ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島県議会

議会中継

録画中継

  • 自由民主党鹿児島県議会議員団
    小園 しげよし
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月13日
  • 一般質問
○質問事項
1鹿児島空港駐車場対策について
①空港ビル所有の臨時駐車場は舗装もしてなく雨天時には靴が泥だらけになり,しかも歩いて空港まで行かなければならず相当な苦情が寄せられている。取りあえず砂利を敷くなり仮舗装するなりできないか。

1JR鹿児島中央駅西口の渋滞対策について
①工業試験場跡地の活用は考えられないか。

1日本郵便への国土交通省特別監査について
①全国で約2,500台,約169億の郵便が対象と言われるが県内対象台数は
②貨物自動車運送事業法違反により,もし免許が廃止された場合1年を通じ郵便局より鹿児島県産の農林水産物が全国の消費者へ配送されている,今指宿地区ではトウモロコシや徳光すいか等ゆうパックやふるさと納税配送への影響は多大,生産者,地方自治体,消費者まで影響が及ぶ,県として何らかの発信をすべきでは

1観光行政について
①県内地域別宿泊数は
②国内客・インバウンド・教育旅行・スポーツ合宿等の動向は
③先日,池田湖畔の古民家再生の現場に伺った五右衛門風呂を据えて畑にはブルーベリーやバナナ等植栽され近くには棚田もあり開業が楽しみである,イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの鹿児島からの発信と感じた知事はイタリア大使館にも勤務され詳しいと聞いているが今後の県内での支援取組は
④指宿地区では6月5日~8日までフラフェスティバルが開催され賑やかで華やかな4日間であったが5月31日で指宿岩崎ホテルが休業し私も寂しい思いがしているところです。5年後の開業を楽しみにしたいが一時休業しなければならなかったここに鹿児島県観光の問題があるように思う。どう感じ今後にいかしていかれるか。
1南薩畑かん事業について
①給水栓・老朽管布設替えの進捗状況は
②国営事業の今後の計画状況は
③新たな食料・農業・農村基本計画のポイントでは生産コストの低減を図るため農地の大区画化の確保を骨子に盛り込んであるが南薩畑かん事業も50年以上経過し狭い農地を分散して所有トラクターで走り回っている農家が多い今後の県の取組について

1新たな食料・農業・農村基本計画について
①新たな食料・農業・農村基本計画の策定を受けての県の対応について
②本年度の米の作付見込みについて
③加工用米の協議の場の回数,内容について

1国道226号の早期整備について
①瀬々串~中名間の喜入防災の進捗状況等について
②指宿市北十町歩道整備事業の進捗及び完成年度について
③指宿市大園原交差点から指宿小学校までの歩道設置の早期着手について
④指宿市秋元交差点から十二町交差点までの歩道設置の早期着手について
⑤県管理部分の山川成川地区(山川小・山川高校前)交差点の早期着工完成について
映像を再生します
  • 令和7年第2回定例会
  • 6月13日
  • 一般質問
○質問事項
1鹿児島空港駐車場対策について
①空港ビル所有の臨時駐車場は舗装もしてなく雨天時には靴が泥だらけになり,しかも歩いて空港まで行かなければならず相当な苦情が寄せられている。取りあえず砂利を敷くなり仮舗装するなりできないか。

1JR鹿児島中央駅西口の渋滞対策について
①工業試験場跡地の活用は考えられないか。

1日本郵便への国土交通省特別監査について
①全国で約2,500台,約169億の郵便が対象と言われるが県内対象台数は
②貨物自動車運送事業法違反により,もし免許が廃止された場合1年を通じ郵便局より鹿児島県産の農林水産物が全国の消費者へ配送されている,今指宿地区ではトウモロコシや徳光すいか等ゆうパックやふるさと納税配送への影響は多大,生産者,地方自治体,消費者まで影響が及ぶ,県として何らかの発信をすべきでは

1観光行政について
①県内地域別宿泊数は
②国内客・インバウンド・教育旅行・スポーツ合宿等の動向は
③先日,池田湖畔の古民家再生の現場に伺った五右衛門風呂を据えて畑にはブルーベリーやバナナ等植栽され近くには棚田もあり開業が楽しみである,イタリアのアルベルゴ・ディフーゾの鹿児島からの発信と感じた知事はイタリア大使館にも勤務され詳しいと聞いているが今後の県内での支援取組は
④指宿地区では6月5日~8日までフラフェスティバルが開催され賑やかで華やかな4日間であったが5月31日で指宿岩崎ホテルが休業し私も寂しい思いがしているところです。5年後の開業を楽しみにしたいが一時休業しなければならなかったここに鹿児島県観光の問題があるように思う。どう感じ今後にいかしていかれるか。
1南薩畑かん事業について
①給水栓・老朽管布設替えの進捗状況は
②国営事業の今後の計画状況は
③新たな食料・農業・農村基本計画のポイントでは生産コストの低減を図るため農地の大区画化の確保を骨子に盛り込んであるが南薩畑かん事業も50年以上経過し狭い農地を分散して所有トラクターで走り回っている農家が多い今後の県の取組について

1新たな食料・農業・農村基本計画について
①新たな食料・農業・農村基本計画の策定を受けての県の対応について
②本年度の米の作付見込みについて
③加工用米の協議の場の回数,内容について

1国道226号の早期整備について
①瀬々串~中名間の喜入防災の進捗状況等について
②指宿市北十町歩道整備事業の進捗及び完成年度について
③指宿市大園原交差点から指宿小学校までの歩道設置の早期着手について
④指宿市秋元交差点から十二町交差点までの歩道設置の早期着手について
⑤県管理部分の山川成川地区(山川小・山川高校前)交差点の早期着工完成について
映像を再生します
  • 令和7年予算特別委員会
  • 3月11日
  • 総括予算審査
○質疑事項
1少子化対策について
2医師不足や医師の高齢化,医師の地域的偏在について
3医療・介護分野等における人材確保対策について
映像を再生します
  • 令和6年第4回定例会
  • 12月9日
  • 一般質問
1 塩田知事の所見について
① 食品衛生法について
② 年収103万円の壁について
③ インボイス制度について

1 来年度予算編成について
① 物価,資材等の高騰や人件費増による令和7年(来年)度予算への影響について
② 令和6年12月議会時点における事業への影響について
③ 事務事業の見直し等について

1 半島振興法の期限延長について
① 能登地震を踏まえた期限延長(令和7年3月31日期限)と国の検討状況と県の要望内容について
② 薩摩地域での主な取組について

1 農政の課題について
① 土づくりの推進について
② 加工用米の不足について
③ 畜産品の消費拡大策について
④ 普及指導員の育成について

1 水産加工業の課題について
① 鰹節の海外輸出について

1 観光業について
① まだまだ観光業はコロナ禍前に回復していない県独自の旅行支援策やぐりぶークーポン券の発行など考えられないか。

1 土木行政について
① 指宿スカイライン2期有料区間の工事進涉と事業費について
② 県道指宿鹿児島インター線(池田工区)の事業進涉状況は
③ 指宿港の二反田川河口における濵﨑太平次翁の船溜りについて

1 教育行政について
① 「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する基本的な指針」に基づく教育職員等の生徒指導について
映像を再生します
  • 令和4年第3回定例会
  • 9月22日
  • 一般質問
○質問事項
1物価高騰対策について
①生活用品全般,特に燃油,食料品などを中心に値上がりが激しく一般家庭の家計に影響を与えている現状をどう捉えているか
②特に高騰している品目と理由,その対策は
③便乗値上げ等は確認されないのか

1コロナ禍の影響による観光業・商工業者対策について
①観光の消費,喚起対策や,今こそ鹿児島の旅(第2弾),ぐりぶークーポン等の事業効果は観光業,観光関連業者,商工業者より大変喜ばれている。今後の事業継続と「全国旅行支援」の実施時期,国・県,更には市町村の取組状況は
②「新型コロナウイルス関連緊急経営対策資金」について,返済が始まる事業者もいるが,返済できるまでまだ回復していない。返済の厳しい業者への対応は条件変更等で対応していると聞いているが,保証協会への条件変更の申込件数,承諾件数は何件程になっているか
③M&Aの話を最近聞くが中には海外資本等も入っているのではないかと心配をするところである。県事業継承・引継ぎ支援センターにおけるM&Aの実績はどのようになっているか
④円安の中,特にインバウンドが有効であると考える。性急な取組をしてほしいと思っている。対象国のインド,ベトナムなど経済成長の著しい国に拡大すべきと思うが,今後のターゲットとその対策について伺う
⑤登録有形文化財(教育文化研究所)の保存活用策について

1肥料,飼料,燃油の高騰,円安による影響について
①ロシアのウクライナ侵攻や円安により肥料や飼料が高騰し,農業,畜産,漁業者等の経営を圧迫している現状をどう捉えているか
②今回の高騰による農家,畜産,漁業者の経営状況を県はどう見ているか
③ガソリン,灯油価格については県内でバラツキが見られるのではないか。便乗値上げ等はないと思うがどのような状況か
④肥料や粗飼料の自給率向上のための具体的な商品開発を急ぎ行う必要があるが今後の見通しは
⑤輸送運賃が上昇しリミッター制度なども加わり経営全般や他地区との競争力に負けているのではないか。その対策は
⑥価格原価制度の新しい仕組み作りはできないか

1交通行政について
①JR指宿~枕崎線存続について
②新幹線に「貨物専用車」の検討について

1ゲートキーパーの普及や社会的支え合いについて
①心理,社会的問題や生活上の問題,健康上の問題を抱えている人など自殺の危険を抱えた人に気付き適切に関わるゲートキーパー。特別な資格はいらないとの事であるが,この様なゲートキーパーの役割をしている方が県内にどれぐらいいるのか,又県の支援体制は
②子ども達を取り巻く状況が虐待など悪くなっている。過去,小・中学校単位で子ども達を地域の公民館長・PTA役員・民生委員児童委員・学校職員等で見守る組織があり効果を上げていた。今でもこの様な類似した組織などは県内にあるのか。児童相談所任せではなく地域で解決できる体制作りも必要なのではないか

1尖閣問題について
①漁業者支援について

1教育行政について
①小・中学の義務教育を不登校,引きこもり等により履修できない子どもへの対応について
②特別支援学校と特別支援学級への進級割り振りの条件は
③特別支援学校や特別支援学級に通う子どもの人数,それぞれの県内設置数と財政負担(10年)の推移について
映像を再生します
  • 令和4年第1回定例会
  • 3月4日
  • 一般質問
○質問事項
1コロナ禍の影響と経済対策について
①コロナ禍の影響を大きく受けている業種及び規模数は
②影響を受けた業界はどれくらい売上が下がっているのか
③コロナ禍収束後の経済立て直しは,立て続けに起きた観光業者には借入額が膨らんでいる。救済するために信用保証協会の保証枠への観光枠創設は
④小学校休業等対応助成金について
⑤臨時特別給付金について

1教育行政について
①子供達の目がキラキラ輝く学校づくりについて(不登校,引きこもり,いじめなどを踏まえ)
②それぞれの子供達の個性や能力を伸ばす教育について
③3世代近居生活と地域,学校との関わりについて
④教員の健康状態について
⑤教員の人事異動について

1生活弱者の支援について
①国民年金生活の独居老人の生活実態について
②ひとり親家庭の生活実態について
③ヤングケアラーの実態は
④日本はなぜこんなに貧しくなったのか

1JR地方ローカル線や地方バス路線の存続について

1国道226号(平川~指宿間)の4車線化について
①渋滞事故対策は
②国土交通省の考え方方針は

1指宿有料道路(Ⅱ期区間)の整備状況等について
①整備状況等は
②急カーブや高低差,法面の改善等は
映像を再生します
戻る