー不足と運送事業の活性化について 
 
1 健康かごしま21策定事業について 
 
1 生成系AIチャットGPTの県行政及び県教育庁,学校での導入可能性について 
 
1 公立学校におけるICT機器の管理について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1 総務関係について 
① 地域振興局・支庁庁舎の再整備について 
・ 南薩地域振興局庁舎の再整備の検討状況について 
・ 15庁舎の劣化状況調査結果と今後の庁舎再整備の検討方針について 
 
1 危機管理防災関係について 
① 川内原子力発電所に対する県の今後の対応等について 
・ 国の原子力政策の動向と,それに対する県の認識について 
・ 県原子力専門委員会の検証結果を踏まえた今後の県の対応について 
・ 基準地震動の見直しに関する九州電力の今後の対応や運転延長への影響について 
・ 本年2月の原子力防災訓練を踏まえた課題と今後の取組について 
 
1 警察関係について 
① 本県の治安情勢について 
・ 本県の刑法犯認知件数の推移と昨年刑法犯認知件数が増加した要因について 
・ 本県における殺人や強盗等の重要犯罪の発生状況と今後の対応について 
 
1 商工労働水産関係について 
① 新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金の返済の本格化に伴う中小企業者への対応について 
・ 新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金の融資状況及び返済開始の状況について 
・ 新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金の返済の本格化に伴う中小企業者への県の対応について 
② 鹿児島ブランドショップについて 
・ 鹿児島ブランドショップの移転先に係る県特産品協会との協議状況などのこれまでの検討経過等について 
・ 鹿児島ブランドショップの今後の在り方についてのその方向性について 
 
1 農政関係について 
① 食料安全保障の強化に向けた国の検討状況及び今後の県の取組について 
・ 国の食料安全保障の強化に向けた検討状況について 
・ 食料安全保障の強化に向けた今後の県の取組について 
・ 飼料,肥料の価格高騰についての県の認識と国への要望等の取組について 
 
1 総合政策関係について 
① 馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・ 国が南西諸島の防衛体制の強化を進めていることについての知事の見解について 
・ 知事が設置を表明した県と種子島1市2町による協議会についての現在の状況について 
・ 住民生活に対する影響等についての県の情報収集について 
・ 本年2月に浜田防衛大臣に提出した防衛省に必要な対応を求める要請書の内容及びそれに対する防衛省の現時点の対応状況について 
・ 県議会から国へ要望した「馬毛島基地(仮称)に急患搬送体制の整備を求める意見書」に対する知事の所感について 
 
1 土木関係について 
① 鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
・ 「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」第3回検討委員会の内容について 
・ 県民から提出された意見の集計結果,概要及び提出された意見の今後の活かし方について 
・ 県外視察調査についての所感について 
・ 利活用全体の具体的なイメージについて 
・ スポーツ・コンベンションセンターの完成までの整備スケジュールについて 
・ スポーツ・コンベンションセンターのPFI事業に係る委員会設置に伴うメンバー構成について 
・ PFIアドバイザリー業務委託の業務内容について 
・ 鹿児島市がサッカー等スタジアムについて北ふ頭が候補地になり得るか検討を行うと表明したことについての知事の見解について 
 
1 観光・文化スポーツ関係について 
① 本県観光産業の現状と県の支援策等について 
・ 本県の観光の現状について 
・ 鹿児島空港国際線の充実に向けた県の取組について 
・ 「鹿児島PR基本戦略」に基づく本県PRの取組について 
・ 本県観光関連産業の稼ぐ力の向上に向けた持続的な取組について 
・ 本年3月にモデル観光地に選定された「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくり事業」の今後の取組について 
 
1 国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
① 燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開催に向けた取組について 
・ 両大会の開催に向けた気運醸成についての現在までの取組と今後のさらなる取組について 
・ かごしま国体の「総合開会式」での本県らしい「式典演技」の内容とその準備状況について 
・ 最も混雑が予想される国体の総合開会式の来場者の想定と,それに対する会場周辺の渋滞状況について 
・ 国体の総合開会式当日の交通規制の内容と周辺の企業や住民への周知方法について 
 
1 教育関係について 
① 新教育長の抱負について 
・ 就任にあたっての抱負について 
・ 全国高等学校総合文化祭鹿児島大会へ向けての取組状況等について 
 
1 くらし保健福祉関係について 
① 子ども医療費助成制度の拡充について 
・ 本県における子ども医療費助成制度の現状と県負担額の実績について 
・ 現物給付方式への取組状況を含めた全国における子ども医療費助成制度の状況について 
・ 県内市町村における子ども医療費助成制度の実施状況について 
・ 見直しの検討の方向性と具体的なスケジュールについての知事の見解について 
② 新型コロナウイルス感染症法上の位置づけ変更等について 
・ 5類感染症への変更に伴う本県の医療提供体制や感染防止対策等の変更について 
・ 学校における感染症対策の変更について 
・ 県民への情報提供について 
・ 5類感染症への変更に伴う医療提供体制の「移行計画」の概要及び現状について 
・ 令和5年度当初予算で措置された感染防止対策や医療提供体制の確保に係る予算の5類変更による影響について 
・ 今後の感染状況の把握方法及び感染拡大が生じた場合の対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質疑事項 
1令和5年度当初予算要求基準並びに当初予算案について 
2県防災行政無線再整備事業について 
3交通安全施設等整備事業について 
4子ども・若者への相談支援活動スタートアップ事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 正人 | 
			○質疑事項 
1かごしまGX推進事業について 
2生産性の高い水田農業確立推進事業について  
3県産品攻めの海外展開促進・強化事業について 
4食品関連製造業リーディングカンパニー創出支援事業について 
5漁場の整備について 
6環境との調和に配慮した農業の振興について 
7家畜保健衛生所施設整備事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質疑事項 
1スポーツ・コンベンションセンターについて 
2宇宙開発の取組と宇宙ビジネスの振興 
3鹿児島港本港区エリアのまちづくりについて 
4自転車の活用 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質疑事項 
1観光地域高付加価値化促進支援事業について 
2教育旅行プロモーション事業について 
3「燃ゆる感動かごしま国体」に向けた競技力向上対策事業について 
4地域スポーツ・文化活動推進事業について 
5魅力ある県立高校づくりプロジェクト~小規模校サポート事業~について 
6楽しく伝え合う英語コミュニケーション能力育成事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小幡 興太郎 | 
			○質疑事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
2高齢者が健やかで生きがいを持てる社会の形成について 
3結婚,妊娠・出産の希望を実現できる社会づくりについて 
4安心して子育てができる社会づくりについて 
5子どもたちが未来に希望を持てる社会づくりについて 
6県立病院について 
7人づくり・地域づくりの強化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			向井 俊夫 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢 
①令和5年度における最重点課題は 
②3度目の予算編成で打ち出した「塩田カラー」とは 
 
1「稼ぐ力」農林水産業 
①本県の基幹産業,農林水産業における「稼ぐ力」の最重点課題は 
②「我国の食料基地としての役割を担う」と述べているが役割とは何か。また,国・本県の食料自給率は 
 
1「稼ぐ力」観光関連産業 
①本県の基幹産業,観光関連産業における「稼ぐ力」の最重点課題は 
②海外航空路線の鹿児島空港への現状と運休路線,新規路線開拓への対応対策は 
③国内航空路線の本県各空港への運行状況の現状と見通しと対応対策は 
④海外クルーズ船の本県寄港予定と,国内クルーズ船の本県寄港予定は 
 
1新たなキャッチコピー「南の宝箱 鹿児島」の内容の訴える力と目指すべき方向性とは 
 
1中小企業小規模事業者への金融支援について 
①施政方針の中で「本年1月に借換需要等に対応した資金を創設し」とあるが詳しく説明せよ 
②「来年度も中小企業融資制度の融資枠を550億円確保し」とあるが,上限枠,保証関係,保証料,利息はどのように考えているのか 
 
1生産年齢人口減と各産業における人手不足対策 
①UIターン就職の現状と外国人材の受け入れ対策は 
②ワーケーションの推進や副業・兼業人材の活用の本県における事例と今後の方向性 
③若い世代が夢と希望を持って,共に働きながら「結婚・出産・子育て」が出来る安心で豊かな鹿児島は,どうすれば出来るかをお伺いします 
 
1離島の物価高と台風襲来時の対応対策は 
①特に生鮮食品,乳製品等の食品関係や医療用医薬品等は | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴丸 明人 | 
			○質問者:鶴丸 明人(つるまるあきと)議員 
(自由民主党鹿児島県議会議員団) 
 
○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①国の安全保障について 
・防衛費増(GDP2%)と財源に対する認識 
・南西諸島防衛体制の強化と本県の果たすべき役割 
・国民保護法と本県の社会資本整備 
②台湾・屏東県との交流促進について 
 
1稼げる観光の推進について 
①鹿児島港本港区等の利活用による「新たなまちづくり」 
②鹿児島港港湾計画改訂と取組体制 
③クルーズ船による新たな観光の展開について 
・目指せ発着クルーズ 
・小型クルーズによる離島の活用 
・海外観光客の受入体制の整備 
 
1心豊かな人づくり 
①「知・徳・体教育」から「徳・体・知教育」へ 
②特別支援学校の整備,卒業後の進路 
 
1ヒアリングフレイル対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大園 清信 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①知事のリーダーシップについて 
 
1保健福祉行政について 
①新型コロナウイルス感染症について 
②桜丘養護学校廃校後の施設及び敷地利用計画について 
③県立病院の医師不足と医師確保策について 
④県立大島病院に県赤十字血液センターによる出張所の設置について 
⑤自衛隊救難へリによる救急搬送体制について 
 
1土木・林務行政について 
①県道206号(県道徳重横井鹿児島線)・早馬峠工区の整備計画と課題について 
②路面標示(区画線・道路標示)の管理について 
③林業大学校設置について 
 
1教育行政について 
①鹿児島市立中学校における生徒の自殺について 
②特別支援教育の現状と対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1奄美本土復帰70周年に際して 
①改めて知事の奄美への思い,また,その思いをどのように政策に生かしていくかお示しください。 
②奄美群島振興開発特別措置法の期限を迎えるに当たりこれまでの果たしてきた役割,延長に向けた県としての取組・強化すべき事業,新たに取組を考えている事業等がありましたらお示しください。 
 
1農業関連 
①さとうきび振興 
・さとうきび生産の現状について 
・さとうきびの生産振興における課題と県の取組について 
・さとうきびの製糖以外での活用事例について 
・さとうきびの代替作物について 
②循環型農業を目指して 
・離島における家畜排せつ物等有機質資源の活用状況についてお示しください。 
・みどりの食料システム戦略に関する県の取組についてお示しください。 
 
1人口減少対策 
①移住定住に関する取組内容と市町村やNPO法人等との連携,他県の移住定住対策におけるNPO法人等と強く連携した取組事例について 
②関係人口創出・拡大に関する事業の内容と取組事例について 
③人口減少に伴う問題と,それに対する第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく今後の取組について 
④馬毛島における自衛隊施設の整備等に伴う建設業での人手不足への県の対応をお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①コロナウイルス感染症の「5類感染症」への変更に伴う県の対応は 
②感染者の後遺症の現状と県の取組について 
③今後のワクチン接種の方針と県の対応は 
 
1過疎対策について 
①県内の過疎地域の現状と活性化に向けた取組について 
②過疎地域における交通手段の確保について 
③ふるさと移住に対する取組は 
 
1少子・高齢化対策について 
①本県の少子化の現状及び安心して子育てができる支援対策について 
②高齢者の多様な就労機会であるシルバー人材センターの現状と県としての今後の支援について 
③老人クラブの現状と支援について 
 
1女性活躍推進について 
①女性が活躍できる社会づくりに対する各市町村等と連携した県の取組は 
 
1空き家対策について 
①県内の空き家の現状と各市町村と連携した県の取組は 
 
1農業・水産業の振興について 
①本年1月の寒波による被害状況と県の支援策について 
②農業所得の向上について 
③県農業開発総合センターの現状と近年の成果並びに今後の取組について 
④本県沿岸漁業の現状と支援対策並びに担い手確保について 
⑤6次産業化の推進について 
 
1商工業等の「稼ぐ力」の向上について 
①中小企業による新規事業への支援について 
②本県の地域産業・建設業を支える人材確保と育成について 
 
1県産品販売拡大の推進について 
①県産品の販路拡大に向けた県外での物産展の現状と取組について 
 
1県道の整備改良について 
①県道阿多川辺線の今後の整備改良促進について 
②県道秋目上津貫線の整備改良に向けた取組について 
 
1万之瀬川河口付近の環境について 
①万之瀬川河口付近の海岸の漂着物の処理について 
②南薩少年自然の家付近の河川の伐採などの環境整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			白石 誠 | 
			○質問事項 
1教育関係について 
①担任不在学級の状況と対応状況 
②教職員相談の教員の相談内容と心のケアの対応状況及び復職に向けた取組について 
③教員不足状況の見解 
④臨時免許,特別免許状の授与要件と授与実績 
⑤教員確保に向けた新たな取組 
⑥特別支援教育室に係る学校間の連携について 
 
1高規格道路北薩横断道路整備状況 
①広瀬道路整備状況 
②宮之城道路整備状況 
 
1全国和牛能力共進会について 
①鹿児島大会に向けた5年間の出品対策の取組・成果について 
②北海道大会に向けた今後の出品対策の取組について 
 
1歯科口腔保健について 
①鹿児島県歯科口腔保健計画の取組状況 
②学校保健統計調査における虫歯保有率の状況 
③フッ化物洗口取組状況 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			山田 国治 | 
			○質問事項 
1桜島と大隅半島の開削について 
 
1第12回全国和牛能力共進会を終えて 
 
1マリンポートかごしま関係について 
 
1スポーツ・コンベンションセンター関係について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①知事のトップセールスについて 
・農林水産業におけるセールスについて 
・観光産業等におけるセールスについて 
・企業誘致等におけるセールスについて 
 
1新たな総合体育館の整備に関連して 
①サッカー等スタジアムの整備について 
 
1放課後等デイサービスについて 
①放課後等デイサービスの利用状況等について 
②保育園・幼稚園・認定こども園,小・中学校における発達障害児の割合について 
③サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者等への研修について 
④放課後等デイサービスの質の向上への取組について 
⑤重症心身障害児通所利用について 
⑥教育機関との連携について 
⑦不登校児童生徒の利用の推進について 
 
1不登校児童生徒への支援について 
①知事の認識について 
②校内フリースクールの整備について 
③山村留学の推進について 
④不登校特例校の設置について 
⑤民間フリースクールへの支援について 
⑥夜間中学の設置について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①本県の人口の県外流出に対する知事の所感 
②新規大卒者等の県内就職や移住促進に向けた取組について 
③保育所等の待機児童の解消に向けた取組について 
④放課後児童クラブの待機児童の解消に向けた取組について 
 
1農林水産業・観光関連産業の「稼ぐ力」の向上について 
①本県の飼料の自給率向上に向けた取組について 
②国内における牛肉の販路拡大に向けた取組について 
③米の価格低下等による水稲農家への影響と県の取組について 
④県産米の販路拡大の一環としての輸出の取組について 
⑤県産農林水産物の地産地消に関する県民運動について 
⑥クルーズ船観光客に対する県産品のPRについて 
⑦鳥獣被害対策とジビエ振興について 
⑧農業高校での就職・進学の状況と今後の取組について 
 
1企業の「稼ぐ力」の向上について 
①中小企業の事業承継について 
 
1鶴田大口線について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			米丸 まき子 | 
			○質問事項 
1稼ぐ力について 
①新たなPR戦略について 
・これまでのPRの課題と,新たなPR戦略の改善点について 
・新たなPR戦略のコンセプト「動かすPR」とは 
・新たなキャッチコピーの目的や効果,ターゲット設定,以前との違いについて 
・海外に向けたPR戦略について 
②かごしま遊楽館及びブランドショップの今後の在り方について 
③鹿児島空港,鶴丸城御楼門の案内標識から見る,観光立県としての在り方 
 
1鹿児島港本港区エリアの利活用について 
①スポーツ・コンベンションセンターの施設構想について 
②商業の広がりや雇用増加への期待について 
③周辺住民へのニーズ・リサーチについて 
④本港区エリア再開発による定住促進への影響について 
 
1DV被害者等の支援について 
 
1県民の森について 
①魅力向上のために必要な調査について 
②県道446号の現状と今後の整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症について 
①令和4年9月以前と現在の全数把握の違い,病院業務はどの程度低減され,1月の感染拡大への影響はなかったか 
②変異株調査と現在の流行株について 
③複数回感染者の状況 
④ワクチン接種について 
⑤ウイルス干渉について 
 
1重度心身障害者医療費助成在り方検討事業 
①課題と最終的判断と来年度取り組む事項 
②対象者に適応されるスケジュール 
 
1全国障害者スポーツ大会について 
①とちぎ大会に参加した選手等が感じたバリアフリーの課題について 
②会場整備におけるバリアフリー対策について 
③宿泊の課題と対応について 
④宿泊施設に対する助成の実態 
 
1スポーツによる地域活性化について 
①薩摩おいどんカップの開催により期待される経済効果について 
②おいどんカップへの今年度の支援内容と来年度の支援のあり方について 
③スポーツキャンプ等誘致・受入体制強化事業の具体について 
 
1子ども食堂について 
①現在把握している食堂数 
②県の支援の現状 
③令和4年度予算執行状況 
④来年度予算の考え方 
⑤今後の支援のあり方 
⑥かごしま子ども調査事業の活用について 
 
1アートの発信拠点について 
①県内美術館の収蔵品のデータベース化について 
②1%フォーアートの考え 
③公共施設建設時に投じる美術品の予算について 
 
1洋上風力発電について 
①洋上風力発電の必要性について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西村 協 | 
			○質問事項 
1少子化対策の推進等について 
 
1地域共生社会の推進について 
 
1老人クラブの活性化等に向けて 
 
1県立鴨池庭球場の利活用の推進について 
 
1持続可能なカツオ漁業の推進について 
 
1漁港施設の有効活用等について 
 
1南薩縦貫道の整備促進について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1大雪による農業被害について 
①被害状況について 
②対策及び今後について 
 
1ぐりぶークーポンについて 
①利用状況等について 
②飲食店第三者認証店の活用状況等について 
③運用について 
④今後について 
 
1電動キックボードについて 
①車輛数について 
②交通ルールについて 
③交通事故防止対策について 
 
1道路維持管理について 
①道路改良工事等による残地について 
②歩道の植栽について 
③道路景観のためのヤシの木について 
④道路区画線等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			瀬戸口 三郎 | 
			○質問事項 
1総務関係について 
①令和5年度当初予算案について 
・令和5年度当初予算編成の基本的な考え方と具体的な施策について 
・県税収入及び地方交付税の見積もりについて 
・財政運営上の今後の見通しと財政運営の在り方に対する県の考え方について 
 
1男女共同参画関係について 
①第4次鹿児島県男女共同参画基本計画について 
・男女共同参画に関する県民意識調査や企業実態調査結果から見えた課題について 
・第4次男女共同参画基本計画の第3次計画と比較した主な特徴について 
・第4次計画の実効性を高めるための取組について 
②消費生活相談体制の充実・強化について 
・若年者に対する消費者教育や相談窓口周知の取組状況について 
・霊感商法等における消費者被害の未然防止に向けた啓発及び相談体制について 
 
1危機管理防災関係について 
①国の政策転換に伴う川内原発の運転期間延長申請への影響について 
・県専門委員会や分科会における川内原発の運転期間延長に関する議論の経過について 
・国の原発活用に向けた基本方針が決定されたことに伴う川内原発の運転期間延長の検証への影響について 
 
1警察関係について 
①自転車等の安全利用促進について 
・本県の「自転車指導啓発重点地区・路線」における自転車関連事故や取締の状況について 
・児童・生徒の自転車や電動キックボード等利用に対する正しい知識の普及等に係る安全教育の実施状況について 
・学校現場におけるヘルメット着用や電動キックボード等の利用に係る指導について 
 
1農政関係について 
①本県農業の「稼ぐ力」の向上に向けた取組について 
・農家の所得向上に向けたこれまでの取組と今後の取組について 
・新たに改訂する輸出ビジョンの目標額に向けた輸出拡大の取組について 
・本県の新規就農者数・就農形態の状況と担い手の確保・育成に向けた今後の取組について 
②1月24日からの積雪・低温などによる農業被害について 
・今回の積雪・低温などによる農業被害の状況について 
・今回の被害に対する県の対応について 
③高病原性鳥インフルエンザにおける防疫対策について 
・続発している高病原性鳥インフルエンザの発生原因の究明とその対策について 
・高病原性鳥インフルエンザのまん延により影響を受けている養鶏農家の支援における今後の取組について 
・今回の感染続発を踏まえた防疫体制の課題と今後の対策について 
・鶏の殺処分埋却地から液体が流出した問題に対する具体的対処の内容及び今回の事態を教訓とした今後の埋却地の選定等を含めた対応について 
・養鶏場へのウイルス侵入防止等に係る越冬するツルの分散化の取組の現状と今後の取組について 
 
1環境林務関係について 
①カーボンニュートラルの実現に向けた取組について 
・県地球温暖化対策実行計画の見直しの内容について 
・カーボンニュートラルの実現に向けた令和5年度の取組について 
②林業大学校の設置検討について 
・林業大学校に関する9月議会以降の取組状況について 
・林業大学校の具体的な検討に関する知事の考え方と今後の取組について 
 
1総合政策関係について 
①スポーツ・コンベンションセンターの整備等について 
・PFI等導入可能性調査事業の調査結果の最終報告の内容及び来年度以降の整備スケジュールについて 
・「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会」におけるこれまでの検討内容及び令和5年度末の利活用の全体像策定に向けた今後の検討スケジュールについて 
・鹿児島市の「サッカー等スタジアム整備に関する需要予測等調査・整備検討支援業務に関する最終報告」に対する県の考えについて 
②本県を取り巻く安全保障環境等について 
・馬毛島における自衛隊施設の整備等を含め,本県を取り巻く安全保障環境についての知事の見解について 
・馬毛島における自衛隊施設の整備の今後のスケジュールや県の対応について 
・種子島の治安悪化の懸念に伴う,県警としての増員などの体制強化や関係者によるトラブルなどに対する対策について 
・馬毛島基地(仮称)の整備地内の包蔵地に対する今後の対応について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1総合政策関係について 
①離島振興計画について 
・改正離島振興法の主な改正ポイントについて 
・新たな離島振興計画の概要及び策定後の取組について 
②奄美群島の振興について 
・奄美群島振興開発事業の令和5年度予算の内容について 
・先般,取りまとめられた調査報告書の原案における今後の振興開発の方向性を効果的に推進するために必要となる取組について 
・奄美群島振興開発特別措置法の延長に向けた今後の県の対応について 
 
1商工労働水産関係について 
①企業の「稼ぐ力」の向上について 
・「かごゆいテラス」と宇宙産業やドローン産業の振興に向けた取組の現状やそれを踏まえた今後の取組について 
・九州各県で半導体関連の投資が増加傾向にある中における半導体関連企業を誘致するための本県の取組について 
・若者の県内就職促進やUIターンの促進による産業人材を確保するための今後の取組について 
・産業会館に替わる施設として中小企業会館の整備を支援するに至った理由とその支援内容について 
・来年度の企業の「稼ぐ力」の向上に向けた重点的な取組について 
②養殖業の振興について 
・養殖業の課題と振興に向けた今後の取組について 
・本県産養殖ブリ・カンパチ等の輸出促進に向けた今後の取組について 
 
1観光・文化スポーツ関係について 
①観光産業の現状と県の対応策について 
・本県の観光産業の現状について 
・クルーズ船の運航計画と国際線定期便就航再開を見据えた取組について 
・イベントを契機とした観光振興の取組について 
・観光庁の「地方における高付加価値なインバウンド観光地づくりモデル観光地公募事業」の公募内容と採択の状況について 
②鹿児島PR基本戦略及び新たなキャッチコピーについて 
・鹿児島PR基本戦略の概要及びこれまでの新鹿児島PR戦略との違いや特徴について 
・来年度以降の鹿児島PR基本戦略に基づく本県PRの取組の方向性について 
・新たなキャッチコピー「南の宝箱 鹿児島」の活用法について 
 
1国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
①燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開催に向けた来年度の取組について 
・両大会の開催に向けた令和5年度の主な取組について 
・競技会場等の整備や大会開催に向けた準備状況について 
・多数の来場者が見込まれる総合開・閉会式の開催に伴うとちぎ国体や全国和牛能力共進会の状況等を踏まえた輸送・交通対策について 
・炬火リレーの取組状況や今後のスケジュール及び期待されることについて 
 
1教育関係について 
①特別支援学校等の教育環境改善について 
・本県における今後の特別支援学校等教育環境改善に係る検討委員会からの提言の内容について 
・検討委員会から示された提言を踏まえた今後の取組について 
 
1くらし保健福祉関係について 
①児童虐待防止対策について 
・令和5年度における児童相談体制の充実・強化に向けた取組について 
・「一時保護所の在り方等検討委員会」から昨年3月に提案された報告書を踏まえた今後の一時保護の取組について 
②新型コロナウイルス感染症対策について 
・第8波における本県の新規感染者数の増加及び1月の死亡者数が過去最多になった要因や死亡者の主な基礎疾患の状況について 
・新型コロナウイルス感染症の特徴に係る病原性・感染力・変異の可能性とそのリスクについて 
・感染症法上の位置づけの変更に伴う政策・支援の見直し内容について 
・現時点で廃止が見込まれる支援等について 
・マスク着用の考え方について 
 
1県立病院関係について 
①県立病院の経営安定化等について 
・県立病院の次期中期事業計画について 
・新薩南病院の開院に向けた進捗状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1小規模離島について 
①改正離島振興法における県の小規模離島振興の考え 
・配慮規定の充実に対する取組 
・都道府県の責務について 
②県道片泊大里港線について 
③小規模離島における教員配置等について 
 
1洋上風力発電について 
①前回質問以降の県の動き 
②国への情報提供と関係者の意見をまとめることについて 
 
1全国和牛能力共進会の開催における課題共有と解決に向けて 
①鹿児島大会に多くの来場者が訪れたことによる課題の認識 
②鹿児島大会に参加した出店者等との課題共有 
③来年度の大規模イベントに向けた庁舎内の課題共有 
 
1鹿児島東西道路について 
①現在の進捗状況と周辺住民への配慮 
②早期完成に向けての課題と県の決意 
 
1臨港道路とマリンポート周辺の港湾整備について 
①鴨池中央港区線について 
②旧木材港区の埋め立てについて 
③マリンポート周辺の小型船だまりについて 
 
1鹿児島市田上地区の新川改修と区画整理について 
①田上橋架け替え工事の進捗状況 
②田上小周辺における区画整理に関する鹿児島市との連携 
 
1地下の緊急一時避難施設について 
①同施設に対する県の考え 
②人口集積地における当該施設の必要性 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1鹿児島港本港区エリアへのサッカースタジアムの整備について 
①グランドデザインに合致する要件 
②住吉町15番街区への整備について 
 
1スポーツ・コンベンションセンターについて 
①建坪率の考え方 
②スポーツ関連施設以外で占有できる面積について 
③その他の機能による集客力向上の可能性について 
④眺望を生かした屋上の有効活用について 
⑤わくわく感の造成について 
 
1薩摩おいどんカップについて 
①県の求める効果について 
②開催に向けた現状並びに県の役割と課題について 
③鹿児島県スポーツコミッションの必要性について 
 
1部活動地域移行の現状について 
①国の考える地域移行の必要性とその方針について 
②受け皿となる団体について 
③県内の取組状況について 
④県が認識している現場の意見や課題と解決策について 
 
1不登校特例校について 
①鹿児島県の不登校の現状について 
②不登校児童・生徒に対する教育機会の確保について 
③特例校の設置状況とその必要性について 
 
1高齢者の孤独死について 
①鹿児島県の現状について 
②県並びに各自治体の取組状況について 
 
1全国旅行支援における商品クーポンについて 
①利用登録店舗数について 
②換金スケジュールについて 
③今後の予定について 
 
1無料Wi-Fiについて 
①本県における現状について 
②今後の環境整備について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1行財政について 
①令和4年度補正予算における地方交付税増額の本県財政への影響について 
②令和5年度予算編成について 
・「新しい資本主義」特別枠の活用について 
・定年引上げ等の制度変更による人件費管理の考え方について 
 
1新型コロナウイルス感染症について 
①新型コロナウイルス感染症対策の検証について 
②基本的対処方針の見直しについて 
③学校における新型コロナウイルス感染症対策について 
④東京都と飲食店の訴訟について 
 
1エネルギー政策について 
①国のエネルギー基本計画に基づく次期再生可能エネルギー導入ビジョン策定について 
②再生可能エネルギー導入促進について 
 
1農業農村整備事業について 
①令和5年度農業農村整備事業予算の国の重点事項と本県予算確保に向けた取組について 
②肝属中部畑地かんがい事業の本年度末における通水面積見込みと通水面積拡大に向けた取組について 
③笠野原畑かんストックマネジメントの県営事業の本年度末における進捗見込みと今後の取組について 
④共栄地区の農地保全排水路整備の本年度末における進捗見込みと今後の取組について 
 
1農業開発総合センター大隅支場について 
①鹿屋市との協議の状況について 
②鹿屋市の提案内容と今後の方向性について 
 
1道路における「防災・減災,国土強靱化のための5か年加速化対策」について 
①県管理道路における取組状況について 
②舗装補修等の取組について 
③交通ネットワークの機能強化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			日高 滋 | 
			○質問事項 
1鹿児島港本港区エリアまちづくりに関連して 
 
1屋久島空港滑走路延伸の早期事業化について 
 
1移住促進対策と各部局人材確保対策の連携強化について 
 
1熊毛地域におけるサトウキビやサツマイモの生産状況と課題について 
 
1本県農業を支える認定農業者への支援等について 
 
1本県における洋上風力発電事業の展開について 
 
1口永良部島に係る避難施設緊急整備地域の指定について 
 
1口永良部島の今後の振興策等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			岩重 あや | 
			○質問事項 
1女性活躍に資することについて 
①男女の所得格差があるかどうか,あればどの程度の格差なのか 
②県内の事業所における管理職に占める女性の割合 
③母子家庭を含めた生活困窮世帯の居場所や学習機会の確保のための支援に関すること 
④ファミリーサポートセンターの現状について 
⑤当該センターのサービスの質の担保・向上のための取組について 
 
1県道徳重横井鹿児島線の整備の進捗状況と今後の見通し 
①早馬峠工区及び仮屋2工区における整備の進捗状況と今後の取組について 
 
1離島振興に関すること 
①小規模離島における介護サービス提供の現状について 
 
1働く人のリスキングに関すること 
①リスキングについての鹿児島県の見解 
 
1和牛オリンピックに関すること 
①新規就農者や規模拡大を希望する後継者に対する県の取組について 
②農業高校・農業大学校における入学希望者が増加するような取組 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			○質問事項 
1危機管理体制について 
①Jアラート発令時の対応について 
・緊急一時避難施設の周知について 
・県と市町村の連携について 
・教育現場の対応について 
②サイバー攻撃対応について 
・県庁に対する攻撃状況と対応について 
・県内におけるサイバー犯罪の現状と県警察の取組について 
・県立病院における対応について 
 
1カーボンニュートラルに向けた取組について 
①今年度の主な取組と成果について 
②ブルーカーボンに関する県の見解について 
 
1食肉処理施設の整備について 
①輸出拡大に向けた整備状況について 
②輸出拡大に向けた整備に対する県の考え方について 
 
1離島振興について 
①改正離島振興法に対する県の受け止めについて 
②獅子島架橋に対する知事の決意について 
③離島振興計画の改定方針について 
④長島地区の振興計画改定について 
⑤獅子島内の町道の県道昇格について 
 
1教育行政について 
①GIGAスクール構想について 
・現状と課題,今後の取組について 
・児童生徒への健康面の影響に関する配慮事項について 
・端末利用に関する情報モラル教育について 
②鶴翔高校への教育寮設置について 
・同校PTA等からの要望に対する知事の受け止めについて 
・これまでの検討状況と要望に対する県の見解について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			ほかきど 昭一 | 
			○質問事項 
1農業試験場跡地について 
①鹿児島市がさらに2か月間活用の意向確認の回答期限の延長を申し入れた理由についてお示しください。 
②今後の取組についてお示しください。 
 
1県立鹿児島南特別支援学校について 
①新設校の概要及び児童生徒数・教職員数の見込みについてお示しください。 
②通学バスの乗降場所の設定の考え方についてお示しください。 
③自校式給食の受託業者の選定方法についてお示しください。 
 
1私学助成金(私立高等学校等就学支援金制度)の拡充強化について 
①令和2年度制度改正前後の支援実績を所得階層別にお示しください。 
②長崎県や大分県が導入している就学支援金への補助金上乗せ制度の創設について見解をお示しください。 
 
1谷山緑地について 
①指定管理者制度導入による経費縮減効果をお示しください。 
②谷山緑地の再生計画概要及び取組状況についてお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1県財政について 
①公債費の状況について 
②県債について 
③基金の一括運用の状況について 
④コロナ対策経費について 
 
1雇用関係について 
①有料職業紹介事業者数と無料職業紹介事業者数について 
②有料職業紹介事業者数が増加している社会背景について 
③企業の人材定着向上を図る為の県の取組について 
 
1看護師確保策について 
 
1保育士確保策について 
 
1スポーツ・コンベンションセンターについて 
 
1介護福祉・障害福祉行政について 
①共生型サービスについて 
②ワンストップ相談窓口について 
③医療的ケア児支援センター開設の意気込みについて 
 
1県アジア・太平洋農村研修センター(カピックセンター)について 
 
1資材価格高騰への県の対応と設計単価への反映について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1鳥インフルエンザ対策について 
①防疫対策の強化について 
②鳥インフルエンザの早期原因解明について 
③殺処分後の処理方法について 
④防疫措置従事者の健康管理について 
 
1新総合体育館の整備について 
①PFI方式における算定根拠について 
②PFI方式の優位性について 
③PFI方式を採用した場合の来年度以降の想定される整備スケジュールについて 
④サッカー等スタジアムについて鹿児島市から,県に対して,どのような説明がなされたのか。 
⑤その説明を受け,県としてどのような課題があると考えているのか。 
 
1南九州西回り自動車道整備促進について 
①米之津川橋建設の進捗状況について 
②芦北出水道路の進捗状況について 
③阿久根川内道路の進捗状況について 
④鹿児島道路4車線化の進捗状況について 
 
1デジタル社会推進の取組について 
①マイナンバーカード普及の取組について 
②鹿児島県公式LINEアカウントの取組状況について 
③鹿児島県におけるMaaSの取組状況について 
 
1鹿児島空港国際線再開について 
 
1おれんじ鉄道活性化策について 
 
1県産苗木と抵抗性マツの活用について 
 
1教育委員会関係について 
①中学校部活動における課題と地域移行について 
②学校におけるマスク着用の考え方について 
③災害時,避難所となる学校体育館の洋式トイレ化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小幡 興太郎 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症・インフルエンザ対策について 
①病床及び宿泊療養施設の第8波等に備えた取組 
②新型コロナワクチン接種状況と大規模接種会場での実績 
③インフルエンザワクチン確保数,感染状況 
④コロナ・フォローアップセンター鹿児島の相談状況と第8波への対策 
⑤自己検査で陰性となった方の相談窓口について 
⑥高齢者福祉施設の第8波に向けての対策 
 
1生活福祉資金の特例貸付について 
①県内の申請件数,総額 
②これまでの返済免除件数 
③これまでの自己破産件数 
④相談体制強化に向けての対策 
 
1コロナ禍における高齢者の孤独死について 
①高齢者死亡数,医療機関以外死亡者数 
②死亡原因・自殺件数 
③孤独死防止への取組 
 
1成年後見制度について 
①成年後見制度を必要とされる対象者数 
②成年後見制度活用状況 
③市民後見人の養成事業の実績 
④成年後見制度推進 
 
1GIGAスクール構想について 
①コロナ禍におけるオンライン学習状況と今後の対応 
②家庭用ルーター貸出実績 
 
1いじめ対策 
①ネットいじめ 
②かごしま子供SNS相談,通報窓口について 
 
1県内の児童虐待について 
①令和3年度本県の3児相の虐待認定件数増加の要因 
②児童相談所体制強化の取組 
③特定妊婦数,その他支援の必要な妊婦への支援策 
 
1肥薩おれんじ鉄道について 
①県市町村振興協会支援終了に向けての今後の方向性 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			○質問事項 
1奄美群島振興開発特別措置法の改定・延長に向けた総合調査 
①奄振事業のコンセプト・事業実施状況・成果・課題 
②R5年度までの数値目標の取組 
③これまでの総合調査における各島々の意見 
④交流人口拡大・条件不利性の評価・方向性・基本方針の考え方 
⑤農業振興の各施策の評価・方向性・基本的な考え方 
⑥観光振興の各施策の評価・世界自然遺産登録後の方向性・基本的な考え方 
⑦奄美群島の条件不利性・航空運賃軽減事業等・各施策の評価・方向性・基本的な考え方 
⑧生活基盤の確保・充実・救命救急搬送体制等・各施策の評価・方向性・基本的な考え方 
⑨奄美群島成長戦略ビジョンの取組・評価・方向性・基本的な考え方 
⑩奄美群島における地方交付税補填措置の延長・取組・方向性・基本的な考え方 
 
1訪問看護総合支援センター設置検討について 
①全国の「訪問看護総合支援センター」と類似機能施設・九州各県状況・メリット 
②県内訪問看護ステーション・訪問看護供給体制への支援 
③訪問看護総合支援センター設置に向けた早急な検討 
 
1日本版CCRC・生涯活躍のまちについて 
①現在の「生涯活躍のまち」のコンセプト・考え方について 
②県内・市町村の推進状況とその取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①錦江町の知事とのふれあい対話を終えての所感 
②自衛隊鹿屋基地の無人偵察機について 
 
1第12回全国和牛能力共進会の成果について 
 
1酪農経営の危機的現状と支援 
 
1公務員獣医師の業務と人材の確保 
 
1基腐病の現状と対策 
 
1公共土木施設に係る強靱化の取組 
 
1楠隼中高一貫教育校の共学化等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1本県の現状に関して 
①本県の産業構造の特徴に関しての説明と見解をお示しください。 
②コロナ禍,昨今の国際情勢下において特に影響を受けた中小企業の業種をお示しください。また,それに対する対応をお示しください。 
③本県の外形標準課税対象法人の状況についてお示しください。 
④雇用調整助成金に係る本県の支給決定件数,総額をお示しください。 
・特例措置が11月末にて終了とされておりますが,県としての対応をお示しください。 
⑤業務改善助成金の事業内容,また,この事業に対する,本県の対応をお示しください。 
⑥インボイス制度導入に係る中小企業への支援に対する県の対応 
⑦企業版ふるさと納税の本県及び市町村の活用実績をお示しください。 
⑧今回のコロナ禍,ロシア・ウクライナ紛争等,昨今の国際情勢下における影響を踏まえて県として今後の中小企業支援にどのように取り組んでいくか考えをお示しください。 
 
1県産品の更なる販路拡大に向けた県の取組と今後の見通し 
①最近の肉用子牛の価格の推移と国の支援策についてお示しください。 
②茶の国内外における販路拡大の取組,海外からの評価をお示しください。 
③沖永良部の花きの販路,消費拡大に向けた取組をお示しください。 
④水産物の販路拡大の取組,海外からの評価をお示しください。 
⑤黒糖焼酎の海外販路拡大の取組,海外からの評価について 
⑥さつまいもに関して 
・事業を活用して転作した農家の戸数,転作の作物をお示しください。 
・奄美群島におけるアリモドキゾウムシの防除の現状これまでの事業費の総額をお示しください。 
・植付時プリンスベイトによる防除,出荷時における蒸熱消毒した甘藷の青果としての取り扱いに関して,県の見解をお示しください。 
・さつまいもの茎葉を飼料化する上での課題をお示しください。 
・芋焼酎の海外販路拡大の施策,海外からの評価について 
 
1離島 
①奄美群島における一般廃棄物及び産業廃棄物の排出量及び処理状況並びに海岸漂着物の回収状況等をお示しください。 
②重要土地等調査法における,注視区域又は特別注視区域の指定について全国及び本県の現状をお示しください。 
③今後考えうる津波に対する県の対応策 
・市町村のハザードマップの作成状況,県と市町村の意見交換,情報交換の取組状況をお示しください。 
・災害時における市町村との連携の取り方,見解をお示しください。 
④防災・減災の観点はもとより,時化による貨物船,旅客船の抜港に対する港湾整備に関しての県の見解と取組及び計画をお示しください。 
⑤稼ぐ力の観点からのクルーズ船誘致には,港湾整備が必要との地元の声に対する県の見解をお示しください。 
⑥国境離島として,また,防衛上の観点からの港湾整備のひとつとして,古仁屋港が挙げられているが県の見解と事業計画がありましたらお示しください。 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			堀之内 芳平 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①安全保障環境(ウクライナ侵攻・台湾有事・尖閣諸島の現状)について 
②北方領土問題について 
③旧統一教会問題(宗教法人の解散命令,被害者救済法)について 
 
1大隅半島の道路交通整備について 
①錦江湾横断交通ネットワークについて 
②大隅横断道路(高隈トンネル)について 
③県道71号垂水南之郷線について 
④国道504号について 
 
1避難行動要支援者の個別避難計画作成について 
 
1コロナ禍における経済振興について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴丸 明人 | 
			○質問事項 
1総務関係について 
①令和5年度当初予算編成方針と財政運営について 
・令和5年度の当初予算編成方針について 
・令和5年度当初予算の歳入における県税収入や地方交付税及び国庫支出金の動向について 
 
1危機管理防災関係について 
①国民保護計画の実効性の確保について 
・屋久島町で実施する武力攻撃を想定した国民保護訓練の意義と国との連携の取組状況について 
・国民保護計画の実効性の確保に向けた今後の訓練の実施について 
・緊急一時避難施設の今後の指定に向けた取組について 
 
1警察関係について 
①県警本部長就任に当たっての抱負について 
・県警本部長就任に当たっての抱負について 
②110番映像通報システムの導入について 
・110番映像通報システム導入の意義と制度の内容について 
・システム運用上の課題とシステムの周知に向けた取組状況について 
 
1商工労働水産関係について 
①フランスでのトップセールスについて 
・フランスでのトップセールスの成果について 
・初めての海外トップセールスを実施した知事の所感について 
・これまでのトップセールスの成果と課題を踏まえた今後の展開策について 
 
1農政関係について 
①第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会について 
・第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会の成果と知事の所感について 
・脂肪の質に関する今回の課題と今後の改善に向けた取組について 
・今大会の成果を踏まえた今後の展開について 
 
1総合政策関係について 
①スポーツ・コンベンションセンターの整備等について 
・整備予定地のボーリング調査の結果について 
・PFI等導入可能性調査結果の中間報告の内容について 
・「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会 
(仮称)」の委員の選定状況及び第1回検討委員会の開催に向けた取組状況について 
・委員会設置後の検討内容及びスケジュールについて 
・鹿児島市のサッカー等スタジアムの検討状況を踏まえた県の対応について 
②馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・馬毛島における自衛隊施設の整備等に対する知事の考え方について 
・国に対する要請内容及び今後の県の対応について 
・環境影響評価準備書に対する知事意見への対応の概要と知事の受け止めについて 
・熊本防衛支局における最終的な評価書の公告に向けたスケジュールについて 
 
③奄美群島の振興について 
・総合調査で実施した調査の結果の概要について 
・報告書素案で取りまとめた今後の振興開発の方向性について 
 
1観光・文化スポーツ関係について 
①観光産業の現状と今後の対応について 
・「全国和牛能力共進会」の結果を生かした県のPR・観光振興につなげるための取組について 
・「今こそ鹿児島の旅(第3弾)」(全国旅行支援)の県内観光業界への効果と今後の支援について 
・外国人観光客の本県への入り込み状況と今後の取り込みに対する取組について 
・外国人富裕層の取り込みに対する今後の取組について 
・鹿児島空港国際線及び国際クルーズ船の再開に向けた現状と今後の取組について 
 
1国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
①燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会に向けた今後の取組について 
・とちぎ国体・大会を終えての感想及びかごしま国体・大会に向けた決意について 
・とちぎ国体における本県選手団の成績についての所見と天皇杯・皇后杯獲得に向けた更なる競技力向上の取組について 
・とちぎ国体や全国和牛能力共進会の状況を踏まえた輸送・交通対策について 
 
1教育関係について 
①公立夜間中学の設置に係る検討状況について 
・検討委員会の検討事項及び構成メンバーについて 
・第1回検討委員会における協議内容と今後の検討スケジュールについて 
 
1環境林務関係について 
①林業の「稼ぐ力」の向上について 
・県産材の利用拡大の取組について 
・「かごしま材」の生産体制の整備に向けた課題と取組について 
 
1くらし保健福祉関係について 
①新型コロナウイルス感染症対策について 
・コロナの再拡大と季節性のインフルエンザの同時流行に対する県の対策について 
・外国人観光客への情報発信と感染者への対応策について 
・新型コロナワクチンの接種状況と接種促進に向けた県の取組について 
②ヤングケアラーの現状と支援について 
・調査を踏まえたヤングケアラーの実態と認知度について 
・ヤングケアラー支援のための現在の取組と課題,今後の方向性について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1今と未来の子供たちのために 
①どこでも子供を産み育てられる鹿児島であるための現状と課題認識 
・無医村における子供を産み育てるための環境づくり 
・県内の地域子育て支援拠点の設置状況と県の取組について 
②新生児~小児医療の現状と課題について 
・本県の小児医療の現状と課題 
・産科医,小児科医の確保と育成 
③本県における子育て人材育成について 
・鹿児島市の待機児童数について 
・保育士人材バンクや修学資金貸付制度など,現行の人材確保制度の現状と課題 
・地域限定保育士について 
④子供たちの給食制度について 
・幼稚園・保育所等における物価高騰に対応した給食支援の現状と今後の見通し 
・物価高騰による学校給食の現状と今後の見通し 
・離島における学校給食の風水害等への対策 
・学校における食育のあり方について 
⑤多様な教育を受け今後の鹿児島を支える人材育成 
・県立高校の専門学科の存在意義 
・若年層の人材流出を食い止める取組 
・専門学科の特色を生かした活動や,先端技術などに触れる可能性が増すクラブ活動等の現状と今後 
⑥より多くの人が関わる子育て社会の実現に向けて 
・男性の育児休業及び育児休暇取得率の状況と取得数を増やすために 
・子育て世代の誰もが育児休業を取得するための取組 
⑦男女共同参画について 
・第3次男女共同参画基本計画に設定された数値目標の達成状況について 
・県庁内における女性活躍推進に関する取組状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寺田 洋一 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①昨今の世界情勢と国内情勢に対する世相感について 
②為政者,鹿児島県知事を目指した真意について 
③マニフェストについて 
④本県の産業構造について 
 
1エネルギー政策について 
①国のエネルギー政策について 
②本県のエネルギー政策について 
 
1農政について 
①農用地を取り巻く諸課題について 
 
1鹿児島空港のコンセッション導入について 
 
1指宿スカイラインのコンセッション導入について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小幡 興太郎 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①自宅療養について 
②入院判断基準について 
③妊婦が感染した場合のベッド確保について 
④高齢者福祉施設の対応について 
・県内高齢者施設コロナウイルス発生状況について 
・施設療養のあり方について 
・保健所,コロナ・フォローアップセンター鹿児島への報告について 
・介護事業所の継続支援について 
・抗原検査キット配付について 
・BA.5強化宣言効果について 
・介護サービス事業所における事故報告のあり方について 
・老人福祉施設の経営影響,物価高騰について 
 
1不妊治療助成について 
①県内の助成実績について 
②保険適用外治療の助成について 
 
12023燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会について 
①大規模スポーツ大会誘致事業について 
②会場施設整備について 
③競技力向上の取組について 
④企業協賛について 
⑤eスポーツについて 
 
1県道荘上鯖淵線について 
①県道荘上鯖淵線の現状について 
②県道荘上鯖淵線の県としての考え方について 
 
1畜産飼料価格高騰による経営の影響について 
①配合飼料価格高騰について 
②配合飼料高騰による農家経営への影響と県の対策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①ワクチン接種者の感染状況について 
②再陽性の感染者の現状について 
③感染者の後遺症の現状と対策について 
④今後のワクチン接種(2価ワクチンを含めて)について 
⑤感染者への支援物資配給体制について 
⑥療養証明書の発行状況について 
⑦県内各保健所の感染症予防対策の強化について 
⑧感染防止対策に対する広報活動の取組について 
 
1人口減対策について 
①本県の人口減の現状と将来の見込みについて 
②集落機能の維持が困難な集落の現状と地域リーダーの育成等に向けた取組について 
③各振興局・支庁の役割と人口減対策への地域振興推進事業等の取組について 
 
1県営住宅について 
①県営住宅の入居状況と空家対策について 
②外国人入居の現状と目的外使用の利用促進について 
 
1米の消費拡大と耕畜連携の推進について 
①本年産の米の作柄と消費拡大に向けた取組について 
②家畜飼料としての飼料用稲の生産・利用状況について 
 
1県立薩南病院移転後の跡地利用について 
 
1国道・県道の道路維持・安全対策について 
①国道(県管理)県道の安全対策(道路区画線・ガードレール等)について 
②道路の除草と支障木の伐採への取組について 
 
1国道226号の整備促進について 
 
1薩摩半島横断道路整備促進について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小園 しげよし | 
			○質問事項 
1物価高騰対策について 
①生活用品全般,特に燃油,食料品などを中心に値上がりが激しく一般家庭の家計に影響を与えている現状をどう捉えているか 
②特に高騰している品目と理由,その対策は 
③便乗値上げ等は確認されないのか 
 
1コロナ禍の影響による観光業・商工業者対策について 
①観光の消費,喚起対策や,今こそ鹿児島の旅(第2弾),ぐりぶークーポン等の事業効果は観光業,観光関連業者,商工業者より大変喜ばれている。今後の事業継続と「全国旅行支援」の実施時期,国・県,更には市町村の取組状況は 
②「新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金」について,返済が始まる事業者もいるが,返済できるまでまだ回復していない。返済の厳しい業者への対応は条件変更等で対応していると聞いているが,保証協会への条件変更の申込件数,承諾件数は何件程になっているか 
③M&Aの話を最近聞くが中には海外資本等も入っているのではないかと心配をするところである。県事業継承・引継ぎ支援センターにおけるM&Aの実績はどのようになっているか 
④円安の中,特にインバウンドが有効であると考える。性急な取組をしてほしいと思っている。対象国のインド,ベトナムなど経済成長の著しい国に拡大すべきと思うが,今後のターゲットとその対策について伺う 
⑤登録有形文化財(教育文化研究所)の保存活用策について 
 
1肥料,飼料,燃油の高騰,円安による影響について 
①ロシアのウクライナ侵攻や円安により肥料や飼料が高騰し,農業,畜産,漁業者等の経営を圧迫している現状をどう捉えているか 
②今回の高騰による農家,畜産,漁業者の経営状況を県はどう見ているか 
③ガソリン,灯油価格については県内でバラツキが見られるのではないか。便乗値上げ等はないと思うがどのような状況か 
④肥料や粗飼料の自給率向上のための具体的な商品開発を急ぎ行う必要があるが今後の見通しは 
⑤輸送運賃が上昇しリミッター制度なども加わり経営全般や他地区との競争力に負けているのではないか。その対策は 
⑥価格原価制度の新しい仕組み作りはできないか 
 
1交通行政について 
①JR指宿~枕崎線存続について 
②新幹線に「貨物専用車」の検討について 
 
1ゲートキーパーの普及や社会的支え合いについて 
①心理,社会的問題や生活上の問題,健康上の問題を抱えている人など自殺の危険を抱えた人に気付き適切に関わるゲートキーパー。特別な資格はいらないとの事であるが,この様なゲートキーパーの役割をしている方が県内にどれぐらいいるのか,又県の支援体制は 
②子ども達を取り巻く状況が虐待など悪くなっている。過去,小・中学校単位で子ども達を地域の公民館長・PTA役員・民生委員児童委員・学校職員等で見守る組織があり効果を上げていた。今でもこの様な類似した組織などは県内にあるのか。児童相談所任せではなく地域で解決できる体制作りも必要なのではないか 
 
1尖閣問題について 
①漁業者支援について 
 
1教育行政について 
①小・中学の義務教育を不登校,引きこもり等により履修できない子どもへの対応について 
②特別支援学校と特別支援学級への進級割り振りの条件は 
③特別支援学校や特別支援学級に通う子どもの人数,それぞれの県内設置数と財政負担(10年)の推移について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			向井 俊夫 | 
			○質問事項 
1奄美群島振興開発特別措置法について 
①2022年度,奄振予算の全体的な進捗状況と今後の見通しは 
②特に奄美群島農林水産物等輸送コスト支援事業の現状と今後の見通し 
・台風時の船舶欠航時,航空便の活用は出来ないのか 
・未消化予算が出た場合はどのような流用が考えられるか 
③「奄美大島・徳之島世界自然遺産」の奄振予算の国土交通省の2023年度概算要求の中で新規事業は何を考えているのか 
④徳之島の「世界自然遺産センター」建設での特色は何を打ち出すのか,又,2022年度・2023年度の奄振における建設予算枠と完成予定は 
 
1コロナ禍観光関連業界について 
①2019年度以降直近の観光関連業界の総体的な観光消費額の動向と2022年度の現状動向,今後の見通しと対策は 
②2022年度に入ってからも特に苦戦を強いられている業界はあるのか,又その対策は 
③この2年半余りのコロナ禍の中での観光関連業界の中で廃業・倒産がどのくらいあるのか,又,資金繰りに苦慮している観光関連業者に対する支援策は 
④外国人観光客の受入れ体制の問題点 
・現状の受入れ規制はどうなっているのか,又,国による規制緩和と見通しは進んでいるのか 
・鹿児島空港国際線再開の見通しはどうなっているのか,又,国への働きかけはしているのか 
・為替相場の変動と円安がもたらす本県への影響はどのようなことが考えられるか 
 
1離島における生鮮食品等の備蓄倉庫の必要性について 
 
1離島地域における物価高,燃油価格差の是正について 
 
1種子島における「県立自然公園」の指定について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 正人 | 
			○質問事項 
1有形文化財の保存・活用について 
①全国の国登録有形文化財(建造物)と国指定有形文化財(建造物)のその数と,登録と指定による制限の違いについて 
②国と本県に於ける登録有形文化財(建造物)の登録抹消件数とその内訳について 
③鹿児島県民教育文化研究所の所有者による解体・撤去の内部決定について,県の捉え方と所有者からの相談や報告等について 
④平成29年の文化審議会の第一次答申の内容について 
⑤本年2月に公表された「鹿児島県文化財保存活用大綱」の内容について 
⑥国の文化経済戦略の文化財への重点戦略を踏まえ,県民教育文化研究所の解体決定の一旦中止を求める嘆願書について 
⑦県民教育文化研究所の解体決定について,一時中断を申し入れ,所有者と鹿児島市,文化財保護審議会,建築士会等と協議・意見交換することについて 
⑧県有地を賃貸や売買・交換など,同研究所の所有者に提供することについて 
 
1児童虐待について 
①一時保護所の在り方等検討委員会の報告書において,指摘されたハード・ソフト面の課題への対応状況について 
②県全体の相談体制の充実について 
 
1港湾の利活用について 
①隼人港の適正な管理に向けた取組について 
②隼人港に関する意見交換会について 
③隼人港の管理のあり方について 
④事業が休止している隼人港外港地区の整備について 
 
1道路行政について 
①国道10号(霧島~姶良)渋滞対策検討会について 
②国道471号北永野田小浜線について(毛梨野~芦谷) | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			米丸 まき子 | 
			○質問事項 
1スポーツ・コンベンションセンターと本港区エリアまちづくりについて 
①周辺住民に及ぼす影響について 
・周辺住民に対する需要予測調査の有無について 
・周辺住民の眺望権について 
②鹿児島港本港区エリア全体の利活用への再考について 
③「鹿児島港本港区エリアの利活用に係る検討委員会(仮称)」設置について 
・委員会に期待する議論内容は何か 
・街づくりの観点から必要な施設は何か 
・検討委員選定の基準,条件の内訳 
 
1鹿児島空港将来ビジョンについて 
①新規路線誘致に向けた取組の進捗状況 
②二次交通について利便性向上への取組状況 
③国際線141万人の受入目標値に対する対策,空港再整備の検討状況 
④スマートレーン設置に対する施設改修,自動手荷物預け機導入への見解 
⑤コンセッション方式による民間事業者運営の導入に対する見解 
⑥臨空団地を含む空港周辺の一体的施策についての現状と見解 
 
1太陽光発電の開発について 
①姶良市で発生した土砂災害の現状と今後の対策 
②再生可能エネルギーについて県独自の条例策定への見解 
 
1ツール・ド・九州について 
①「九州はひとつ」の理念に基づく,2024年開催のツール 
・ド・九州への参加を断念するに至った理由について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			池畑 知行 | 
			○質問事項 
1特別支援学校等の教育環境の改善について 
①特別支援学校等教育環境改善検討委員会でのここまでの検討内容について 
②通学時間に関する取扱いについて 
③検討委員会提言後のスケジュールについて 
 
1土木行政について 
①羽月川流域の河川改修について 
 
1農政について 
①県内における和牛増頭について 
②県産農林水産物のうち牛肉の輸出額と今後の目標設定について 
③水田活用交付金を利用した作物の交付面積について 
④水田活用交付金の見直しについて 
 
1県立北薩病院について 
①あり方検討委員会の議論を踏まえた対応と今後の整備計画について 
②外科医の確保について 
 
1看護師確保について 
①県内の看護師等学校養成所の入学定員充足率について 
②県内の看護師等学校養成所の県内就職率と他県の状況との比較 
③県外流出の要因と対策について 
④県内のEPAに伴う看護師の就労状況について 
⑤外国人留学生を支援する事業について 
 
1若者層への薬物乱用対策について 
①県警の広報啓発活動について 
②学校での薬物乱用防止教室の実施状況について 
③街頭キャンペーンの現状と今後の取組について 
 
1観光行政について 
①外国籍クルーズ船の運航再開について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1総務 
①インボイス制度開始に対しての県の対応 
②公務員の副業推進に対する県の取組 
 
1少子化対策について 
①保育所の整備・保育士の確保に関しての県の対応 
②教育環境支援・子育て支援 
・子供に対する学習支援及び家庭に対する相談支援について 
・子供の明日を拓く生徒指導チーム体制構築プログラムに関して 
・地域に対する支援 
・離島における児童相談所設置に対する県の見解 
・中山間・離島地域における小中学校の施設整備に対する県の対応 
 
1農政について 
①国や県の肥料高騰に対する支援策及び,土壌診断を推進するための周知の取組 
②堆肥等の特殊肥料の届け制度の説明 
・有機物や廃棄物の残渣等を活用した肥料に対する県の取組 
③農業機械導入支援に対する県の見解 
・サトウキビ運搬車両整備に対する支援 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			白石 誠 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①原子力をめぐる国の動向について 
②再生可能エネルギー導入促進について 
 
1県産業会館について 
 
1要人警護について 
 
1子ども医療費助成制度と出生数について 
 
1新たな児童相談所について 
 
1薩摩スチューデント派遣事業について 
①インターナショナルスクール誘致について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①知事の自己評価について 
②みなし陽性の適用について 
③コロナ・フォローアップセンター鹿児島について 
④抗原定性検査キットの配布について 
⑤BA.5対策強化宣言について 
⑥一般診療への移行について 
 
1県有財産の有効活用について 
①農業試験場跡地について 
②工業試験場跡地について 
③ドルフィンポート跡地について 
 
1中小企業及び個人事業者への支援等について 
①原油価格高騰に係る相談状況及び中小企業等への支援について 
②副業・兼業の導入について 
 
1本県の経済対策について 
①ぐりぶークーポンについて 
②プレミアム商品券について 
③観光関連産業の地域別の現状について 
④地域観光事業支援について 
⑤スポーツキャンプ・スポーツ大会の誘致について 
⑥お祭り・イベントの開催及び誘致について 
 
1ひきこもり対策等について 
①ひきこもりの実態調査について 
②かごしま子ども・若者総合相談センターの相談件数及び啓発について 
③子ども・若者ホッとスペースについて 
④居場所づくりの推進について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1道路落下物対策について 
①県管理道路の落下物について 
②落下物に関係する交通事故について 
③道路落下物減少対策について 
 
1マイナンバーカードについて 
①普及率について 
②出張申請受付について 
③国の普及率推進の要請について 
 
1県民の日について 
①イベント等の実施及び成果について 
②啓発について 
 
1地域振興局等の本庁舎建て替えについて 
①各地域振興局及び支庁の本庁舎建て替えについて 
②南薩地域振興局の本庁舎建て替え地選定及び出先機関再整備のスケジュールについて 
③意見聴取について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西高 悟 | 
			○質問事項 
1くらし保健福祉関係について 
①新型コロナウイルス感染症対策について 
・7月以降の県内の感染者数の推移と年代別内訳,入院患者の年代別内訳について 
・死亡者が多くなっていることへの所感について 
・死亡者の年代別内訳,基礎疾患の状況について 
・国の全数把握見直しに対する本県の対応方針について 
・抗原定性検査キット及びパルスオキシメーターの配布状況について 
・「コロナ・フォローアップセンター鹿児島」の設置目的及び業務概要について 
・感染した人の後遺症に関する主な相談内容と件数について 
 
1総務関係について 
①新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の活用状況等について 
・本県におけるこれまでの地方創生臨時交付金の活用実績とその効果についての県の認識について 
・物価高騰や感染状況,国の対応方針等を踏まえた県の対策について 
②定年引上げに伴う定員管理と職員採用状況等について 
・令和5年度からの定年引上げに伴い新たに導入される諸制度の仕組みについて 
・これに伴う新規採用への影響など職員の定員管理の検討状況について 
・近年における県職員採用試験の実施状況について 
・技術職員や優秀な人材を確保するための取組について 
 
1危機管理防災関係について 
①川内原子力発電所の特別点検の実施状況等について 
・川内原発1,2号機における特別点検の実施状況について 
・県原子力専門委員会の議論の経過について 
・運転期間延長の検証について 
 
1警察関係について 
①特殊詐欺と薬物犯罪について 
・県内における特殊詐欺の被害状況と県警の被害防止対策の取組について 
・県内における薬物犯罪の状況と対応について 
 
1商工労働水産関係について 
①産業人材確保及び移住促進対策について 
・近年の県外からの移住者の実績について 
・移住促進のための今年度の具体的取組について 
・産業人材の確保・育成に向けた具体的な取組について 
・県内新規学卒者の県内就職促進のための取組状況について 
・外国人材の受入れに関する技能実習生の受入れ状況とその課題と取組について 
 
1農政関係について 
①生産資材価格の高騰対策について 
・本県の農業分野における燃油,肥料及び配合飼料価格等の高騰に対する対策について 
・本県の自給飼料の生産拡大に向けた取組について 
・化学肥料高騰に伴う堆肥の有効活用等による化学肥料の低減の取組について 
・本県の水産業における燃油,配合飼料の価格高騰の状況と支援策について 
②第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会について 
・「和牛日本一」の獲得に向けたこれまでの出品対策と知事の意気込みについて 
・第12回全共鹿児島大会の開催に向けた準備状況について 
・今大会開催による経済波及効果の見込みについて 
 
1総合政策関係について 
①スポーツ・コンベンションセンターの整備等について 
・PFI等の手法により整備・運営を行っている先行事例の調査に基づく整備に向けての所感について 
・鹿児島市のサッカー等スタジアム構想に関する知事と市長との意見交換や県と市の連絡会等について 
・サッカー等スタジアムの候補地における鹿児島市からの回答について 
・鹿児島港本港区エリアの利活用の検討委員会について 
②在来線鉄道の維持・存続について 
・国が取りまとめた提言書の概要及び今後の国の対応等について 
・「輸送密度千人未満の線区」について 
・今回の提言に対する知事の受け止め及び本県の今後の対応について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1土木関係について 
①盛土対策について 
・本県における盛土総点検の結果への対応状況について 
・危険な盛土等を包括的に規制する新たな法律について 
・本県における盛土の安全性を確保するための対応策の検討状況について 
②高規格幹線道路及び地域高規格道路の整備状況等について 
・高規格幹線道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
・地域高規格道路の整備状況及び今後の早期整備に向けた取組について 
③住宅行政の現状と課題について 
・空き家対策に関する県の取組について 
・本県における近年の新設住宅着工の状況及び今後の見通しについて 
・公社のこれまでの造成・分譲の実績と現在の経営状況について 
・令和3年度決算の状況と経営健全化計画の進捗状況について 
・県の貸付金115億円の償還方針及び償還見通しについて 
・今後の公社のあり方について 
 
1観光・文化スポーツ関係について 
①観光産業の現状と今後の対応について 
・本県における厳しい観光関連産業の現状について 
・資金繰りに苦慮している観光関連業者等に対する支援策について 
・観光需要の回復やアフターコロナを見据えた施策についての取組状況について 
②新たなPR戦略の検討状況について 
・「新鹿児島PR戦略」のこれまでの評価について 
・「新鹿児島PR戦略」及びキャッチコピーの見直し内容と県の基本的な考え方について 
・今後の具体的な策定スケジュールについて 
 
1国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
①燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会について 
・両大会の開催に向けた気運醸成の取組について 
・全国障害者スポーツ大会の効果及び開催の意義について 
・「2023鹿児島国体に向けた競技力向上3か年計画」に基づくこれまでの取組と1年後のかごしま国体に向けた今後の取組について 
・施設設備等の現状と今後の整備計画について 
 
1教育関係について 
①全国学力・学習状況調査について 
・今回の調査結果についての教育長の所感及び今後の課題と対応について 
②教員免許更新制に代わる新たな研修制度等について 
・新たな研修の仕組みに対する本県の対応について 
・特別支援教育に関する教員の更なる資質向上に向けた本県における取組 
 
1環境林務関係について 
①奄美の世界自然遺産の保全と利用について 
・奄美大島における保護上重要な地域における利用ルールの運用状況と課題について 
・奄美大島世界遺産センターの活用・連携について 
・徳之島の世界遺産センターの整備スケジュールについて 
・世界遺産委員会からの4つの要請事項への対応状況について 
②林業大学校の設置検討について 
・林業大学校の設置についての知事の考え及び今後の取組について 
 
1くらし保健福祉関係について 
①児童虐待防止対策の充実・強化について 
・虐待認定件数が過去最多となっている要因と知事の所感について 
・中央児童相談所の一時保護所及び新たな児童相談所の設置における取組状況について 
・新たな児童相談所の設置に関する県の考え方について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			○質問事項 
1洋上風力発電に対する知事の考え方と県の今後の方針 
①本県における洋上風力発電に対するこれまでの取組について 
②知事の同事業に対する認識 
 
1新型コロナ等の影響でいまだに低迷する本県の外食産業について本県の支援策とあり方 
①県内における同業における影響額 
②ぐりぶークーポンの利用状況 
③会食における現時点での人数制限に対する考え方と今後の見通し 
④第三者認証店への利用促進の呼びかけについて 
 
1島嶼部における自衛隊ヘリによる救急患者搬送について 
①これまでの実績と現在の協議状況 
②今後の搬送体制について 
 
1鹿児島港の港湾計画の見直しと同港湾施設の利活用について 
①港湾計画の見直しで想定されることとは 
②マリンポートの利活用状況と今後の見通し 
 
1林業従事者の育成に対する考え方 
①森林環境譲与税と人材育成について 
②本県の林業従事者育成制度「かごしまスーパーきこり塾」の目的と実施状況 
③同制度と他県の林業大学校と比較した場合の相違点と予算額について 
④同制度において林業の担い手を更に充実したカリキュラムで育成すべきと考えるが今後の見通し 
 
1木之下川上流部における河川改修の考え方 
①同河川におけるこれまでの改修状況 
②今後の河川改修の可能性と見通し | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			松里 保廣 | 
			○質問事項 
1本県の財政運営について 
①骨太の方針2022を踏まえた国の財政健全化目標達成に向けた取組が本県の財政運営に与える影響について 
②新型コロナウイルス感染症が今後拡大した場合の新たな取組に対する財源確保について 
 
1種子島屋久島地域等における経済社会活動の現状と課題,及びその対策について 
①ジェットフォイル代替建造費の支援について 
・種子屋久高速船株式会社のジェットフォイル代替建造費に対する国の支援策の現状及び県の取組について 
②鹿屋救難ヘリ除籍後の離島急患搬送について 
・防衛省の検討状況や県の取組について 
③種子島屋久島地域の医師及び看護職員の確保対策の推進について 
・同地域の医師及び看護職員の確保対策への今後の対応について 
④介護保険施設等における介護職員の確保について 
・介護職員の早急な確保への取組や種子島屋久島地域の不足状況とその対応について 
・厚生労働省基準令に対する厚生労働省の考え方及び県の見解について 
⑤種子島屋久島地域の小中学校におけるフッ化物洗口の現状と対策について 
・同地域の小中学校におけるフッ化物洗口の実施状況と今後の対策について 
⑥種子島屋久島地域の子育て支援の充実について 
・同地域の子育て支援の現状と課題への県の認識及び取組について 
⑦種子島屋久島地域の農業の現状等と振興策について 
・同地域の農業の現状と課題,及び今後の振興策について 
⑧種子島屋久島地域における原木等の運賃補助などについて 
・同地域における原木等の海上輸送費の県の補助支援及び林業機械への燃料費助成について 
⑨種子島屋久島地域等における離島漁業再生支援交付金事業や広域漁場整備事業の取組について 
・本県の離島漁業再生支援交付金事業の予算額の内容とその効果並びに同地域の広域漁場整備事業の今後の取組について 
⑩種子島屋久島地域の港湾・漁港の整備推進について 
・西之表港や島間港及び宮之浦港,安房港,口永良部漁港の令和4年度整備内容と今後の取組について 
⑪種子島屋久島地域の魅力ある高校づくりについて 
・同地域の高校への現状認識や県立種子島中央高等学校の活性化に対する地元自治体との協議内容について 
・同地域の県立高等学校3校の活性化策への県の取組について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大久保 博文 | 
			○質問事項 
1行財政について 
①骨太の方針2022について 
②新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金制度について 
・当該交付金制度要綱における都道府県区分について 
・ワクチン接種者割合についての県の考え方について 
 
1新型コロナウイルス感染症等について 
①新型コロナウイルス感染症の病状について 
②まん延防止等重点措置について 
③ワクチン接種に関する情報提供について 
④ワクチン接種の判断について 
⑤子供のワクチン接種について 
⑥ワクチンの副反応及び救済制度について 
⑦外国人入国緩和による防疫体制の整備について 
⑧県内の死亡者数の状況について 
 
1教育について 
①学校におけるコロナ対策について 
・ワクチン接種について 
・マスク着用について 
・給食時の黙食について 
②楠隼校について 
 
1農政について 
①令和4年度の本県農業農村整備事業の国の内示状況及び予算確保に向けた取組について 
②肝属中部畑地かんがい事業の附帯県営事業について 
③笠野原畑かんストックマネジメントの取組について 
④共栄地区の農地保全排水路整備の取組について 
⑤水土里サークル活動について 
⑥農業開発総合センター大隅支場の今後の方向性について 
 
1警察行政について 
①大隅機動捜査センターの整備状況 
②鹿屋警察署整備事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			大園 清信 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①今春の人事と県の人事の問題点について 
②県有財産(未利用地)の売却について 
 
1保健福祉行政について 
①新型コロナウイルス感染症について 
②かかりつけ医の現状について 
③奄美大島の医療課題について 
④県立病院の役割と今後の取組について 
⑤行政歯科医師・歯科衛生士の現状と今後の配置について 
⑥桜丘養護学校移転後の施設利用計画について 
⑦児童家庭支援センターの現状と課題,及び整備計画について 
 
1教育行政について 
①中学校・高校におけるいじめ,教員の行き過ぎた指導による自殺について 
 
1土木行政について 
①山田インターフルインター化の効果と課題について 
②臨港道路の現状と整備計画,及び旧南港周辺の環境整備について 
③川を活かした水辺教育の現状と課題について 
 
1警察行政について 
①導流帯の役割と見直しについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴田 志郎 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①ロシアのウクライナ侵攻と危機管理について 
②鹿児島県の国民保護計画の取組 
③食料安全保障について 
 
1みどりの食料システムの取組 
 
1肝属郡医師会立病院の整備 
 
1人と動物の共生社会づくり 
①動物愛護管理推進計画について 
②地域からの動物に対する苦情と対処 
③災害時のペットの避難 
④マイクロチップ装着の推進 
 
1森林・林業の振興 
①大隅地域林業成長産業化地域創出モデル事業の成果 
②森林環境譲与税等の活用 
③木材の輸出について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①外国人観光客への対応策について 
②新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金について 
 
1困難な問題を抱える女性の支援策について 
①我が県における近年の若年女性の自殺件数について 
②若年女性の支援事業について 
③今後の女性支援の取組について 
 
1洋上風力発電設置計画について 
①脱炭素社会の実現について 
②国への情報提供について 
③薩摩半島西方海域における漁業操業実態等について 
④県の情報収集態勢について 
⑤関係者との情報共有,協議の場設置について 
⑥法定協議会参加に対する県の考えについて 
⑦国交省の取組について 
 
1林業振興について 
①みんなの森づくり県民税と森林環境譲与税の予算額と使途について 
②「鹿児島きこり塾」と「鹿児島スーパーきこり塾」の受講者数,平均年齢,就業率について 
③林業大学校設置について 
④志布志港からの木材輸出について 
 
1水産振興について 
①磯焼けに係る研究と実証の取組,成果について 
②「藻場・干潟ビジョン」の策定状況と今後の取組について 
③TACに係る国の動きについて 
④新たな規制による県内水産業への影響と対応策について 
 
1根比海岸侵食対策について 
①侵食の観測結果について 
②対策の必要性に対する県の見解について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			吉留 厚宏 | 
			○質問事項 
1馬毛島への自衛隊施設整備とFCLPについて 
①ウクライナ戦争を受けて,国土防衛に対する認識の変化は。日米同盟,日米安保条約,自衛隊の役割についてどのように考えるのか 
②賛意は示さないのか 
 
1川内原発の警備について 
①川内原発の警備への自衛隊活用について 
②警察による独立した警備部隊の設置について 
 
1財政について 
①国と地方の基礎的財政収支の令和7年度の黒字化目標と本県への影響について 
②本県の積極財政・財政出動について 
③MMTについて 
 
1富裕層向け事業について 
①ハイブランドホテル整備について 
②鹿児島空港の富裕層向け施設について 
③トリクルダウンについて 
 
1洋上風力発電について 
①本県の現状と今後の本県の対応について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			○質問事項 
1ロシアによるウクライナ侵略及びコロナ感染症に伴う県内経済への影響について 
 
1地域振興局出先再編について 
 
1出水市への児童相談所の早期設置について 
 
1配合飼料価格高騰及び肥料高騰による農畜産業への影響について 
 
1南九州西回り自動車道整備促進について 
 
1かごしま県民手話言語条例施行後の県の手話普及の取組について 
 
1マイナンバーカード普及の取組について 
 
1新総合体育館の整備について 
 
1県内の特別支援学校の状況について 
 
1部活動における地域移行と働き方改革について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			禧久 伸一郎 | 
			○質問事項 
1「燃ゆる感動かごしま国体」における冠称及び観光資源等のPR発信 
①奄美群島日本復帰70周年記念・冠称要望の意義 
②県内各市町村の歴史・伝統文化・観光資源等をPRする動画の作成 
 
1農業関連資材等の価格高騰対策 
①配合飼料・肥料・原料等の輸入状況 
②緊急協議・特例措置創設 
 
1「太平洋・島サミット」スケジュール・選定方法・基準等 
①令和6年開催へのスケジュール・選定方法・基準等の情報 
②選定基準の施設拡充の場合,新規ホテル等との整合性 
③スケジュール・選定方法等の内示想定・他県の動向 
 
1離島・へき地医療対策等 
①へき地中核病院及びへき地医療拠点病院の指定状況 
②離島・へき地医療対策関連の令和3年度の事業実績額及び令和4年度の予算措置額 
③医師・看護師・助産師・養成確保 
④奄美・沖縄両ドクターヘリ・自衛隊・消防・防災ヘリ搬送の考え方,両県協議 
 
1海岸漂着物等地域対策推進事業等 
①県海岸漂着物対策推進計画の改訂,同事業の約10年間の海洋ごみ等回収・処理等実績額,補助率等 
②同事業の令和3年度補正予算総額,本土と離島の内訳,軽石の処理等に係る事業の実施状況 
③県内及び離島の漁業者への軽石被害 
④エンジン冷却障害・こし器の交換・導入申し込み状況 
⑤漁獲共済・適用内容・支援策 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西高 悟 | 
			○質問事項 
1地球温暖化対策について 
①ゴミ問題について,鹿児島の市町村では,6年前と比べゴミの分別はどれくらい進んだのか 
②焼却処分場の在り方について 
③焼却処分場施設における熱回収・発電について 
④SDGsに向けた県としての方向性について 
 
1農業分野について 
①省エネ設備導入への迅速な補助事業の予算拡大について 
②畜産分野において牛のゲップ対策,家畜飼料対策について 
③一酸化二窒素対策について 
④稲作の水田土壌のメタンガス対策について 
 
1温室効果ガスの吸収源対策について 
①再造林率向上に向けた補助制度について 
②森林環境譲与税の予算増額について 
 
1稼ぐ力について 
①志布志港を活用した小口輸送と施設整備について 
 
1農業関連について 
①田んぼダムの取組について 
②土地改良法改正の農地中間管理機構関連農地整備事業における本県の取組について 
③基腐病対策の蒸熱処理における腐れと苗供給について 
④基腐病対策としての輸作体系の在り方について 
⑤基腐病対策としての指導状況について 
⑥基腐病対策としての農薬登録について 
⑦後継者問題としてまず新規就農者数について 
⑧営農継続の実態について 
⑨農業の事業継続について 
⑩肥料確保問題について 
⑪中山間地域を含めた水田活用としての米粉用新品種の栽培について 
⑫農業高校の農場施設や農業機械の老朽化と更新状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			郷原 拓男 | 
			○質問事項 
1専決処分について 
①本県の一般会計当初予算に対する補正予算割合について 
②地方自治法第179条の見解について 
 
1農政について 
①燃油,肥料,飼料それぞれの高騰対策について 
②輸入肥料原料の代替策などについて 
③飼料穀物の備蓄状況と配合飼料価格安定制度の補てん状況 
④米消費拡大の取組と,米粉用米生産の現状について 
⑤資源リサイクル畜産環境整備事業について 
 
1新型コロナウイルス関係について 
①行政検査としてのPCR検査について 
②支援物資の配布状況について 
③2類相当から5類への見直し要請について 
 
1かごしま国体・かごしま大会関係について 
①準備等に要した経費と大会開催経費について 
②経済効果について 
③競技力向上対策費の推移と取組状況について 
 
1林業政策について 
①本県の林業人材の育成の優れた点と課題について 
②苗木生産拡大の取組と林福連携について 
③大型木材加工施設が本県に進出することのメリットと課題について 
 
1観光行政について 
①わたしの鹿児島よかとこ旅事業について 
②インバウンドの早期回復に向けた取組について 
③観光振興基本方針の目標数値見直しについて 
④新たな観光プロデューサーの委嘱について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1ウクライナ避難者への支援について 
①国・県・市町村の役割について 
②現状の課題について 
③ボランティアのマッチングについて 
 
1鹿児島県のデジタル化について 
①デジタル化による行政サービスの将来像について 
②5Gの整備計画と本県への期待 
 
1マイナンバーカードについて 
①現在の普及率 
②普及における県の役割と取組について 
③行政手続き・行政サービスに与える効果 
 
1県の公式LINEアカウントについて 
①現在の登録数について 
②登録者拡大への取組内容について 
③活用方針,今後の展開について 
 
1桜島火山大規模噴火対策について 
①県の役割について 
②防災訓練について 
③桜島火山防災研究所の設置について 
④広域避難について 
 
1本港区エリアまちづくりの事業者公募について 
①延期になった経緯,再開のめど 
②公募の在り方に対する県の現在の考え方 
 
1新型コロナウイルス感染症について 
①クラスターの考え方について 
②クラスター認定と感染拡大防止の関係性について 
③検査数の推移について 
④PCR等無料検査が感染拡大防止へ与えた効果について 
⑤今後のPCR等無料検査体制について 
 
1廃校跡地の利活用について 
①鹿児島県の現状と課題 
②利活用に至るまでの経緯 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			○質問事項 
1地球温暖化対策について 
①国が地方に求めているものについて 
②県が行ってきた対策の成果について 
③次世代自動車の普及について 
④カーボンニュートラルポートについて 
⑤環境マネジメントシステムについて 
⑥離島における再生可能エネルギーについて 
⑦再エネ賦課金について 
 
1県立高校の活性化について 
①募集定員と配置教員について 
②中山間地域や離島の学校の課題について 
③県立高校の特色化・魅力化について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			白石 誠 | 
			○質問事項 
1総務関係について 
①県農業試験場跡地と県工業試験場跡地の利活用について 
・県農業試験場跡地利活用の具体的な検討状況と今後の取組方針について 
・県工業試験場跡地利活用の具体的な検討状況と今後の取組方針について 
 
1危機管理防災関係について 
①防災・減災対策について 
・「防災・減災,国土強靱化のための5か年加速化対策」による本県の取組状況について 
・県は災害対応力の強化にどのように取り組んでいくのかについて 
 
1警察関係について 
①サイバー犯罪対策について 
・県内のサイバー犯罪の動向と県警における対応状況及び今後,重点的に取り組む施策について 
 
1商工労働水産関係について 
①スタートアップの創出・育成に向けた取組について 
・4月に開設した「かごゆいテラス」の利用状況と今後の一層の効果的展開に向けた取組について 
・スタートアップの創出・育成に向けた具体的取組の内容について 
 
1農政関係について 
①サツマイモ基腐病対策について 
・「サツマイモ基腐病対策推進事業」について,具体的にどのような点に重点的に取り組むのかについて 
・防除技術の確立について,これまでの取組の成果と,国の農研機構との連携協定による今後の共同研究について 
・県内3地域に設置した地域プロジェクトチームの取組の成果と今回設置した県プロジェクトチーム及び新たな農政部内の組織体制の強化について 
②第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会に向けた取組について 
・目前に迫った鹿児島大会での「和牛日本一」の獲得に向けた出品対策の取組状況について 
・コロナ禍における開催に向けた会場設営及び交通,宿泊対策について 
・広報活動及び気運醸成に向けた取組状況について 
 
1総合政策関係について 
①スポーツ・コンベンションセンターの整備等について 
・今年度実施するPFI等の整備・運営手法の検討の進め方について 
・鹿児島港本港区エリアまちづくりの全体像を示す時期について 
・ドルフィンポート跡地における鹿児島市のサッカー等スタジアム構想に対する県の見解について 
・鹿児島港の港湾計画に対する知事の見解について 
 
②馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・馬毛島における自衛隊施設の整備に関して,今回防衛省が示した環境影響評価準備書に対する知事の所感について 
・同準備書に対する知事意見の提出に向けた今後の県の対応について 
・鹿屋航空基地への米軍無人機の一時展開について 
 
1観光・文化スポーツ関係について 
①鹿児島PR戦略,キャッチコピーの見直し及び観光振興の取組について 
・新鹿児島PR戦略に基づくこれまでの取組について 
・戦略とキャッチコピーの今後の見直しに向けた考え方とスケジュールについて 
・コロナ禍で落ち込んだ観光需要の回復に向けた各種事業の取組について 
 
1教育関係について 
①学校における働き方改革について 
・学校における業務改善アクションプランの取組結果に対する評価,同プラン終了後の今後の取組について 
・本県における教員業務支援員,スクールカウンセラー,スクールソーシャルワーカーの配置状況について 
・令和5年度以降における休日の部活動の段階的な地域移行に向けた,これまでの検討状況について 
②第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会について 
・第47回全国高等学校総合文化祭鹿児島大会の概要及び今大会の特色について 
・本大会に向けた今年度の県内外でのPR活動について 
・高校生による生徒実行委員会の今後の活動内容について 
 
1環境林務関係について 
①県立自然公園指定と利用促進の状況について 
・みしま県立自然公園の新規指定にあたりその特徴と評価について 
・県立自然公園の指定に伴う利用促進の取組について 
 
1くらし保健福祉関係について 
①新型コロナウイルス感染症対策について 
・県内の各種施設等でクラスターが頻発している要因と,クラスターによる感染者が発生した場合における対応について 
・医師や看護師の派遣,往診を要請できる医療機関を確保できている県内の高齢者施設の割合について 
・県内の高齢者施設における医療支援体制について 
・入院が必要と判断された方以外の感染者が,療養するための宿泊療養施設の確保室数とその考え方について 
・入院が必要と判断された方以外の感染者の宿泊療養施設での健康観察や施設運営管理等について 
・自宅待機者への健康観察を含めた支援について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 素子 | 
			1令和4年度当初予算案等について 
2組織力向上研修事業について 
3高齢者交通安全対策事業について 
4鹿児島県消防団PR推進事業について 
5「生理の貧困」支援促進事業について 
6ジェンダー平等推進プロジェクトについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			酒匂 卓郎 | 
			1世界に轟く!「和牛日本一」プロモーション推進事業について 
2かごしまの農林水産物輸出促進ビジョン推進事業について 
3「稼ぐ力」を引き出すスマート農業普及展開事業について 
4家畜保健衛生所施設整備事業について 
5かごしまのさかな輸出産品品質向上支援事業について 
6水産物グリーン物流導入支援事業について 
7企業成長促進ハンズオン支援事業について 
8インターンシッププログラム支援事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴丸 明人 | 
			1新時代に対応する鹿児島空港の活性化について 
2デジタル戦略の推進について 
3脱炭素社会の実現と豊かな自然との共生について 
4多様で魅力ある奄美・離島の振興について 
5強靱な県土づくりについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			伊藤 浩樹 | 
			1鹿児島県におけるICT教育推進について 
2コロナ禍における鹿児島県の観光政策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			藤崎 剛 | 
			1特別支援学校教育環境改善検討事業について 
2県立高校の特色化・魅力化推進事業について 
3魅力ある観光地づくり事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			柴立 鉄平 | 
			1新型コロナウイルス感染症対策について 
2若年がん患者等支援事業について(新規事業) 
3林業担い手確保・育成総合対策事業について 
4稼げる林業・木材産業の確立事業について 
5かごしまの竹で育む産地づくり事業について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			米丸 まき子 | 
			○質問事項 
1目指すべき鹿児島の未来社会について 
①Society5.0を踏まえた上での「目指すべき鹿児島の未来社会」について 
②ドルフィンポート跡地活用について 
・「稼ぐ力」と先進的な理念の大切さ 
・「稼ぐ力」と立地について 
・「稼ぐ力」と費用対効果について 
・約9,000万の赤字の試算について 
・来場者一人当たりの消費額見込み額について 
・来場者数40万人という試算について 
・新たな総合体育館の整備と鹿児島港の本港区エリアまちづくりに係るコンサル業務委託料等について 
 
1社会課題における政治的決断と先進性の重要性について 
①港湾計画について 
・アジアの中核都市に向けた鹿児島港の港湾計画について 
・鹿児島港の港湾計画の見直しについて 
②世界の見識を集める手法について 
・「高度専門職」や「経営・管理」などの高度外国人材の活用について 
③県庁所在地への一極集中を避けた均衡ある県土づくりについて 
・鹿児島市一極集中是正し、均衡ある発展をどのように進めるのか 
 
1世代変化と多様化への対応について 
①かごゆいテラスを活用したドルフィンポート跡地の活用の再検討 
②ミレニアル世代,Z世代が求める社会について 
③高付加価値な観光地づくりについて | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小園 しげよし | 
			○質問事項 
1コロナ禍の影響と経済対策について 
①コロナ禍の影響を大きく受けている業種及び規模数は 
②影響を受けた業界はどれくらい売上が下がっているのか 
③コロナ禍収束後の経済立て直しは,立て続けに起きた観光業者には借入額が膨らんでいる。救済するために信用保証協会の保証枠への観光枠創設は 
④小学校休業等対応助成金について 
⑤臨時特別給付金について 
 
1教育行政について 
①子供達の目がキラキラ輝く学校づくりについて(不登校,引きこもり,いじめなどを踏まえ) 
②それぞれの子供達の個性や能力を伸ばす教育について 
③3世代近居生活と地域,学校との関わりについて 
④教員の健康状態について 
⑤教員の人事異動について 
 
1生活弱者の支援について 
①国民年金生活の独居老人の生活実態について 
②ひとり親家庭の生活実態について 
③ヤングケアラーの実態は 
④日本はなぜこんなに貧しくなったのか 
 
1JR地方ローカル線や地方バス路線の存続について 
 
1国道226号(平川~指宿間)の4車線化について 
①渋滞事故対策は 
②国土交通省の考え方方針は 
 
1指宿有料道路(Ⅱ期区間)の整備状況等について 
①整備状況等は 
②急カーブや高低差,法面の改善等は | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			寿 はじめ | 
			○質問事項 
1財政健全化に向けた不動産活用(本格的な人口減少超高齢化の中) 
①県住生活基本計画について 
・高齢者の居住の安定確保に向けた課題と施策 
・住宅確保要配慮者の居住支援を進めるにあたっての課題と施策 
・低所得者の居住の安定確保に向けた課題と施策 
・空き家対策について 
・空き家対策にあたっての課題と施策 
・空家対策特別措置法に基づく市町村の取組に対する県の見解と除去や活用の実績 
・所有者不明土地について 
・現状と課題に対する施策(改正される特別措置法を踏まえて) 
②鹿児島県公共施設等総合管理計画(公的不動産の有効活用) 
・現状に対する課題と施策 
 
1かごしま未来創造ビジョン 
①ソサイエティ5.0の実現に向けたデジタル化の推進 
・地域格差に対する認識と課題,取組 
・データ利活用推進の課題と取組 
②グリーン社会・エネルギー問題への対応 
・グリーン専門人材派遣の地方自治体における状況 
・脱炭素先行地域 
・カーボンプライシング導入に向けた国の動向 
③価値観・ライフスタイル等の変化や地方回帰の動き 
・ふるさと鹿児島UIターン就活応援事業の取組実績と課題 
 
1新しい農村政策(過疎対策含む) 
①農山村漁村発イノベーション推進に関する県の見解と取組 
②農村RMOに関する県の見解と取組 
③土地利用施策に関する県の見解と取組 
④特定地域づくり事業組合の事例及び事業実績 
 
1農業政策 
①農業分野におけるみどりの食料システム戦略 
②配合飼料価格の高騰対策 
③新規就農者の確保対策 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			日高 滋 | 
			○質問事項 
1ブリ人工種苗の津波被害について 
 
1熊毛地域の林業振興について 
①林業従事者の環境整備を 
②森林環境譲与税の配分方法の見直し 
 
1魅力ある県立種子島中央高校に向けて 
①魅力ある学科の新設を 
 
1持続可能な地域づくりについて 
①立地適正化計画の作成状況は 
②屋久島における今後のまちづくりは 
 
1再生可能エネルギーを活用した地域づくりについて 
①洋上風力発電の活用を 
 
1カーボンニュートラル実現に向けた取組について 
①CO2フリーの島づくりは 
②化石燃料関連事業者への認識は 
③カーボンニュートラル実現を示す政策を | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			向井 俊夫 | 
			○質問事項 
1令和4年度予算編成について 
①新年度予算編成における最重要点課題 
・農林水産業に対しての「稼ぐ力」の予算配分は 
・観光関連産業に対しての「稼ぐ力」の予算配分は 
・新産業創出における「稼ぐ力」の予算配分は 
②県内商工業の景気対策 
・中小企業の景況の現状と今後の見通し また,予算的な配慮は 
・小規模事業所,特に飲食店等のサービス業の景況の現状と今後の見通しと立て直し予算措置はあるのか 
 
1奄美群島振興開発特別措置法について 
①離島振興法は令和5年3月末に期限を迎えるが鹿児島県として現行の振興法の問題点の見直しと法改正の要望はなかったのか 
②離島振興法の法改正要望の中で奄振法改正見直しの参考となるものはないのか 
③奄美群島振興開発特別措置法は,令和6年3月末に期限切れとなるが,法延長を大前提としての作業の進捗状況はどうなっているのか 
④令和3年度における奄振予算執行は順調に推移なされているのか 
⑤奄美大島・徳之島世界自然遺産登録は,奄振法の中で今後どのように予算化されるのか 
 
1県立大島高校野球部について 
①外海離島進学校の秋季県大会優勝,九州大会準優勝,春の選抜高校野球出場を,どのように評価するのか 
②過疎化の進む地方や離島の高校の定員割れの対応対策は | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			中村 正人 | 
			○質問事項 
1交通行政について 
①高齢運転者を対象とした交通安全対策や,サポカーの普及に向けた取組について 
②自主返納に関する県警の取組状況について 
③本年5月から導入される運転技能検査の概要及び検査体制の整備状況について 
④サポカーの車線はみだし警報に対して,車線が不明瞭な道路の対処について 
 
1行政のデジタル化について 
①本県のキャッシュレス化に向けた取組について 
②旅券の電子申請の導入時期について 
③権限移譲先への必要機器の配備と時期について 
④今後のオンライン化に向けた取組について 
⑤デジタル人材の育成・活用について 
 
1消防行政について 
①消防広域化について,県内各地域の取組状況と,これまでの県の取組と,その総括をどのようにされているのか 
②県下全域を消防指令センターの共同運用として,県主導で取りまとめることは考えられないか 
③現在協議中の地域や協議会等の未設置地域に対して,何らかの支援策の検討や実施は出来ないか | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			宝来 良治 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策 
①自宅待機について 
②情報の発信について 
 
1スポーツ・コンベンションセンターについて 
①コンベンション機能としての知事の考えの反映と所見 
②グランドデザインに活かすための調査の必要性 
 
1スポーツ振興について 
①スポーツ振興予算について 
②プロチームへの支援について 
③スポーツコミッションについて 
④スポーツ合宿・キャンプ等の調整マッチングについて 
 
1洋上風力発電について 
①国の位置づけと全国の動き 
②北薩沖の特徴とポテンシャル 
③現行の再生可能エネルギー導入ビジョン時の位置づけ 
④見直される再生可能エネルギー導入ビジョンでの県の考え方 
⑤いちき串木野市の動きについて 
⑥今年度の国の情報収集について 
⑦県が国へ情報提供する条件について 
 
1重度心身障害者医療費制度について 
①事前貸付制度の可能性について 
 
1ドローンについて 
①法規制の現状について 
②ドローン協議会の位置づけについて 
③来年度予算について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			おさだ 康秀 | 
			○質問事項 
1知事の政治姿勢について 
①新型コロナウイルス感染者への対応等について 
②県と各保健所との連携の在り方について 
③自宅待機者への支援について 
④新型コロナウイルス感染症対策協議会の設置について 
⑤まん延防止等重点措置の適用効果についての認識 
⑥鹿児島PR戦略策定事業について 
⑦新たな総合体育館の建設費等における財源について 
⑧コンベンション・展示機能に係る整備可能性調査について 
 
1中小企業・個人事業者への支援及び経済対策について 
①雇用調整助成金について 
②事業復活支援金について 
③県独自の支援金について 
④伝統的工芸品高付加価値化・需要開拓強化事業について 
⑤ぐりぶークーポンについて 
⑥観光振興における経済対策について 
 
1廃校跡地及び余裕教室等の有効活用等について 
①これまでの廃校施設等の有効活用等について 
②余裕教室・一時的余裕教室の現状と有効活用について 
 
1不登校対策等について 
①コロナ感染症が原因による不安欠席について 
②不登校特例校の設置について 
③校内フリースクールの開設について 
④民間フリースクールへの財政支援について 
⑤教育委員会とフリースクール関係者との意見交換等について 
⑥HSCへの理解促進等について 
⑦夜間中学について(アンケートの状況) 
 
1知事のマニフェストについて(ひきこもり) | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			鶴丸 明人 | 
			○質問事項 
1かごしま未来創造ビジョン 
①鹿児島の歴史・文化の保存・継承と活用について 
・台明寺文書等県の古文書・明治維新と廃仏毀釈・保存・継承と活用方策 
②デジタル化社会推進への取組について 
・高齢者等への取組 
③国分・隼人外環状道路計画の推進について 
・取組の早期開始 
④まちづくりと鹿児島港港湾計画の見直しについて 
・まちづくりと連携した鹿児島港港湾計画の見直し 
・スポーツ・コンベンションセンターの鹿児島港本港区での整備 
 
1脱炭素社会の実現と豊かな自然との共生 
①国有林への枯れ葉剤(2・4・5―T剤)の埋設について 
・埋設場所と埋設量 2・4・5―T剤撤去等 
②有機農業の推進について 
・新たな有機農業者の育成・産地づくり・有機農産物の消費・拡大・有機JAS認証の取得推進 | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			西村 協 | 
			○質問事項 
1新たな水産基本計画に基づく対応について 
 
1ヨーロッパにおける鰹節文化の普及について 
 
1移動販売車による地域活性化の取組について 
 
1介護職員や障害者福祉職員の処遇改善について 
 
1最低賃金の引き上げについて 
 
1南薩縦貫道の整備促進について 
 
1総合体育館の整備等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			田畑 浩一郎 | 
			○質問事項 
1新総合体育館について 
①施設の位置づけ等について 
②国際会議や展示機能を備えた施設整備について 
③桜島や鹿児島湾を望む展望スペースについて 
④体育館の施設利用料金及び既存の体育館の跡地利用について 
⑤鹿児島市との調整について 
⑥鹿児島市との意見交換,協議等について 
⑦県と鹿児島市の一体となった施設整備について 
⑧要望等の対応について 
 
1森林環境譲与税について 
①森林環境税の納税見込額について 
②令和6年度における譲与見込額について 
③配分について 
④譲与税が使用されない原因及び今後の対応について 
⑤配分の見直しについて 
 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①宿泊療養施設について 
②保育所について 
③感染症対応の業務継続計画の策定状況等について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			小幡 興太郎 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①自宅待機者,療養のあり方について 
②経口薬(ラゲブリオ)の使用状況等について 
③ワクチン接種について 
④福祉施設職員の自宅待機について 
⑤福祉施設検査キット配付について 
⑥県内妊婦のワクチン接種状況 
⑦県内妊婦感染者数について 
⑧感染した妊婦受入れ病院,ベッド数について 
⑨妊婦が感染した場合等のバックアップ体制について 
 
1特定妊婦支援について 
①県内の令和2年度の妊婦届出数,特定妊婦数について 
②特定妊婦への支援における関係機関との連携状況等について 
 
1カーボンニュートラル事業について 
①公用車の次世代自動車への転換状況について 
②電気自動車等の充電インフラ民間導入支援状況について 
 
1鹿児島県文化財保存活用大綱について 
①鹿児島県文化財保存活用大綱の概要と今後の展開について 
②地方登録制度について 
③文化財活用について 
 
1稼ぐ力の向上観光農林水産業について 
①観光 
・魅力ある癒しの観光地の形成について 
・観光事業者等受入環境整備支援事業について 
・インバウンド関連事業について 
②水産 
・漁業就業者定着率向上について 
・県の魚食普及の取組について 
③農業 
・バイオ炭利用による効果や取組事例について 
・バイオ炭の普及に向けた補助事業など支援方策について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			園田 豊 | 
			○質問事項 
1新型コロナウイルス感染症対策について 
①県内の感染状況と今後の見通しについて 
②知事が認識される本県のコロナ対策の課題及びその課題を踏まえた現在の取組について 
③本県の感染者の入・退院,宿泊療養施設の入・退所,自宅待機等における解除の基準及び各医療圏ごとの確保・稼働状況について 
④自宅待機者が増加した原因と稼働率向上に向けた取組について 
⑤自宅待機をしている感染者に対応する各医療圏ごとの医療機関数と感染者に対する健康管理や支援策について 
⑥エッセンシャルワーカーなどの社会機能維持者の取扱いを含めた濃厚接触者の定義と待機期間について 
⑦PCR等検査無料化事業の概要(行政検査との違いを含む)と実施事業者の登録状況及び検査実績について 
⑧本県のワクチン追加接種の接種状況と県が設置している大規模接種会場の概要及び予約・接種状況について 
⑨県内の治療薬(中和抗体薬,経口薬)の提供体制について 
⑩高齢者施設・児童施設・学校等の感染拡大防止対策について 
⑪飲食店の第三者認証店の認証状況と普及のための取組について 
 
1総務関係について 
①令和3年度3月補正予算案について 
・国の経済対策に基づく補正予算に対応した本県の補正予算案の考え方について 
・地方単独事業分の新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金の使途の考え方について 
②令和4年度当初予算案について 
・令和4年度の当初予算編成の基本的な考え方と具体的な施策について 
・同予算の歳入における県税収入及び地方交付税の見積もりについて 
・国の地方財政対策を踏まえた本県の財政運営上の今後の見通しについて 
 
1危機管理防災関係について   
①川内原子力発電所の特別点検実施における県の検証等について 
・更に分科会の委員を追加するに至った経緯と人選の考え方について 
・分科会における今後の検証スケジュールについて 
・今年度の原子力防災訓練の結果を踏まえた総括及び今後の課題について 
 
1商工労働水産関係について 
①企業の「稼ぐ力」の向上について 
・コロナ感染拡大を踏まえた県内経済の現状と県の対応策について 
 
・知事の考える進むべき新産業分野とその振興に向けた具体的な取組について 
・来年度の「企業の稼ぐ力」の向上に向けた重点的な取組について 
・コワーキングスペース「かごゆいテラス」の具体的な活用方法とスタートアップの創出・育成に向けた今後の取組について 
②雇用及び人材確保対策について 
・県内新規学卒予定者の県内・県外別の就職内定状況について 
・県内企業における人材確保・育成及び県内就職促進に向けた県の取組について 
 
1農政関係について 
①本県農業の「稼ぐ力」の向上に向けた取組について 
・本県農業の「稼ぐ力」を引き出すための来年度における具体的な取組について 
・国の「みどりの食料システム戦略」を踏まえた本県の今後の取組について 
②サツマイモ基腐病対策について 
・サツマイモ基腐病の現状と焼酎等関連産業への影響について 
・来年度予算を含めた今後の取組について 
③第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会に向けた取組について 
・本県大会での「和牛日本一」の獲得を目指しての新たな出品区分も含めた出品対策について 
・新型コロナウイルス感染症を踏まえた大会準備の取組について 
 
1土木関係について 
①熱海市土石流災害を受けた県内の盛り土の点検等について 
・国と連携した盛り土の総点検の結果について  
・詳細調査が必要な箇所の調査時期とその対応状況について 
・本県における盛り土の安全性を確保するための対応策の検討状況について 
②通学路の安全対策について 
・道路管理者における通学路の安全対策に係る国の補正予算の概要及び本県の取組状況並びに対策実施の今後の見通しについて 
・警察における通学路の安全対策に係る取組状況及び対策実施の今後の見通しについて 
 
1県立病院関係について 
①県立病院の経営安定化等について 
・令和3年度の県立病院の経営状況と経営改善に向けた今後の取組について 
・新薩南病院の整備の進捗状況について | 
			
				 			 | 
		
											
			| 
				
			 | 
			  | 
			桑鶴 勉 | 
			○質問事項 
1総合政策関係について  
①かごしま未来創造ビジョンの見直しについて 
・改訂案にこれまでの県議会の意見や県民の声をどう反映したのかについて 
・改訂後のビジョンに基づき,知事は今後どのように県政を進めるのかについて 
・地域版についてはどのような内容とし,また,市町村や地域の声を反映させるためにどのように見直しを進めるのかについて 
②デジタルによる社会変革について 
・本県における情報通信基盤(5G)の整備状況について 
・デジタル化を推進する県の体制について 
・本県における市町村への支援策について 
・今年度策定する鹿児島県デジタル推進戦略(仮称)に基づく今後の取組について 
・国が進める「デジタル田園都市国家構想」により本県におけるデジタル化がどのように進むか知事の考えについて 
・デジタル化の推進により本県のどのような特色が生かされると考えるかについて 
③再生可能エネルギーの導入推進及び規制のあり方について 
・国のエネルギー基本計画を踏まえた県の再生可能エネルギー導入ビジョンの見直しについて 
・再生可能エネルギーの導入促進により本県及び地域が得られるメリットについて 
・自然災害や景観の悪化等に配慮した規制のあり方など条例制定の必要性を含めた知事の考えについて 
④スポーツ・コンベンションセンターの整備について 
・整備に向けた大きな局面を迎えると捉えるが知事の考え方と決意について 
・鹿児島港本港区エリアまちづくりや県勢発展にどのように寄与すると考えるかについて 
・知事が目指すコンベンション・展示機能を備えた施設を実現するための設備や機能等について 
・スポーツ・コンベンションセンターを鹿児島港本港区エリアに整備することに対する鹿児島市の見解や今後,鹿児島市とどのような点を協議を進める必要があるのかについて 
・鹿児島市長が表明しているサッカースタジアム構想に対する知事の見解について 
・スポーツ・コンベンションセンターの整備に向けた今後のスケジュールについて 
・スポーツ・コンベンションセンター基本構想案を踏まえた今後の鹿児島港本港区エリアまちづくりについて 
⑤馬毛島における自衛隊施設の整備等について 
・環境影響評価手続きの途中段階において地元への説明がないまま「整備地」と決定されたこと,来年度予算案に関連予算が計上され仮設プラントや本体工事の入札手続きが進んでいることに対する現時点での知事の見解について 
・米軍無人機の海上自衛隊鹿屋航空基地への一時展開や現地調査に関して防衛省からの説明内容及び県として今後どのように対応していくのかについて 
 
・防衛・安全保障政策は国の専管事項であるが知事の基本的な考え方について 
 
1観光・文化スポーツ関係について 
①観光振興の取組について 
・本県観光産業の現状とそれを踏まえた県の対応策について 
・本県における観光分野へのデジタル技術活用への取組など観光DXに向けた県の取組について 
・中長期滞在者やリピーターの増加等に向けた観光滞在コンテンツの充実など稼ぐ力の向上に向けた県の取組について 
 
1国体・全国障害者スポーツ大会関係について 
①燃ゆる感動かごしま国体・かごしま大会の開催に向けた来年度の取組について 
・開催気運の醸成に向けた来年度の取組について 
・「2023鹿児島国体に向けた競技力向上3か年計画」に基づく取組について 
・障害者スポーツの本県での普及拡大や環境整備の促進及び「心のバリアフリー」につながる取組について 
 
1教育関係について 
①小学校高学年における教科担任制の導入について 
・教科担任制の意義及び課題と本県における進め方について 
・専科指導にはどのような教員を充てるのかについて 
・35人学級の実施と教科担任制の導入により教員増が必要と見込まれるが今後の人材確保対策について 
 
1環境林務関係について 
①カーボンニュートラルの実現に向けた取組について 
・温室効果ガス排出削減に関する取組と成果について 
・カーボンニュートラルの実現に向けた今後の取組について 
②森林経営管理制度について 
・本県市町村における森林経営管理制度のこれまでの取組状況について 
・森林経営管理制度の推進に向けた課題と市町村への県の支援について 
 
1くらし保健福祉関係について 
①重度心身障害者医療費助成制度の変更に関する取組について 
・制度変更に関する考え方と内容について 
・調査結果を踏まえた制度変更への反映について 
・制度変更に向けた今後の取組について 
②児童虐待防止対策の充実・強化について 
・「令和元年8月死亡事例に係る検証報告書」を踏まえた児童虐待防止対策について 
・一時保護所の在り方等検討委員会を踏まえた取組について | 
			
				 			 |