|
○質疑事項
1「稼ぐ力」の向上について
2企業の「稼ぐ力」の向上について
3農業の「稼ぐ力」の向上について |
|
|
○質疑事項
1「稼ぐ力」の向上について
2企業の「稼ぐ力」の向上について
3農業の「稼ぐ力」の向上について |
|
|
1 警察行政について
① 岩瀬本部長は野川前本部長からどのような引継ぎを受けたのか,何を託されたのか。
② 11月22日会見で明らかになった,県警本部警務部警務課の30代男性巡査部長による16歳未満の少女と知りながら性交した事案について,時系列での経過と,また,なぜ逮捕に至らなかったのか。
③ 捜査書類紛失事案が増えているとのことであったが,どのようにして発生し,どのように紛失が判明しているのか。
④ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)についての岩瀬本部長の見解を伺う。
⑤ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)による『現に保管している事件記録の写しについても,保管の必要性を適宜判断し,保管の理由が説明できず,不要と判断されるものは速やかに廃棄しましょう』で言われる判断基準,理由の説明可否とは誰の判断であるのか。
⑥ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)については,鹿児島県弁護士会から『鹿児島県察による捜査書類の廃棄を促す内部文書に強く抗議する会長声明(R6.7月1日付)』が出されているが,この受け止めと鹿児島県弁護士会へ何らかの対応をしたのか。
⑦ 「刑事企画課だより第20号」(R5.10月2日発出)が廃棄され,第23号改定版として再発出された経緯についての見解を伺う。
1 総務行政について
① 「年収103万円の壁」引き上げについて,今回公表された減収額の試算根拠と減収額が本県税収に占める割合を伺う。
② 引き上げによる県全体へもたらすメリットはどのように考えるか。
③ 制度の見直しについて,国へどのような要望をしていくのか。
1 教育行政について
① 「魅力ある県立高校づくりプロジェクト」についての反応,効果を伺う。
② 県立高校において学校の裁量において計上する予算の確保がなされているか。
③ 公立高校・私立高校の募集定員の割合をテーマにした議論が公私間で行われてきたのかどうか,また行われていない場合,その必要性はないか。
④ 県では教育的効果を発揮していく上で最適な公立高校の規模についてどのように考えているか。
⑤ これまで教職員の中学校と高校間での校種間交流や交流研修の実績があったか。 |
|
|
○質問事項
1 子どもたちを取り巻く教育環境について
① GIGAスクール構想の成果等について
② GIGAスクール構想により一人一台端末が整備された環境におけるICTを活用した子どもたちの支援について
1 医療的ケア児及びその家族に対する支援について
① 「医療的ケア児とその家族の生活実態調査」報告書について
② 鹿児島県医療的ケア児等支援センターについて
1 農業開発総合センター・鹿児島県立農業大学校について
① 職員体制・環境整備について
② 畜産業におけるGX推進等先進的な取組を農業大学校という教育課程でどのように反映させていくのか
1 伊作峠トンネル建設について
① 現在までの進捗状況について
② 今後の課題について |
|
|
○質問事項
1 インクルーシブ教育・医療的ケア児及びその保護者の支援について
① 昨年の国連障害者権利委員会による,わが国のインクルーシブ教育システムについての現状に対する指摘について,県ではどのように受け止めており,今後の県の特別支援教育にどのように反映していく考えか。
② 鹿児島県医療的ケア児等支援センター開所にあたり,すでに開所されていた他都道府県,自治体の取組をどの程度参考にし,反映したのか。
③ 開所して3か月が経過したが,同センターにどのような相談や要望が届いているのか,また対応実績について。
④ 特別支援学校へ通学することを選択された方々について,登校時にスクールバスを利用されている割合,また,スクールバスを利用したいが利用できない事情があるのか。また,スクールバスを利用している方々,または利用せず送迎されている保護者の方々は最長でどのぐらいの道程(距離)であるのか。その道程において,どのような職員が同乗しているのか。
⑤ 県内公立小中学校において,医療的ケア児を受け入れている学校で,医療有資格者等が配置されているのは何校か。
1 白血病に対する対策・骨髄等移植ドナー助成制度について
① 県内における骨髄等移植希望者数と骨髄ドナー登録者数について
② 骨髄ドナー登録者数を増やすための県の取組について
③ 「鹿児島県HTLV-1等母乳を介する母子感染対策推進事業」について
1 神之川河川改修事業について
① 事業の進捗状況について
② 現状の課題について
1 奄美大島における血液備蓄所の再設置について
① 血液備蓄所撤退からの現状について
② 再設置についての課題について |
|
|
○質問事項
1 子どもたちを取り巻く環境について
① 特別支援教育について
② 特認校の複式学級における職員配置について
③ 子ども・若者ホッとスペースの設置目的と実績について
④ ヤングケアラー支援の取組について
⑤ 教員のICTスキル向上のための県教委の取組について
⑥ 教員不足解消の取組について
1 犯罪被害者等の支援について
① 犯罪被害者等見舞金制度の創設について
1 伊作峠トンネルについて
① 進捗状況と早期事業化への課題について |
|