|
1 信頼回復に向けた県警察改革について
① 「警察改革の精神」の徹底のために示された施策の今日的意義
② 「警察改革の精神」の徹底のために実現すべき施策への取組
③ 警察安全相談・事件相談への迅速・確実な組織対応
④ 被害者の立場に立った被害届,告訴・告発等の迅速・確実な受理と対応
⑤ 女性被害者等に対する対応強化
⑥ 非違事案等の未然(再発)防止対策の強化
⑦ 厳正な調査・検証の徹底
⑧ 非違事案の組織的隠蔽等を根絶するための取組
⑨ 証拠品や書類の取扱いに係る非違事案防止の徹底
⑩ 警察官の採用等の在り方の見直し及び女性警察官の採用・登用の拡大
⑪ 県警の示した再発防止策の実効性
⑫ 警察の対応の不備をめぐる事案に係る再発防止策
⑬ 警察を離れた第三者組織の意見反映の仕組み
⑭ 警察官の処分のあり方
1 政策提言「個々の子どもの状況に応じた,多様な学びの場の提供を」について
① 不登校の要因等の把握及び分析
② スクールカウンセラー等の充実・強化
③ 保護者等への支援
④ 学校と関係機関等との連携強化
⑤ 学びの場の活用や自宅等での学習支援
⑥ 出席扱いの取扱いの透明化
⑦ 学びの多様化学校の設置の検討
⑧ 十分な予算確保と部局横断の全庁的な連携
1 「言語としての手話の認識の普及及び手話を使用しやすい環境の整備に関するかごしま県民条例」について
① 聴覚障がい者が手話を習得することが出来る体制整備
② 災害その他非常事態時のろう者の安全確保
③ 学校におけるろう児等及びその保護者・教職員の手話を学ぶ機会提供
④ 観光地や観光施設でのろう者への対応
⑤ 「県視聴覚障害者情報センター」の機能の充実
1 かごしま県民参画条例(仮称)の制定について
① 県民の多様な意見を取り入れるべく「かごしま県民参画条例(仮称)」の制定を
1 知的財産権の財産的価値への配慮について
① 印刷物に関する知的財産権の取扱い
② 「鹿児島県知的財産推進戦略[2022年改訂版]」策定の趣旨 |
|
|
○質疑事項
1 スポーツ・コンベンションセンター整備運営事業について
2 人権教育・啓発基本計画改定事業について
3 救急医療確保対策事業(救命救急センター運営事業) |
|
|
○質問事項
1 知事の政治姿勢について
① マニフェストの進捗と残りの任期の最重要課題
② 鳥インフルエンザ処分場廃液漏出・姶良家畜保健衛生所移転に係る対応
③ 馬毛島における課題と南西諸島防衛の課題
④ 川内原発運転期間20年延長問題
⑤ パートナーシップ構築宣言
1 新型コロナウイルス感染症対策について
① 今後の外来医療機関確保・充実の取組
② 5類移行後の医療,療養の状況
③ 様々な相談手段の確保
1 子ども医療費無料化について
① 未就学児医療費の現物給付化による負担増
② 現物給付による市町村事務負担の軽減
③ 一日も早い現物給付方式の実現を
1 医療的ケア児等支援について
① 医療的ケア児支援法施行の意義
② 医療的ケア児支援法で「責務」とされたことの効果
③ 本県取組の遅れの理由
④ 支援センター設置の背景・目的
⑤ センター複数設置の必要性
⑥ 支援センターは医療的ケア児と家族の真のニーズに応えられるか
1 ヤングケアラー支援の取組について
① オンラインサロンの内容・効果
② 現在実施されている支援策
1 鹿児島港本港区エリアまちづくりについて
① 234件の意見の受け止めと意見反映の考え方
② 景観形成ガイドライン(仮称)策定事業の考え方
③ 県まちづくり・建築政策特別アドバイザー事業の背景と効果
1 農業政策の課題について
① 「食料・農業・農村基本法見直し」の影響と県の施策推進の考え方
② 食料安全保障4要素に対する取組
③ 食料供給基地としての課題と今後の取組・展望
④ 本県農業政策の今後の展開に関する知事所見
1 教育行政の課題について
① 学校の働き方改革の推進
・ 改正給特法施行以降の長時間労働是正についての見解
・ 長時間労働に係る文科省調査結果の受け止めと取組状況
・ 教育予算増額と教職員定数改善の必要性
・ 市町村教委策定「教育委員会規則」「上限方針」の説明状況と「持ち帰り業務」の実態把握
② 夜間中学設置に向けた取組
・ 各市町村の考え方,設置主体別利点,設置場所の考え方
・ 設置主体・設置場所・運営形態を示す時期
・ 夏の取りまとめ以降のスケジュール
・ 不登校特例校指定を受けることの見解
1 県警察行政の現状と課題について
① 警察官採用に係る現状と課題
② 警察官の不祥事に関する見解と再発防止の取組
③ 「志布志事件」の教訓と改善点
④ 新型コロナウイルス感染者療養施設における不適切行為について
・ 参議院予算委員会における論議の受け止め
・ 刑法等の改正に対する受け止め
・ 事案の現在の状況
・ 知事としての見解 |
|
|
○質疑事項
1医療的ケア児等総合支援について
2不登校児童・生徒の増加について
3教育の機会の確保に関する調査研究事業に係る件について
4困難な問題を抱える女性への支援基本計画(仮称)策定事業について |
|
|
○質問事項
1知事の政治姿勢
①知事就任2年間の成果と課題
②桜島噴火警戒レベル5について
③本港区エリアまちづくり,スポーツ・コンベンションセンター整備計画
④馬毛島FCLP移転・自衛隊基地建設問題
⑤鹿屋米軍無人偵察機問題
1新型コロナウイルス感染症対策
①BA.5対策強化宣言の効果
②コロナ・フォローアップセンター設置等の効果と医療措置,診療費用等の課題
③感染者全数把握やコロナ・フォローアップセンターの課題等
④ワクチン接種を努力義務とする方針と取扱いの説明
1かごしま国体・全国障がい者スポーツ大会の課題
①県民意識・機運醸成の取組
②競技施設の整備に係る把握と対応
③施設整備等財源確保に係る知事の決意
④新型コロナウイルス感染防止に係る経費負担の考え方
1川内原発問題
①次世代原発建設など岸田政権の原発政策変更への知事見解
②20年稼働延長問題の進め方の現状と課題
③専門委員会の検証結果報告時期とあり方
④2号機特別点検後の県としての関わりと取組
1教育行政における諸課題
①教育を取り巻く環境の課題認識について知事の見解
②臨時的任用教員の割合と影響
③精神疾患による休職者の状況
④給特法の見直しに対する見解
⑤定数改善の必要性に関する見解
⑥学校の樹木の安全管理
⑦GIGAスクール構想に係る高校生のコンピュータ端末整備
⑧夜間中学設置の取組
1ヤングケアラー支援に係る取組
①実態調査について
②実態調査結果の活用とその後の取組
③ヤングケアラー支援の現時点における取組の現状
④厚労省作成のマニュアルに基づいた取組と事例
⑤認知度向上の取組
1公文書管理条例制定の取組
①条例制定の目的
②「公文書の定義」や文書作成義務規定の考え方
③公文書作成に関する指針の検討
12023年度の予算編成についての方針・考え方
①新型コロナウイルス感染症拡大や原油価格高騰・諸物価
の高騰の影響
②影響緩和のための支援
③来年度予算編成で最も考慮すべき課題等
④公共事業や指定管理者も含めた業務委託などへの適正な予算確保をすべき |
|
|
○質問事項
1今こそ持続可能な地域公共交通をつくる道筋を
①コロナ禍における公共交通の現状等
②地域公共交通機関への支援
③地域公共交通計画策定事業
④鹿児島版MaaS推進事業
⑤地域公共交通の関係主体に求められていること
⑥地方自治体の権限拡大で柔軟な予算配分・執行等の裁量を確保
1誰一人取り残さない社会の構築
①児童虐待防止対策
②ヤングケアラー支援の取組
③夜間中学設置に向けた取組
1公文書管理機能の充実・強化
①政策立案推進検討委員会提言に係る所見
②条例制定に向けた今後の具体的取組とスケジュール
③公文書館的機能を有する体制整備
1スポーツ・コンベンションセンター
①新総合体育館の呼称を「スポーツ・コンベンションセンター」とした理由
②総合体育館整備に向けて配慮すべき事項から
・「本港区エリアまちづくりグランドデザイン」の考え方は踏襲されるのか
・「鹿児島港本港区にふさわしい施設整備」の意味
・中心市街地との回遊性・融和性をどのように実現するか
・関係者との連携とは
③県民からの意見募集について
・意見募集の目的
・県民の意見から見えたもの
④「本港区エリアにおいて地域が賑わう交流拠点としての役割を果たす」の意味
⑤本港区エリア全体の将来像を県民にどう示すか |
|